プロフィール

フォトアルバム

あけぼのくん

平成元年から「あけぼの」を合い言葉に、あ・・・「あいさつができる子」、け・・・「けじめのある子」、ぼ・・・「ボランティアができる子」の・・・「のびやかな子」を目指しています。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

フォトアルバム

« 2022年9月 | メイン | 2022年11月 »

2022年10月

2022年10月12日 (水)

年に1度のレアメニューです!…な給食10/12

本日のメニュー てりやきチキン ドレッシングサラダ 豆入りカレーミネストローネ 計757kcalナリ♬

Img_9806今日の、どのメニューが「1年に1回しか出ない」レアものか、分かりますか?

Img_9807この、おいしそう~なてりやきチキン?・・・ではなく・・・

Img_9809豆入りカレーミネストローネです!お野菜たっぷり!マカロニが入っているのもうれしいポイント。おいしかった~~~~(*´з`)

◆栄養の先生、調理員さん、年に何回でもいいですよ、カレーミネストローネ!

栄養の先生コーナーImg_9810先生「毎月19日は、『〇〇〇〇給食の日』ですね。そこで今回は、『ふくふく丼』が出ます!」

Img_9813「1つめのふくは、『ふくい』のふく、2つ目のふくは、『ふくらぎ』のふく。ふくふく丼とは、『福井でとれた、ふくらぎフライ丼』です。楽しみにしていてね(^-^)。」

Img_9816◆さぁ鹿の子のみんな、しっかりいただいて、午後からも元気満点でがんばろう!給食は、おいしいなぁ。

鹿小グリーン大作戦、進行中!10/12

地域の方が、鹿小のろう下などに、ボランティアで観葉植物を置いてくださいました。

1植木鉢に、かわいい飾りもつけてくださって・・・

2ろう下がパッと明るくなりました!

3ド素人の私にもわかるように、水やりのタイミングなども、かわいいカードにしてつけてくださって・・・。

4光のよく当たる窓ぎわにも、置かせていただきました。

5趣味で植物をたくさん育てていらっしゃる地域の方々のご厚意により、校舎内がまたひとつ、にぎやかに・・・感謝感謝です!

◆またまた、地域の皆様に助けていただいている鹿小です。本当にありがとうございます(^-^)!

2022年10月11日 (火)

なぜ「大学」かご存じですか?…な給食10/11

本日のメニュー 茶めし 玉ねぎのみそ汁 おひたし 大学いも 計581kcal~(^^♪

1011_1シンプルですが、野菜のおいしさを十分味わえる、健康メニューです。

1011_2みんな大好き、茶めし。私、茶めしをおかずに白ごはん食べられます!

1011_3素朴な、玉ねぎのみそ汁、ホッとします。

1011_4そして、大学いも!甘いタレ付きでデザート感覚もありますが、関東ではおかずとしてもよく食べられているそうです。←byグーグル先生(笑)

◆ちなみに、100年くらい前に東京の学生街で売り出され、学生が好んで食べたため、「大学いも」と呼ばれるようになったそうな。東大赤門近くの「三河屋」さんという、ふかしいものお店が有名だったらしいですよ!

1011_5おいしい給食のおかげで、元気に遊べますね、みんな!

◆今日もごちそうさまでした。様々な食材が値上がりしている中、本当にやりくりが難しいと思います。調理員さん、ありがとうございますm(__)m。

理数グランプリに参加してきました!10/8

遅ればせながらご紹介します…。先日行われた、「理数グランプリ奥越予選」に出場した皆さんです(^-^)。

Img_e8592_rチーム名「鹿谷NDR」・・・そうか!ナオキ、ダイキ、リョウタロウ・・・ね!

Img_e8593_rチーム名「レモン」・・・レモンのようにフレッシュでさわやかなみなさん!

Img_e8594_rチーム名「チーム鹿谷」・・・ん~~鹿谷愛にあふれたネーミングだ!

◆というわけで、積極的に参加してくれたみなさん、どうもありがとう!

◆予選通過をお祈りします(^-^)!

※大人は会場に入れませんので、教育会館前でパチリ!

2022年10月 7日 (金)

3,4年遠足奮闘記!~和紙の里&西山公園~10/7

今回は、3,4年生の遠足についてお知らせします!

34_1まず、越前和紙の里で、「和紙」について学びました。

34_2職人さんの「紙すき」を見学。すごい、まさしく職人技!

34_3その後、自分たちで紙すき体験をしました。

34_4お、うまいうまい!教えていただきながら、上手に紙すきができました。

34_5乾燥する前の和紙に、押し花や飾りなどをのせて、仕上げます。

34_6色つけもして・・・世界で1枚だけの「マイ・和紙」が出来上がりそうです!

34_7その後は、西山公園にて、お待ちかねのお弁当タ~イム(^-^)!

34_8やっぱり、外で食べるお弁当は最高だね♬

34_9午後は、西山公園の動物園で楽しみました!「あ、おさるさんだ~!キャッキャッ!」…きっとおさるさんも、キミたちのことを観察しているよ~(笑)!

34_10そして、あの有名なレッサーパンダも!「かわいい~~♡」

34_11なお、鹿の子たちがのっているのは、ホンモノのレッサーパンダちゃんではありません(笑)。

34_12もちろん、公園でも遊びました!「うぉ~、落ちないぞ!」

34_13「いくよ~、そ~れっ!」…みんなで楽しそう!

34_14パピルス館の前で、みんなでパチリ!楽しかったね~!

◆今回は写真多め!最後までご覧くださりありがとうございましたm(__)m。

人気ナンバーワン!…な給食10/7

本日のメニュー からあげ はるさめスープ ボイル野菜 計683kcal~♬

Img_9746今日も、休み時間にろう下にはとってもおいしそうなにおいが・・・。はい、からあげです!人気ナンバーワン!

Img_9747給食のからあげって、なんでこんなにおいしいんだろう…。「からあげ、からあげ~♫」と、鼻歌をうたってろう下を歩いている鹿の子もいました。←実話

Img_9755はるさめスープも、とてもおいしいです!大好きです。

Img_9750大きなお口で、給食をいただく鹿の子。しっかり食べて、大きくなあれ!

Img_9752毎日食べている給食、ほんとうにおいしいです!

◆調理員さん、今日もありがとうございました!子供たちも、大満足でした(^-^)

読み聞かせ~本との出会い~読み聞かせ10/7

本日の読み聞かせの様子を、ご紹介します。

【1年生】「ピエリーノとまじょ」Photo紙芝居形式の読み聞かせです。元気な男の子、ピエリーノとまじょとのあれこれエピソードです。

1子供たち、どんどんお話に引き込まれていきます。さて、ピエリーノの運命やいかに!

【2年生】「にげだしたおにばんば」2道に迷って、おばあさんの家に泊めてもらった小僧さん。夜中に目を覚ますと、そこには包丁をついでいるおにばんばの姿が・・・キャ~~!

2_2今日は、2冊の本の中から、希望が多い方を読んでくださいました。

【3年】「おはなしばあさんと風来坊」Photo_2「木彫りの風来坊」と呼ばれた、木彫りの腕が天下一品のお坊さんのお話。さて、おばあさんとどんな関係が・・・?

3お話の展開が気になる3年生。私も気になります。

【4年】「壁」Photo_31989年に崩壊したベルリンの壁。それをめぐる家族のお話。

4今の子は、ベルリンの壁崩壊について、あまり知らないだろうな。いい機会です!

【5年】「からいもとどろぼう」1_2干ばつで苦しむ肥後の国の人たちが、薩摩の国からからいもの苗を分けてもらうのですが、花が咲いても実がつきません。そこへどろぼうがやってきて・・・。

5紙芝居形式は、高学年であっても楽しく引き込まれるものです!

【6年】「風の又三郎」1_3宮沢賢治の名作!絵も美しい絵本です。

6「発破漁」など、昔に行われていた風習などにはなじみがないかもしれませんが、逆に新鮮かも!

◆そんなこんなで、今日も読み聞かせを楽しませていただきました!ボランティアの皆さん、ありがとうございました!

2022年10月 6日 (木)

1,2年遠足奮闘記!10/6

今回は、1,2年生の遠足の様子をおしらせします!

12_1まずは、三国の海浜公園で、木の実拾い!「わぁ~いっぱいある!」

12_2「こんなの、拾いました!」・・・お~かわいいどんぐり(^-^)。

12_3「こんなに集めました!」…すごい、袋いっぱいだね~。

12_4もちろん、遊具での遊びタイムも欠かせません。「たか~い!」

12_5十分おなかをすかせた後は、お待ちかねのお弁当タイム~♬

12_6密にならないようにして、おいしくいただきました!

12_7さぁ、次はお待ちかねの「松島水族館」。この子たちが見つめる先には・・・

12_8ジャ~~~ン!イルカさんです。カッコイイ~。

12_9館内を見学して回りました。ここは、エイを手でさわれる水そう。すごい!

12_11ねぇねぇ、みんながさわっているそのお魚・・・サメじゃないの?!やるねぇ(*´з`)

12_10ここは、水そうの下を通るトンネル!まるで魚さんがぼくたちを見ているみたいだ!

12_12そんなこんなで、楽しい時間はあっという間に過ぎて・・・最後にみんなでパチリ!あ~楽しかった(^-^)!

◆1年生と2年生が一緒に出かけて、楽しさも2倍だったようです!よかったね、みんな!

◆次回は、3,4年生の遠足について、ご紹介します。乞うご期待!!

実は「かつやまサーモン」!?…な給食10/6

本日のメニュー ふくいサーモンのフライ わかめスープ 大豆サラダ 計718kcal~(^^♪

Img_9692おいしそうです!しかも今日は、うわさの「ふくいサーモンフライ」(^-^)!

Img_9694肉厚、ジューシー、くさみなし、さすが高級ブランド魚!実は、稚魚時代の1年間は、勝山で育てているのです。←昨日のブログ、ぜひご覧くださいm(__)m。

Img_9693個人的に、大豆大好きな私にとって、ごちそうサラダです!

Img_9695わかめスープ、おいしいです。お野菜やワカメがたっぷり!

◆先日の「マダイ」に引き続き、おいしいふくいサーモン。ありがたいことです。

◆ちなみに昨日の遠足で、水族館に行った1,2年生、マダイの水そうの前で、「わぁ~、おいしそう♡」とつぶやいていたそうな。←実話(笑)

◆さて久々に、給食準備にオジャマしてきました!

Img_96973年生、配膳がとっても上手になりました!一番人数が多いクラスですが、早く終わっていました。

Img_9699静かに、各自の分を配膳します。

Img_9700配膳が、静かにできるようにする工夫のひとつがコレ!

Img_9702係の子が、コレを持って静かに前に立ちます。「静かにしてください!」という注意の声が、実はますます教室を騒がしくするという「学校あるある」への対抗策。効果てきめんです3年生(*´з`)!

これは、逃走中もできるな!~遠足の裏で~10/6

昨日、1~5年生が遠足でいなかったので、広い校舎を使って、6年生が「逃走中」をして楽しみました!もちろん、ケガしない程度に…。

Img_9641_2はい、この人が「ハンター」です!

6_3音楽室にかくれている人を見つけたハンター。音楽室の人「ヤバっ!」

Img_9645音楽室に侵入を試みるハンター。

Img_9643そのすきに、逃げ出すことに成功した人(笑)。

Img_9650ハンターが去った後、こっそり様子を見に出てきた、音楽室にかくれていた人(^-^)。

Img_9640最後まで、ハンターに見つからずに逃走に成功した人(笑)!

◆そんなこんなで、みんなで仲良く、逃走したり、つかまえたりしていました6年生。

◆たまにはこういうのも、楽しいよね(^^♪

アクセスランキング