6年生だけですが…やっぱりおいしい給食10/5
本日のメニュー たまご焼き 塩もみ けんちん汁 計558kcal~(^^♪
今日は6年生だけの給食・・・1~5年生は、遠足ですから~(^-^)!
ふっくらたまご焼きと、塩もみ。野菜たっぷりでおいしく、目にも健康にも舌にもグッド!
すこ~~しとろみのあるけんちん汁。あげさんや、さといも、大根がたっぷり!
◆いつもよりずいぶん少ない人数の給食を作るのって、逆に難しくなかったですか調理員さん!?
【栄養の先生コーナー】
「明日は福井のブランド魚、ふくいサーモンのフライが出ます!ちなみに魚自体の名前は、トラウトサーモンと言います。」…鹿の子「パチパチパチ!」
「ふくいサーモンの稚魚は、勝山市で育てられているんだよ。」…ちなみに、「あまごの宿」さんです。
「8月の勝山市の水害で、その業者さんも被災して、育てていたサーモンの稚魚20万匹のうち、15万匹が川に流れてしまったのです。」鹿の子「(心の中で)え~~~~~~~ッ!」
「勝山市で1年間かけて育てた稚魚は、福井市やおおい町の海で養殖されて、立派なふくいサーモンに育ちます。」
◆ふくいサーモンのふるさとが勝山だったなんて、少しオドロキですね!明日は、しっかり味わっていただきましょう(^-^)。














昨晩の雨で天候を心配しましたが、雨も上がりました!
さぁ、バスに乗って、いざ出発!
運転手さんにしっかりごあいさつ。気持ちいいね(^^♪
いってらっしゃ~~~~い!どの学年も、無事出発していきました。
お天気は良い方向に向かいますよ、大丈夫!このボウズさんがついている!みんな、楽しんできてね~~(^^♪
みんな、「ウキウキ」で入店!スタッフさんが、とてもていねいに案内してくださいました。
「お客様が買い物しやすいように、工夫して並べているんだよ」…いっしょうけんめいメモをとる鹿の子たち。
「売っているコロッケなどのお惣菜は、この中で作っているんだ」…ちなみに、県民1人当たりのお惣菜購入額は、福井県、全国1位なのです!
ふだんは見られない、パック詰めや調理の場所も見せていただきました。
鹿の子「うゎ~、でっかいお肉!」スタッフさん「このお肉を切って、パックに詰めて、お肉コーナーに並べているんだよ。」
お肉も、お魚も、スーパーで切り分けているのですね!
「トラックで運んできた商品を、ここからお店に運び込みます。」鹿の子「こんなところがあるって、知らなかった~!」
さて、最後はお楽しみの「買い物体験」。200円分、好きなものを自分で選んで、レジで支払います。
ひとりだけでする買い物、なんかちょっぴり、誇らしげに見える(^-^)!
ブログをご覧の皆様、「安波賀街道」ってご存じですか?平泉寺から鹿谷を通って、朝倉氏遺跡を結ぶ、当時の街道。鹿谷は交通の要所だったようです。
そこの防衛拠点のひとつだった「保田城」跡を目指して、レッツゴー!
講師の先生「あの鉄塔のところまで登るよ。」鹿の子「あんなところまで??」
はい、保田の登山口に到着!
中部縦貫道の下をくぐって、てくてくてくてく・・・・
さぁ、山道に入りました!けっこう急な斜面です。
はい、ちょっぴり給水休けいね。(鹿の子は疲労度ゼロ!若いっていいなぁ。)
700mほど(多分)山道を登って、城跡に到着!周りには深い溝の「お堀」など、防衛システムが多数!
昔の鹿谷の人々も踏みしめたであろうこの場所で、パチリ!
このくぼんだ地形、分かりますか?これがお堀で、よじ登ってくる敵を、上から攻撃したわけです。上から石でも落とされたら、ひとたまりもないな。
帰る途中で、西光寺の大杉に立ち寄りました。低学年の時はみんなで手をつないでやっと囲めた大杉も、今では余裕のよっちゃん。
はい、これくらい余裕でした(笑)。
はい、3時間目からしていた「いいにおい」の正体が、コレ!
チャーシューゴロゴロのチャーハン。説明不要のおいしさ。
中華サラダ、いろどりあざやかで、お味もグッド!
野菜たっぷりの五目スープ。食物繊維も豊富です!
実は、「かぼちゃ」だったので~~~す。正解者のお2人、おめでとうございます!
・・・ということです。
<JAひだHPより>
◆学校にいらっしゃることがあれば、ぜひ、ごらんください(^-^)!