プロフィール

フォトアルバム

あけぼのくん

平成元年から「あけぼの」を合い言葉に、あ・・・「あいさつができる子」、け・・・「けじめのある子」、ぼ・・・「ボランティアができる子」の・・・「のびやかな子」を目指しています。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

フォトアルバム

« 2021年9月 | メイン | 2021年11月 »

2021年10月

2021年10月 5日 (火)

鹿の子の目標は、最終的にはこれ!

ご存じの通り、これが鹿小の学校教育目標です!(体育館に、でっかい額としてかざってあります!)

Img_0855私たちは日々、いろんな活動を通した教育を行いますが、それらはすべて、この3つにつながっています。

Img_109210月の目標「すすんで体をきたえよう」は、この中の「たくましく」に通じます。

Img_1090先日の集会では、6年生から順に、「すすんで体をきたえよう」に基づいた各クラスのめあてを発表しました。

Img_1097各学年に応じて、自分たちなりの「すすんできたえる」ためのめあてを発表します。

Img_11041年生も発表、がんばったね!りっぱでしたよ。

Img_1091例えばこの子は、その発表の間、誰に言われなくても、ずっといい姿勢を保ち続けました。自主的です。たくましいです。

本校の教育目標は、(おそらく昭和の半ばごろから)変わらずこの3つが柱。そして、これからもそうあり続けると思います。地域や保護者の皆様、今一度、記憶にとどめておいてくださったら幸いですm(__)m。

これを食べればあなたも〇大生!な給食10/5

本日のメニュー きのこごはん 玉ねぎのみそ汁 ちくわの酢の物 大学いも 計699kcal~♪

Img_1281なんとなく、秋を感じるメニューです!

Img_1286栄養の先生から、バランスよく食べることのお話がありました!フムフム!

Img_1283きのこごはん、おいしい!!

Img_1282牛乳とよく合う大学いも(個人の感想デス)!

◆ちなみになぜ「大学いも」と言うのかというと…①昭和の初め、学費に困った東大生が作って売り始めたから ②東大近くの「三河屋」さんというふかしいも屋さんで売られ、大学生(主に東大生)が好んで食べていたから ・・・この2つが有力だそうですが、②はそのお店の記録もあるそうな。

◆いずれにせよ、東京大学がらみであることは間違いなく、これを食べて努力すれば、東大生になるのも夢ではない!…というわけで、いっちょがんばってみますか鹿の子!!

「いいこと」が、実は「よくないこと」?~この頃のネットの常識~

◆こんな話を聞きました、「現実社会で良いとされていることが、ネット世界ではすべきではないこと、というケースも多い」と。ん、どういうこと???

Img_0370【写真は、仲よくみんなで遊ぶ鹿の子】

<事例①>「さみしそうにしている子がいたら、声をかけよう!」・・・これは学校でも、社会でも「よい行い」の代表例。しかしネットの世界では、「さみしい。元気がない」ふりをして、善意の人が寄ってきて、声をかけてくるのを待つ悪い人がいるとのことで…。

<事例②>「誰とでも仲よくしよう」・・・これも現実社会では「いいこと」と教えられていること。しかしネットの世界では、ネット上で知り合った人と仲良くして、ひどい目にあわされることもよくある話だそうで…。

◆「ネット上の人間関係では、いったん立ち止まって裏返してよく考えてみて、それから行動してほしい」とこの話は締めくくられていました。

◆「確かにそうだよなぁ」とは思いますが、同時に、ちょっぴりさみしい、複雑な気持ちにもなりました。

◆先日、他県で教育用タブレットの「なりすまし書き込み」が原因とみられる児童の自殺という、あってはならない事案が起きました。

◆勝山市のタブレットでは、IDやPWはランダム文字列で、本人が正確に誰かに教えない限り、「なりすまし」はできない仕組みです。児童が、先生に内緒の「秘密の書き込み」もできない設定になっています。

◆また、ネットの世界は極めて「公的な場」であることも、指導すべき最重要ポイントです。

◆この子たちの笑顔や才能を、ますます輝かせるための道具やインターネット環境であってほしいですし、子どもたちの安全を守るのは、やはり大人の役目だと思います。

Img_7950【写真は、みんな仲良し笑顔の鹿の子】

◆地域や保護者の皆様、リアルの世界で、この子たちにたくさん声掛けをしてあげてくださいm(__)m。まっすぐ、かしこく育ちますように。

◆最後までお読みくださり、ありがとうございました。

2021年10月 4日 (月)

「力を合わせて 根こそぎとろう アワダチソウ」を合言葉に…。

本日、全学年が「セイタカアワダチソウの駆除活動」に取り組みました。

1はい、みなさん集合!

25年生の代表があいさつします。「これは、ふるさとの自然の豊かさを守る活動です!」

1_2SDGsの15番目などに関わる行動です。セイタカアワダチソウは、在来の植物の生息域を乗っ取ってしまうほど強い繁殖力を持つため、外来生物法で「要注意外来生物」に指定されています。

31~5年生は、学校近くの空き地に進出してきたセイタカアワダチソウを駆除。

4上級生と下級生が、力を合わせて根から抜き取ります。

5その頃6年生は、中部縦貫入り口近くの草原で…

6勝山北部中2年生の皆さんと一緒に、駆除活動に取り組みました。

7小中学校が連携して、ひとつの活動に取り組みます。とてもいい!(…と同時に中学生からは、部活の勧誘活動も…笑)

Img_1236こういう連携活動は、ぜひこれからも大切にしたいです!

8さて学校近くの空き地では、1~5年が奮闘中!「せーのっ!」

9「さぁ、一緒に引っ張るよ!力出して!」「はい!」

10鹿の子の身長よりはるかに高いセイタカアワダチソウ。

11市役所の方が、トラックを出して、抜き取ったセイタカアワダチソウの回収にご協力くださいました。ありがとうございます!

セイタカアワダチソウに罪はありませんが、ふるさとの自然のバランスを保つには、ある程度人の力も必要です。「気づき、考え、行動すること」を、鹿小では今後も重視していきます。

なにゆえ松風?…な給食10/4

本日のメニュー 松風やき けんちん汁 塩もみ 計612kcal

Img_1424和風で、おいしそう!

Img_1425ちなみに、これが「松風やき」。ひき肉で作る、和風ハンバーグみたいなおいしい肉料理です!

もともとは、とりひき肉で作ったという話。ちなみに「松風」という謡曲が料理名の由来だそうです…(by グーグル先生)。

Img_1426はい、けんちん汁、安定のおいしさ!!

今日もごちそうさまでした!鹿の子のみんなも、おいしくいただいたことでしょう。

委員会の子が、毎朝、きちんと栄養黒板を書いてくれています。ありがとう!!

Img_1193地味な役割をしっかり果たす責任感って、とっても大切!えらいよ鹿の子!

小さな鹿の子の大冒険!【3年生図工】~楽しい授業(27)~

先日、3年鹿の子と先生が校内でいろいろ写真を撮っていました。何だろう、と思ってたずねると、図工でこんな作品を作っていたのです!ちなみに「」内は、作者がつけた題名です!

A◆「さくらが見える」…折り紙のさくらが、満開です…

Photo_2◆「宝石さがしにいくぞ!」…オー!がんばれちびっ子探検家!!

Photo_3◆「やめてよ!」…めっちゃキツキツなんですね?

Photo_4◆「木のみきのでっかいすべり台」…キャーキャー自然のすべり台!

Photo_5◆「ぐらぐら1本ばし」…わ・わ・わ・わたれるかなぁ~…

Photo_7◆「きれいでおおきな滝」…ジャジャーン!滝から登場~♪?

Photo_8◆「たいこがひびいいてジャンプ」…たいこドーン!わたしピョーン!!

Photo_10◆「草にのってきゅうけいだぁ~」…のんびりしてください!

Photo_11◆「にじがさいたよ」…水道の雨できわいなにじが…。

子供たちの発想力・想像力ってすばらしいです!これらの作品を見ていると、自然と笑顔になれますよね(^^♪

2021年10月 3日 (日)

学校あるある~二宮金次郎像~

ここ鹿谷小学校にも、二宮金次郎像があります。

Img_0900校門入ってすぐ右手。

諸説あるそうですが、一般的には、「いっしょうけんめい努力する」「働くことを惜しまない」という、日本人が大切にしてきた姿を現す人物として、昭和のはじめ頃に、学校に建てることが流行ったそうです。

ところが戦後は、「歩きながら本を読むのは危ない」とか、近年では「歩きスマホにつながる」という考え方から、撤去されることもあるとか。

そこで、こんな二宮金次郎像もあるそうな。

Oip

<出典:写真素材フリー>

「読書や勉強は大切ですが、座ってしましょう」ということでしょう。

二宮金次郎さんについて、いろいろ調べてみるのもおもしろいですよ!ちなみにホントは二宮金「治」郎さんらしいです…。

2021年10月 1日 (金)

支え合って生きる~4年福祉学習~

4年生は、福祉学習に取り組んでいます。先日、車いすを作る会社の社長さんで、自らも車いす生活をなさっている方が、出前授業に来てくださいました。

10014_2「桑原さん」とおっしゃいます。

10014_1事故で、脚が不自由になったとおっしゃっていました。

10014_4これが、桑原さんの会社で作っている、レース用の車いす。すっごく軽いんです!

Img_0166実際に座らせていただきました!女優の綾瀬はるかさんも、この車いすを体験されたことがあるんですって!

10014_5「人は、1人では生きていけないよ。周りの人の支えがあってこそ、生活できるんだよ」…こう語ってくださる桑原さんのお話に、鹿の子4年、どんどん引き込まれていきます!

10014_6最後に、みんなでパチリ!とってもいい時間でした(^^♪

10014_7桑原さん、ご自分で車を運転して帰られます。鹿の子たち「すごい、車いすも運転席からのるんですね!」

10014_8「さようなら~~👋」…とってもいい交流になりました。4年鹿の子、ホントいい子たちです!

これであなたもアイアンマン!給食10/1

本日のメニュー イワシの梅肉煮 うち豆汁 鉄分サラダ 計608kcal💪

Img_1189鉄分の多い食材がズラリ!体に良さそう~!

Img_1191鉄分サラダには、ひじきがたっぷり!ん~鉄分!!

Img_1190いわしも、鉄分を多く含む食材の代表格。

おいしくて、健康にも良い給食。「知恵と工夫の宝石箱や~~」…ということで。

待ってました、クラブ!~楽しい授業(26)~

今週水曜日は、みんな大好きクラブ活動!ちょっとのぞいてみると…。

【スポーツクラブ】

0929_1a外で元気にキックベース!

0929_2a「キャ~~!」「走れ走れ~~!」…元気な声が聞こえます。

0929_3a青空の下、体を動かしてスポーツを楽しむのって、やっぱ、イイ!!

【パソコンクラブ】

0929_4本格的に、ロボットを動かすプログラムを書いていきます。キーボードをたたく指のはやさが、確実にアップしていました。すごい!

0929_5障害物があると止まるプログラムを組んだ、「ぶつからないロボット」。これから、障害物があると左右によけるとか、発展的なプログラムを組んでいくそうです。スゴイ(*´з`)

【日本文化クラブ】
0929_7見学に行ったとき、ちょうど「コマ回し」にチャレンジしていました。イマドキの子は、コマ回し、するのかな?

0929_6お~~、手の上で回してる!なかなかやりますなぁ!!

【チャレンジクラブ】

0929_8何やらプチ工作中…聞いてみると、すご~く高く跳ね上がるスーパーボールの実験中なんですって。

A0929_9おっ、この子は水の入ったコップを、糸1本でつりあげる実験中!手品みたい、なかなかやるねぇ!

【ものづくりクラブ】

0929_10見学に行った時には、すでに「もの」を作り終えていました。その「もの」とは…

0929_11「黒みつ白玉だんご」と「フルーツポンチ」~~~♪

Img_1149思わず私もごちそうになってしまいました!たいへんおいしいクラブ見学でした(笑)!

そんなこんなで、楽しいクラブ活動、今回も鹿の子たち、満喫していました(^^♪

アクセスランキング