プロフィール

フォトアルバム

あけぼのくん

平成元年から「あけぼの」を合い言葉に、あ・・・「あいさつができる子」、け・・・「けじめのある子」、ぼ・・・「ボランティアができる子」の・・・「のびやかな子」を目指しています。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

フォトアルバム

2023年6月12日 (月)

水無月/12 ②

授業風景 4年 体育 シャトルラン 体力測定の種目の1つで持久力を測定します。。次の合図までにスタート地点に戻っていないと、そこで計測終了です。体力はもちろん、負けない強い気持ちが大切です。本日の最高記録は、91。すごい!!230612_1_5

5年生 社会 日本の気候 台風発生の多いこの時期、台風はどこで、どんな風に生まれ、大きくなるのか・・・、梅雨入りしたけどなぜ雨ばかり降る?そんなことを考えることができる授業でした。身近な話題ですね。230612_7Img_4904_2

3年生 国語 こまを楽しむ 説明文 こまには多くの種類があり、楽しみ方があり。日本人は工夫を重ねてこまを作り、楽しみ方も工夫してきました。説明的な文章は、初めて読むときはちょっと難しいなと感じるかもしれません。でも、内容は面白く、初めて知ったり、もっと知りたくなったり。楽しんで読み、学習してほしいです。

230612_8

1年生 生活 校庭で生き物探し 雨上がりの校庭へ 生き物探し!230612_1_6

本日の給食 メニュー:牛乳 ごはん まいたけ汁 鶏肉のてりやき 和風サラダ

 照り焼きは柔らかく、また、ニンニクも少し効いていてごはんにとても合いますね。まいたけ汁は香りもよく、ちょっと大きめに切った薄揚げとでボリュームも感じます。

230612

プラス 1 おめでとう!歯が抜けた!230612_2_4 これで安心して給食ももりもり食べることができますね。子どもの中には「ラーメン食べてて抜けた!」なんて子も。どんどん生え替わりますね。楽しみ楽しみ。

     

梅雨入り(6/11)しました 水無月/12

 北陸地方も昨日梅雨入りしたとのこと。これで、日本全国入梅したそうです。梅雨というと、じめじめして嫌だなあ~とも思ってしまうのですが、うれしいことが2つありました。

うれしいこと1230612_2230612_3230612_4230612_5230612_6 

学校の中庭には、あじさいがたくさん植えてあります。色も形もいろいろ、雨の恵みを受けて、本当に鮮やかに咲いています。

うれしいこと2

230612_1

 雨の降る中、あじさいの写真を撮っていると・・・傘も差さずに撮っている様子を見て、5年生のYさんが、ダッシュして傘を届けてくれました。走ってもってきてくれたその気持ちが、本当に、とてもうれしかったです。雨のおかげかな?

授業風景 6年生 書写 たのしみは・・・ 福井生まれの橘 曙覧【国学者・歌人】の独楽吟 日常の「楽しみは・・・とき」にチャレンジ。雨の日に、日常の楽しみに思いをはせるのもいいですね。本日は、用紙にバランスよく書く、筆ペンで書く練習。次回の仕上げが楽しみですね。

230612_1_2「ひらがな表」をおいて、丁寧な文字を心がけていました。

230612_2_3

2023年6月 9日 (金)

昨年の自分を超える!!今年の体力測定実施 水無月/9 ②

天候に恵まれず、体育館で実施できる種目だけ実施しました。5・6年生は経験者、4年生は初めてのチャレンジです。

反復横跳び 真ん中のラインを起点に左右にステップを踏み、回数を数えます。

                 本日の最高回数:52
230609_6230609_4_2230609_10_2

上体起こし 胸の前で腕を組み、足を押さえてもらって腹筋をします。

       本日の最高回数:36

230609_5_2230609_2_4230609_7

長座体前屈 柔軟性を測ります。

       本日の最高記録:48cm

230609_1230609_3_2230609_7_3

立ち幅跳び 助走をつけず一足跳びで跳んだ距離を測ります。

      本日の最高記録:1m90cm

230609_7_4230609_24230609_30230609_45

花壇のデザイン募集 花壇・清掃委員会 各教室へ募集のお知らせに行きました。学校花壇のデザインです。委員会の子が種から育てています。それが、昨日と今日でグンと変わった気がします。どうですか?

6月8日230608_1

6月9日230609_1_2雨のおかげかな?

230609_3_3230609_1_3

集まってきたデザインを見るのが楽しみです。そして、きれいな花を咲かせて鹿の子の心がうきうきするといいですね。

本日の給食 メニュー:牛乳 ごはん マーボー豆腐 ビーフンサラダ キャンディチーズ

マーボー豆腐はほとんど辛みはなく、挽肉たっぷりでボリュームがありました。食が進みますね!今週もごちそうさまでした。

230609

合唱を通して仲間が増えた!!音楽を通じて心も通じた!? 水無月/9

 市小学校連合音楽会、いよいよ本番でした。鹿の子6年生が勝山市民会館へ、そして、勝山市9校の仲間が市民会館へ。

 まずは全員合唱でスタート。『子どもの世界』を2パートに分かれて、大勢で歌う楽しさを味わいました。230608

 前半終了、休憩を挟んで後半2番目に我らが鹿の子6年生の登場です。緊張した顔、でも、指揮者の手が挙がると体を向け、すーっと集中したように見えました。入りは上々、きれいな歌声です。230609_2230609_3230609_4230609_16Img_9680230609_15_3

そして、エンディング230609_21最後は、歌いきった笑顔、輝いていました!

全小学校の発表が終わり、『あさがおカルテット』によるミニコンサートが開かれました。ピアノ、トロンボーン、フルート、クラリネットの奏でるハーモニーに聴き入る子どもたち。花束贈呈では、本校児童も出ました。

230609_22Img_9668_3

自分たちの練習してきたこと、想いを出し切れたこと、美しいハーモニーになったこと自信をもってください。会場に集まった他校の素晴らしさ、同じ年の子たちのがんばりが刺激になったと思います。伸びしろはまだまだあります。今日をまたスタートとしてがんばりましょう。鹿の子6年生は、鹿の子下級生のあこがれですからね!!

2023年6月 8日 (木)

さあ本番!市小学校連合音楽会 水無月/8

 いよいよ連合音楽会本番。学校で最後の練習をして、いざ、市民会館へ。230608_1230608_3

授業風景 1年生 国語 くちばし 誰のくちばしか、クイズづくり。情報を読み取り、ワークシートの定型に合わせてクイズを作りました。クイズを出し合うのが楽しみです。230608_1_4

お互いに教え合う姿も・・・230608_2230608_3_2

2年生 算数 筆算 位をそろえて筆算するのは案外難しいものです。でも、筆算ができるようになると計算も簡単にできるようになり、生活の中での活用も広がります。

230608_3_3230608_2_2

ここにも、教え合う姿が・・・

230608_1_6

5年生 図工 のぞいてみると 箱を作り、その中にミニ世界を創り上げます。のぞき込む場所によって見え方も違ってきて、面白い作品になりそうです。

230608_2_3230608_3_5

本日の給食 メニュー:牛ニュー ウインナーピラフ 野菜たっぷりスープ レモンゼリー

 連合音楽会に行くために、調理師さんたちが11:00に作り上げてくださいました。いつもより1時間も早い!!子どもたちの大好きなメニューに元気も出ます。応援していただいた調理師さんや下級生、おうちの方などたくさんの方の想いをエネルギーにがんばってきます!!230608

2023年6月 7日 (水)

校外学習に行ってきました、2年生 水無月/7 ②

 先日校外学習に行ってきたことを紹介しました。2年生も6/2 郵便局へと行ってきました。いつも外からは見ているなじみの郵便局。中をじっくり見せてもらいました。

230602_3230602_4230602230602_2230602_5_2

本日の給食 歯ッピー給食 

 メニュー:牛乳 古代米ごはん 小松菜のみそ汁 ひじきシューマイ ごぼうサラダ

 倉橋先生に伺うと、「今週は歯と口の健康を守る週間。それに合わせて、先週末から今週にかけてはかみかみメニューやカルシウムなど歯の健康、口の中の健康を考えたメニューを考えて」のメニューになっているとのことです。今日は、古代米とごぼう「かみ応え」を意識したもの、小松菜とひじきは「カルシウムを多くとれる」ようにと考えられたものです。ご家庭でも、是非応用ください!!230607

アルミ缶回収へのご協力ありがとうございます  水無月/7

 今週は、アルミ缶回収を行っています。月曜日から、何人もの子がアルミ缶を入れた袋を持って登校してくれています。アルミ缶自体は重さは軽いですが、持ってこよう、協力しようという気持ちは大きく重たいですね。ありがたいです。230607_3Img_4738230607_1230607_6

ずいぶんとたまってきました。

が!まだまだ入ります。明日、明後日もご協力をお願いします!!

連合音楽会 校内発表 明日に本番を控え、全校児童と保護者の前で『HEIWAの鐘』を披露しました。6年生の声は美しく、一人一人が伝えたい想いを声に乗せ、笑顔で歌いきりました。本番前日としては、満点です。

230607_31230607_29230607_32230607_28

終わった瞬間のこの笑顔、緊張が解けました!230607_36

たくさんの下級生が、感想を伝えました。230607_20230607_27_3230607_25_2

いよいよ明日、本番。鹿の子みんなの応援を背に、鹿の子らしく、堂々と笑顔で歌ってきてくださいね。





2023年6月 6日 (火)

少し肌寒い曇り空の朝 水無月/6

 今朝は少し肌寒いくらいでした。昨晩は、職員玄関を出たところでホタルが一匹。職員は、鹿谷のいろいろな地区でホタルを見つけたと知らせてくれました。皆さんのお近くでは、どうですか?

田んぼに電流柵 先日5・6年生が田植えをした田んぼ。その田んぼを貸してくださっている藤堂さんが、周りに電流柵を張ってくださいました。

230606_1
230606_2安心ですね。ありがとうございます。

田んぼの横の川では・・・

230606_1_2 子どもが休み時間にザリガニつりにチャレンジ。と、言ってもえさもなくなので、はさみで挟んでくるけれど釣り上げるまでは行かない様子。学年行事でザリガニつりを予定している学年もあるようです。楽しみですね。ところで、ザリガニって水の中ではあんなに素早く移動できるんですね。230606_2_3

本日の連音練習 今朝はちょっぴり寒かったので、まずはじゃんけんゲームで体を温めて、230606_2_4

あわわわわ~♪ のどを温めて230606_5_2

さあ、歌おう!心を一つに

230606_6230606_1_3

本日の給食 メニュー:牛乳 ごはん 江戸っ子煮 ごまあえ うめぼし

 江戸っ子煮は、一口大に切った多種の具材、おいしいですね。梅干し食べられたかな?

230606


 

2023年6月 5日 (月)

本番で力を出し切ることを誓って・・・ 水無月/5 ②

 今週は8日(木)勝山市小学校連合音楽会、9日(金)体力テストを控えています。本番にもてる力を精一杯出し切れるように練習しています。練習で本番さながらに取り組んで、自信をもって当日は楽しむくらいの気持ちで臨んでほしいと思っています。

本日の連音練習 朝、元気な歌声が体育館に響いています。明後日に校内発表、8日(木)には本番を控え、仕上げの段階です。6年生が歌声に込めたメッセージ、聴く人にどんな風に伝わるでしょう。

230605_4_2230605_1230605_7_2230605_6

体力テストに向けて シャトルラン 5・6年生 前回よりも回数の伸びた子がほとんどです。さあ、本番は?

230605_4_3230605_1_3

230605_2_3230605_3_2 この6年児童で、100回超えでした!がんばってます。

本日の給食 メニュー:牛乳 ごはん すまし汁 イカの下足揚げ 切り干し大根の甘酢づけ

 イカのげそ揚げ、切り干し大根の甘酢づけとかめばかむほど味の出るかみかみメニューでした。かむことは、脳を活性化させると聞きます。よくかんで、よく考えて、自分の疑問や知りたいことをどんどん解決したいですね。230605_4

活発に行われています! 水無月/5

 1学期の折り返し、6月に入りました。先週は校外での学習も多く、現地でしか学べないこともたくさん学んできたようです。

1年生 生活科 校区の公園【発坂公園】 鬼ごっこ? Img_2942_2

ドッジボール 1年児童のおじいちゃんが、子どもたちのためにドッジボールコートを作ってくださいました。Img_2947_2Img_2950_2

たくさん歩いて、たくさん遊んでImg_2929_2

3年生 社会科 まほろば見学 野向小学校の子と一緒に見学しました。

Dsc07072Dsc07077Dsc07122

 あいにくの天候で平泉寺の境内の方へは行っていません。でも、まほろばで詳しく説明を聞き、質問もたくさんできました。

授業風景 5年 書写 「道」 『しんにょう』がなかなか難しい様子でした。しんにょうには、ものを乗せるという意味があります。旁の「首」を落っことさないようにしっかり乗せるとバランスがよくなりますね。

230605_2

2・3年 体育 走り幅跳び 教室で走り幅跳びのイメージを膨らませてから、グラウンドへ。まずは、体ほぐし。230605_2_2

 砂場へ移動。立ち幅跳びから、1歩助走、3歩助走・・・。片足踏切の方が記録がよいことを実感。初めは踏み切るタイミングがつかめず難しそうでしたが、だんだんと慣れて。

230605_3230605_8230605_14_2

アクセスランキング