ゴーストレイト、ターンレフト!~楽しい授業(60)~4年生外国語活動
4年生の外国語活動で、楽しくICT機器を活用してみました!
ALTのジョーディン先生に、校舎内の道案内をするというめあての授業です!鹿の子「ハ~イ、ジョーディン先生!」
何と、写真のように、ジョーディン先生にタブレットPCを持っていただいて・・・
鹿の子たちが、タブレットを通してリモートでジョーディン先生を目的の場所まで案内します!鹿の子「ジョーディン先生、ゴーストレイト、ゴーストレイト、ストップ!・・・」
ジョーディン先生「オー、サイエンスルーム!」鹿の子「イエス!」・・・うまく案内できていますね!
「オ~、スモールフィッシュ!ワッツ ディス?」・・・タブレットで周囲の様子を撮影しながら、鹿の子に、上手に質問してくれるジョーディン先生。会話のつくり方がうまい!!
鹿の子「イッツ メダカ!」ジョーディン先生「ワァオ!メダカ!」…タブレットを介して英語でコミュニケーションがはずみます!
鹿の子「ゴーアップ、ゴーアップ、ストップ、ターンライト!」・・・無事、ジョーディン先生が教室へ戻ってきました!鹿の子、笑顔と大拍手でジョーディン先生を迎えます。
先生「さぁ、今日のふりかえりをしよう。エニィ ボランティア プリーズ!」…さすが4年生、みんな積極的です(^-^)。
「ジョーディン先生に伝わるように、クリアボイスで話せました。相手の気持ちになって、分かりやすく伝えようと工夫できました。」
◆タブレットを用いて先生とコミュニケーションを取りながら道案内するという、ちょっと遊びの要素も入った今回の授業、大成功!みんな、楽しく英語に親しめましたね。とてもおもしろく役に立つ授業でした!














はい、さばのみそ煮定食デス!このメニューに「なつかしい思い出」がおありの方もいらっしゃることでしょう。
ショウガの風味もきいていて、苦手な子も食べやすい味付けになっています。
おはづけ、やさしいお味で、はし休めにピッタリ!
かきたまタップリ、かきたま汁!ごはんが進みました。おいしかったです!
先生「昨日は、石塚左玄給食でしたね。左玄さんの写真がこれです。」鹿の子「へぇ~~!」
先生「12月のふるさと給食では、デザートに羽二重くるみが出ます。お楽しみに!」…鹿の子「ヤッタ~\(^_^)/」
何だか、すごくいい感じだと思いませんか?味がある・・・。
校内にクイズ問題がはられており、それを解きながら回ります。
「え~~っと、正解は・・・」友達と力をあわせてクイズを解き進める鹿の子たち。
「よ~~し、次へ行こう~!」・・・こりゃ楽しいね!でも、危ないから走らず、慌てず行ってらっしゃい(^-^)。
じっくり問題に向き合うチビッ子鹿の子。こんなにていねいに見てくれるなんて、作った甲斐がありますね花壇・清掃委員さん!
全部解けたら、本部に戻って答え合わせ。キミは全問正解ができたかな(^^♪
「全部、正解でした~!」「お~~すごい、さすがだね!」
「こんなカードをもらいました!」…あらかわいい、お掃除ネコちゃん??オリジナル・キャラでしょうか。
「食は本なり、体は末なり、心はまたその末なり」…左玄さんの言葉。「食は心身の健康の基本だ」という意味です。確かに。
このあまから、味がしみていておいしい!「食材は丸ごと使う」という左玄さんの考え通り、サツマイモは、皮つきで調理しています。
「郷に入れば郷に従え」も、左玄さんの教え。その土地に根付いた食事が一番だという意味。たっぷりお野菜のはいった根菜汁、美味!
古代米ごはんも、やや歯ごたえがあっておいしい!ちなみに「玄米食」も左玄さんの提案らしいですよ!
2学期末に、鹿の子班対抗の大なわとび大会があるからです。
6年生が中心となって、大休みの時間に練習します。
声を合わせて、脚も合わせて、みんなで記録更新めざしてがんばっています!
写真で見ると、けっこう高く跳んでいるでしょ、すごい!
回し手も、実はかなり大変なんです。リズムを崩さず、なわが床ではねないように、すくうように回します。
練習を重ねるごとに、だんだんと息があってきたぞ!
体育館に、みんなの声と、なわが床をたたく規則正しい音がひびきます。
練習の合間に、反省会。どうやったらもっと跳べるか、知恵を出し合います。
「ねぇ、今日何回跳べた?」…児童玄関ろう下の記録表に、みんな注目!これからの記録の伸びが楽しみだね(^-^)!
鹿の子たち、パソコン開いているし・・・算数?社会?
実は、「道徳」の授業なんです。
こんな感じで、画面上に教科書と同じようなページが映し出されます。
その子に合わせて、見やすく拡大することもできます。
同じ教科書の画面を、教室の大型モニターに映し出すこともできます。
画面をタッチすると、読み上げてくれる機能や、関連する資料を見られる機能などもあります。
まだまだ「道徳の学習者用デジタル教科書」は開発段階という感じで、紙の教科書より使いやすいかときかれれば、正直なところ現時点では・・・デス(開発メーカーさんゴメンナサイ…)。
「うららのドレッシング」とは、福井県産のらっきょうを使ったご当地ドレッシング。おいしいです!
食べ応えのある米粉パンとマカロニグラタン。とっても合います!ナイショでパンにはさんで、「マカロニサラダドック」にしてしまいました・・・美味!
チーズたっぷり、ホワイトソースとろ~り・・・おいしそうでしょ!(おいしいんです!)
コンソメスープもお野菜たっぷりで・・・おいしい!体にイイ!!
読み聞かせの定番ともいえる名作。ともだちになかなか言えないひと言、「ごめんね」。
1年生は今回から、机を取り払って、絵本に近い距離でお話を聴くスタイルにしました!
子供たちに大人気、紙芝居読み聞かせ!さぁ今日はレックス、どんなだいぼうけんを見せてくれるかな!
はい、鹿の子たち、興味しんしん。食い入るように、紙芝居を見つめます。
福井t依然し県人なら誰でも知っている(?!)、越前市出身のかこさとしさんの絵本。超・名作!
鹿の子たち「あ、全員カラスだ!」・・・そうなんです、からすの世界のお話なんです。
「ふたごはどうしてにているの?」…など、素朴な疑問に科学が答えます!
案外、知らないことって多いですのものね。鹿の子たち、疑問がひとつでも解けたかな?
福井県の童話集からのお話です。地域に伝わる童話って、いろいろあるのですね。
「絵」がない読み聞かせは、逆に子供たちの想像力をかきたてます!
唯一の戦争被爆国、日本が世界に語り残していかねばならない、大切な記憶です。
今や、日本人のほとんどが戦争を知らない世代。当然、現役の教員は100%そうです。二度と子供たちを戦場に送らないためにも、こういう記憶(記録)の伝承は極めて大事。現に今でも、若者を毎日戦場に送っている国はありますから。核兵器の使用をチラつかせる国の指導者もいますから。
打楽器の部とリコーダーの部に、希望者が出場します。
放課後の音楽室から、心地よい音色が響いてきます。つい、見学に行ってしまいました…。
みんなで協力して、熱心に練習していました!
リコーダーに取り組む鹿の子たち。一生けん命、がんばっています。
コンテスト本番に向けて、コツコツ、頑張っていきましょう!応援しています(^^♪。