鹿の子の目標は、最終的にはこれ!
ご存じの通り、これが鹿小の学校教育目標です!(体育館に、でっかい額としてかざってあります!)
私たちは日々、いろんな活動を通した教育を行いますが、それらはすべて、この3つにつながっています。
10月の目標「すすんで体をきたえよう」は、この中の「たくましく」に通じます。
先日の集会では、6年生から順に、「すすんで体をきたえよう」に基づいた各クラスのめあてを発表しました。
各学年に応じて、自分たちなりの「すすんできたえる」ためのめあてを発表します。
1年生も発表、がんばったね!りっぱでしたよ。
例えばこの子は、その発表の間、誰に言われなくても、ずっといい姿勢を保ち続けました。自主的です。たくましいです。
本校の教育目標は、(おそらく昭和の半ばごろから)変わらずこの3つが柱。そして、これからもそうあり続けると思います。地域や保護者の皆様、今一度、記憶にとどめておいてくださったら幸いですm(__)m。














なんとなく、秋を感じるメニューです!
栄養の先生から、バランスよく食べることのお話がありました!フムフム!
きのこごはん、おいしい!!
牛乳とよく合う大学いも(個人の感想デス)!
【写真は、仲よくみんなで遊ぶ鹿の子】
【写真は、みんな仲良し笑顔の鹿の子】
はい、みなさん集合!
5年生の代表があいさつします。「これは、ふるさとの自然の豊かさを守る活動です!」
SDGsの15番目などに関わる行動です。セイタカアワダチソウは、在来の植物の生息域を乗っ取ってしまうほど強い繁殖力を持つため、外来生物法で「要注意外来生物」に指定されています。
1~5年生は、学校近くの空き地に進出してきたセイタカアワダチソウを駆除。
上級生と下級生が、力を合わせて根から抜き取ります。
その頃6年生は、中部縦貫入り口近くの草原で…
勝山北部中2年生の皆さんと一緒に、駆除活動に取り組みました。
小中学校が連携して、ひとつの活動に取り組みます。とてもいい!(…と同時に中学生からは、部活の勧誘活動も…笑)
こういう連携活動は、ぜひこれからも大切にしたいです!
さて学校近くの空き地では、1~5年が奮闘中!「せーのっ!」
「さぁ、一緒に引っ張るよ!力出して!」「はい!」
鹿の子の身長よりはるかに高いセイタカアワダチソウ。
市役所の方が、トラックを出して、抜き取ったセイタカアワダチソウの回収にご協力くださいました。ありがとうございます!
和風で、おいしそう!
ちなみに、これが「松風やき」。ひき肉で作る、和風ハンバーグみたいなおいしい肉料理です!
はい、けんちん汁、安定のおいしさ!!
地味な役割をしっかり果たす責任感って、とっても大切!えらいよ鹿の子!
◆「さくらが見える」…折り紙のさくらが、満開です…
◆「宝石さがしにいくぞ!」…オー!がんばれちびっ子探検家!!
◆「やめてよ!」…めっちゃキツキツなんですね?
◆「木のみきのでっかいすべり台」…キャーキャー自然のすべり台!
◆「ぐらぐら1本ばし」…わ・わ・わ・わたれるかなぁ~…
◆「きれいでおおきな滝」…ジャジャーン!滝から登場~♪?
◆「たいこがひびいいてジャンプ」…たいこドーン!わたしピョーン!!
◆「草にのってきゅうけいだぁ~」…のんびりしてください!
◆「にじがさいたよ」…水道の雨できわいなにじが…。
校門入ってすぐ右手。
「桑原さん」とおっしゃいます。
事故で、脚が不自由になったとおっしゃっていました。
これが、桑原さんの会社で作っている、レース用の車いす。すっごく軽いんです!
実際に座らせていただきました!女優の綾瀬はるかさんも、この車いすを体験されたことがあるんですって!
「人は、1人では生きていけないよ。周りの人の支えがあってこそ、生活できるんだよ」…こう語ってくださる桑原さんのお話に、鹿の子4年、どんどん引き込まれていきます!
最後に、みんなでパチリ!とってもいい時間でした(^^♪
桑原さん、ご自分で車を運転して帰られます。鹿の子たち「すごい、車いすも運転席からのるんですね!」
「さようなら~~👋」…とってもいい交流になりました。4年鹿の子、ホントいい子たちです!
鉄分の多い食材がズラリ!体に良さそう~!
鉄分サラダには、ひじきがたっぷり!ん~鉄分!!
いわしも、鉄分を多く含む食材の代表格。
外で元気にキックベース!
「キャ~~!」「走れ走れ~~!」…元気な声が聞こえます。
青空の下、体を動かしてスポーツを楽しむのって、やっぱ、イイ!!
本格的に、ロボットを動かすプログラムを書いていきます。キーボードをたたく指のはやさが、確実にアップしていました。すごい!
障害物があると止まるプログラムを組んだ、「ぶつからないロボット」。これから、障害物があると左右によけるとか、発展的なプログラムを組んでいくそうです。スゴイ(*´з`)
見学に行ったとき、ちょうど「コマ回し」にチャレンジしていました。イマドキの子は、コマ回し、するのかな?
お~~、手の上で回してる!なかなかやりますなぁ!!
何やらプチ工作中…聞いてみると、すご~く高く跳ね上がるスーパーボールの実験中なんですって。
おっ、この子は水の入ったコップを、糸1本でつりあげる実験中!手品みたい、なかなかやるねぇ!
見学に行った時には、すでに「もの」を作り終えていました。その「もの」とは…
「黒みつ白玉だんご」と「フルーツポンチ」~~~♪
思わず私もごちそうになってしまいました!たいへんおいしいクラブ見学でした(笑)!