プロフィール

フォトアルバム

あけぼのくん

平成元年から「あけぼの」を合い言葉に、あ・・・「あいさつができる子」、け・・・「けじめのある子」、ぼ・・・「ボランティアができる子」の・・・「のびやかな子」を目指しています。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

フォトアルバム

2022年10月18日 (火)

意外にファンが多いんです…な給食10/18

本日のメニュー 厚揚げのチリソース煮 はるさめサラダ 5,6年生が学校で育てたお米(の、ごはん) 計636kcal~!

Img_0282今日も「鹿の子米」です!おいしさ倍増(^-^)!

Img_0284厚揚げのチリソース煮、とってもおいしい!一口サイズのおあげさん、ちょうどいいカンジです!

Img_0283そして、実は意外にファンが多い「はるさめサラダ」!かくいう私も大好きです。ろう下で出会った鹿の子も「好きで~す♡」ですって。

Img_9588おかげさまで、昼休みには、こんな元気にドッジボールができました!

◆調理員さん、今日もごちそうさまでした!明日も楽しみだなぁ!

中庭がきれいになりました!10/18

施設員さんが、中庭をきれいに整美してくださっています。

Img_9686床のレンガにコケが生えて、すべりやすいところもあったのです。

Img_9690校舎の壁にたまった汚れも、高圧洗浄機で・・・

Img_9689お~~~さすが高圧洗浄機パワー!汚れがどんどん洗い流されていきます。

Img_9685右半分が洗浄後。おそるべきビフォー・アフター!レンガの材質の違いもあるのか、一目瞭然すぎる違い!目地の汚れまで取れて、スッキリです!

Img_9687◆中庭が見た目もキレイ、そして安全になりました!施設員さん、ありがとうございましたm(__)m。

2022年10月17日 (月)

そうじで学校をピカピカに!~児童集会~10/17

先日の児童集会で、花だん・清そう委員会から、こんな提案がありました。

3「そうじで学校をピカピカにしましょう!」

1自分たちでスライドを作って、児童集会で呼びかけてくれたのです。

4楽しく、分かりやすいように、クイズ形式でまとめてくれていました。

2クイズ画面に、自分たちで撮影した動画を入れ込むなんて、朝めし前!子供たちってスゴイ!

5最後には、みんながそうじについて意見を交換し合う「ペアトークタイム」も取ってくれて…

6あ、この子たちは、「ぞうきんのしぼり方」について話し合っているな、手つきで分かる。

7自分たちの学校をもっとピカピカにするための、アイデアを出し合います。

8その後の発表タイムでは、全校に向かって自分の考えを伝えます。聴く態度も、いいカンジ!

9「委員さんが教えてくれたことを、さっそく今日のそうじから生かしたいと思います。」

◆花だん・清そう委員会の皆さん、とてもいい話題提供でした!どうもありがとう!!

◆パソコンを使って自分たちでプレゼン画面を作って、自分たちで撮影した動画を入れ込んで・・・昔の小学生では考えられないことを、この子たちはやすやすとやってしまいます。1人に1台導入されたタブレットPCの効果は大きいな!

◆このように児童自身が「気づき、考え、行動する」場面を、鹿小ではこれからも大事にしていきます。

今日のご飯は5,6年生が刈り取った新米です! 10/17

本日のメニュー わかめごはん、豆腐のみそ汁、コロッケ、野菜サラダ、 643kcal

Img_3327新米が つやつやしていて とても 美味しかったです!!

2022年10月14日 (金)

ザ・修学旅行⑦~帰路についています~10/14

さぁ、楽しかった時間はあっという間に過ぎ…今、勝山に向かっています。

Img_3446a滋賀県を走っています。最後までお天気に恵まれました。

78df11a9bf594df3b7a721b0f80cf39c神田パーキングエリアでトイレ休憩して、いざ勝山へ。

◆6年生保護者の皆様、帰校は6時30分の予定ですが、6時20分ごろに早まる可能性もあるそうです。北陸道がリニューアル工事中のため、いつもより時間が読みにくいそうです。ご了承くださいm(_ _)m

ザ・修学旅行⑥~息をのむ美しさ 金閣寺~10/14

大阪府を後にして、京都を通って福井に帰ります。その途上で、金閣寺を見学しました。

Img_0158金閣寺!本当に黄金色だ!

Img_0148金閣寺園内では、10人以上の集合写真は周囲の迷惑になるため、禁じられています。

Img_0153そこで、班ごとにパチリ!

Img_0155みんなで、金閣寺をバックに記念写真をとりました!

Img_0168今の金閣寺は、1980年代に張り替えられたそうです。よって、今も金ピカ!

Img_0162園内には、他の名所がいくつもあります。

Img_0176みんなすごいな、事前にたくさん下調べしてきたのですね!

Img_0206見学が終わり、金閣寺を後にします!勉強になったね(^-^)。

◆さて、全ての見学予定が終了し、鹿の子御一行様は帰路につきます。さぁ、家に帰ろう!

ザ・修学旅行⑤~ユニバは楽し(^o^)~10/14

修学旅行2日目の午前中は、ユニバーサルスタジオジャパン!鹿の子も、楽しみにしていたことでしょう。

E8c68cc68ee24bd4b5cd6665c0072412入場前に、まずはみんなでパチリ!元気いっぱいです(^-^)D96cb49a4a4b429c97be26893ae9d0a1これは、ミニオンのアトラクションかな。

Db8fb991082240048e6bcb5e0b864420みんなでマリオのアトラクションにも乗りました!

Ed5d5c664a3d4e5fb5b1f3b22b4b0935マリオワールド(?)の前でパチリ!本当に天気にも恵まれました。

◆鹿の子たち、とても楽しめた様子です。お買い物もバッチリできて、大満足!

◆12時30分にユニバを出発し、バスは一路、金閣寺へ。だんだんと勝山に近づいていきます。

2022年10月13日 (木)

ザ・修学旅行④~ザ パーク フロントホテル アット ユニバーサルスタジオジャパン…長っ(笑)~10/13

さ、本日ラストは、大阪までやってまいりました!なんと本日5県目(^o^)。

2「ザ パーク フロントホテル アット ユニバーサルスタジオジャパン」…私にとって人生最大に長い名前のホテル(笑)!めっちゃきれい('Д')!

1係の方に、代表の鹿の子があいさつしました。係の方「どうぞみなさん、楽しんでいってください(^-^)」

3さっそく、お待ちかねの食事です!ビュッフェ形式ですが、パーテーションなどのコロナ対策は万全です!

4何を食べようか、迷っちゃいますね~。

5さぁ、みんなで「いただきます!」…すごくおいしい!

6とっても豪華な食事が、選び放題!!

8デザートも、まだまだたくさんの種類がありました!

9こんなステキな修学旅行に出してくださった、おうちの方に感謝しなければなりませんね。

◆そんなこんなで、おいしい夕食もいただき、大満足!とりあえず今日は、おやすみなさ~~い!

◆大変遅い時刻からの更新になりました。お詫びしますm(__)m。また明日、子供たちとがんばります(^-^)!

ザ・修学旅行③~奈良県にやってきました!~10/13

清水寺を後にして、午後は一気に足をのばして奈良県は東大寺に到着!

Img_9893まずはとりあえず、「せんとくん」と記念写真!

Img_9895東大寺に到着しました!この門の中には・・・

Img_9898運慶、快慶作の、あの「有名な像」が2体、収められています。

Img_9908さぁ、これが大仏殿!大きいなぁ。

Img_9922勝山にも大仏様はいらっしゃいますが、歴史的には、こちらの方が大先輩!

Img_9918残念ながら、コロナ対策で、柱の「はなの穴」は通れませんでした…。

Img_9931そして、奈良と言えばこの方たち!神様の使いだと聞いていますが…

Img_9936とっても食欲がおうせいな方々で…鹿せんべいをおねだりにやって来ます!

Img_9962お次は、墨づくり体験で、「錦光園」にやってまいりました!職人さんのお話がおもしろい(^o^)!

Img_0017_21人1人、「にぎり墨」づくり体験をさせていただきました。

Img_0050最後に、みなさんでパチリ!とっても楽しい経験でした!

◆バスはなんと本日5県目の大阪府に向かって走ります。鹿の子たち、朝早くからず~~~っと元気です!

ザ・修学旅行②~清水の舞台から…~10/13

鹿の子御一行様、京都は清水寺に到着!

Img_9855修学旅行最初の見学地、ワクワクが止まりません!駐車場から、清水寺へ向かいます。

Img_9859あ、教科書とかで見たのと同じだ!←当たり前か(笑)…みんなでパチリ!

Img_9864いざ、清水寺の中心部へ!足取りも軽い軽い(^o^)。

Img_9867みなさんの日頃の行いのおかげで、とってもいいお天気!

Img_9873ここが、かの有名な清水の舞台!ここから飛び降りるくらいの勇気と覚悟で、何事もガンばろう!

Img_9888ここは本来なら水が飲める「音羽の滝」。ご利益があるそうですが、コロナ対策で飲水を遠慮しました。

Img_9891清水寺の近くのレストランで、昼食をいただきました!感染対策バッチリですので、ご安心ください('ω')ノ。

◆そしてバスは、奈良へ向かってレッツゴー!福井→滋賀→京都と渡ってきましたので、本日4県目です!では、今回はこのへんで。

アクセスランキング