プロフィール

フォトアルバム

あけぼのくん

平成元年から「あけぼの」を合い言葉に、あ・・・「あいさつができる子」、け・・・「けじめのある子」、ぼ・・・「ボランティアができる子」の・・・「のびやかな子」を目指しています。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

フォトアルバム

« 2022年5月 | メイン | 2022年7月 »

2022年6月

2022年6月16日 (木)

体力日本一の現場~体力測定~6/16

福井県は、「体力も日本一」と例年報道されています。その調査の「もと」となるのが、各学校で行われる体力測定です。1_3これは、体の柔軟性を計る「長座体前屈」。専用の簡易測定器具で測ります。

2_3これはおなじみ「腹筋運動」。30秒間の回数をかぞえます。

3_3これも定番、「反復横とび」。みんな、何回できたかな。

4_3お次は、「立ち幅跳び」。子供たち、身軽だなぁ。

5_3おお、まさしく「とんで」いますね(^-^)!

6_3最後は、「ソフトボール投げ」。投げる運動って、実は生活の中にあまりなじみがないんです。

7_3この時ばかりは、大谷翔平選手になったつもりで!

◆このほか、体育の時間に測定した短距離走や握力なども含めて、国に報告します。

◆測定結果うんぬんよりも、子供たちが普段から体を動かすことに親しんで、楽しく運動できるよう、これからも工夫していきますね!

2022年6月15日 (水)

鹿谷の自然環境を守り隊!~楽しい授業(20)~5年総合6/15

5年生は、ふるさとの自然環境保全に関する学習として、特定外来生物に指定されている「ザリガニ」をテーマのひとつにしています。

1_2そこでまず、学校横のビオトープで、ザリガニを捕獲することになりました。

2_2「あのあたりにいるんじゃない?」ザリガニの特性も考えて、エサをつけた糸をたらします。

6_2「釣れました~~!」つったザリガニは、いったん水そうの中へ。

4_2共通の目標があると、人は自然と集まりますね!5年生、イイ感じ!

3_2彼らの調査では、「するめ」「さきいか」「ちくわ」「ウインナー」「みかん」「カニカマ」・・・などをエサにすると、よくつれるそうです。どれも、私から見てもおいしそうですが(笑)。

7_2「先生、つれました!」…よく見ると、この子の手にもあの食品が…。

5_2ザリガニを持つ「手つき」がなんか、プロの風格。さすが鹿の子!

◆ザリガニを通して自然環境保全を考える学習、楽しそうです。命のかけがえのなさも、学べることでしょう。持続可能な社会に向けて、この子たちの学びがきっと役立つと思います(^-^)。

◆ちなみに、この日の6時間目だけで、なんと140匹以上のザリガニを釣り上げたそうです。この子ら、プロや…(笑)。

大人気メニュー!…な給食6/15

本日のメニュー チキンライス 野菜スープ ウインナーポテト 計630kcal~(^^♪0615_1はい、大人気メニューのチキンライスです!

0615_3私、チキンライスをおかずに白ごはん、行けます!

0615_4表面がややカリっと香ばしいポテトに、ウインナーがよく合います。おいしい!

0615_2お腹にもやさしそうな野菜スープ。とてもおいしかったです!

◆今日も、たいへんおいしゅうございました!おかげで子供たち、昼休みに元気よく遊んでいました!

今日のOKAKIちゃん 6/15

雨ニモマケズ、風ニモマケズ、おかきちゃん3兄弟、もくもくとがんばっています!

Img_6368電池がからっぽになってくると、自分で停止し、太陽電池パネルで自分で充電するようプログラムされています。

Img_6419稲もずいぶん太く、高くなってきました。その中を走るおかきちゃん。

Img_6418もう少し稲が大きくなると、おかきちゃんも走れなくなってしまいそう。あと少し、がんばれ!

Img_6417雨風にさらされ、目がとれてしまったおかきちゃん(シールですが…)。また貼ってあげようと思います。

◆OKAKIちゃん効果か出るといいな。おいしい鹿の子米に向けて、がんばれOKAKIちゃん!

2022年6月14日 (火)

ホッとするメニューでした…な給食6/14

本日のメニュー えのき汁 魚のマヨネーズ焼き 塩もみ 計586kcal~♬

Img_6413何となく、なつかしい感じが・・・。

Img_6415特に、このシンプルだけどとってもおいしいえのき汁!なぜかなつかしさを感じてしまいます。

Img_6414マヨ焼きも、白身魚にとてもよく合う!塩もみのさっぱり感も、おいしさを引き立てます。

◆そんなこんなで、今日もごちそうさまでした!他市町に勤めてから勝山に帰ってきた先生が、「勝山(本校)の給食、とってもおいしい!」とよく言っています。でしょでしょ(^-^)!

水たたえ きらめくプール セミまだか~プール学習準備完了!~6/14

先日、みんなでプールそうじをしました!Img_2708低学年鹿の子が、プールまわりの雑草やごみをきれいにしてくれてから・・・

1水を抜いたプールへ、いざGoGo!

2みんなでやれば、大きな力になる!ゴシゴシゴシゴシ・・・

3こすった後は、水を流して・・・「お~きれいになった!」

4きれいになる様子が目で見て分かると、さらに楽しくなるね!

5上級生は、深い方のプールを担当します。

6こすって、流して、またこすって・・・1年分の汚れが落ちました!

7きれいな水をはって、準備万端!あとはプール学習の開始を待つのみですね(^-^)。

◆今年は6/20がプール開きの予定です。お天気がいいと嬉しいな!

2022年6月13日 (月)

いくぞ~、われら鹿谷たんけん隊!~楽しい授業(19)~1年生活科6/13

先日、1年生が町たんけんに出かけました!

1_1こういうのを「青空」というのです、というようなザ・青空!

1_2みんなの安全に関わるものを、探しながらの探検です!「あ、先生、ありました!」

1_3「あ、ここにも!」先生「これは、何のひょうしきだと思いますか?」「おうだんほどうです!」

1_4「あ、これもだ!」先生「消防車が、ここにホースをつないで水を出すのです。」

1_7先生「この、黄色いはたの使い方、分かりますか?」鹿の子「はい!はい!分かります。」

1_8「これは、通学路を表すものです。」鹿の子「ぼく、毎日、この道で集団登校しています。」

Img_6327さぁ、保田時計台に到着~!立派な時計台だなぁ。ここでしばらく休けいして・・・

1_5時計台の前のお家で、コイにえさやりをさせていただきました!

1_6「うわぁ~でっかぁ~~~~~い!」「金色のコイがいる~!」

Img_6323「ありがとうございました!」「また、いつでもおいで。」

1_10帰りには、ふたたび大きな横断歩道を渡ります。

1_111本ずつはたを持って、なんだか誇らしげな鹿の子です。

1_12先生「さぁ、学校へ帰りましょう!」

◆とても楽しくて、たくさん発見のあった「町たんけん」でした。出会った地域のみなさんにも、元気にあいさつができたね、おほめします(^-^)!

つい、はさみたくなります…な給食6/13

本日のメニュー 米粉入りパン メンチカツ ポテトスープ ドレッシングサラダ 計653kcal~(^^♪

Img_6370米粉パン、しっとり系で、かむほどに味が出ます!

Img_6371おいしそうなサラダとメンチカツ!さっくり、香ばしくあがっています!

Img_6377ゴロゴロじゃがいもがうれしい、ポテトスープ。やさしいお味。

Img_6378そして、やっぱり最後にはさんでしまいました…。メンチカツサンド!

・・・とっても美味でした(^-^)!

◆今日も大変おいしい給食、ありがとうございました!

2年親子行事クイズの答えです。6/13

【問】「2年親子行事でつったザリガニは何匹だったでしょう?」

正解は・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・

・・・・・・・

・・・・

・・

Photo

・・・C)の86匹でした!

◆2年生の鹿の子&保護者の皆様、もはやザリガニマスターですね!!

◆ザリガニつりブーム、現在も鹿小休み時間に熱く展開中(^-^)!

2022年6月10日 (金)

「釣れますか?」「ま~ぼちぼちですわ。」~2年PTA親子行事~6/10

人が釣るのは何も、「お魚」だけではありません!

2_2_22年生のPTA親子行事では、学校横のビオトープで、なんとコレを釣りました!

2_8はい、ザリガニちゃんです!

2_4_2鹿の子も、お家の方も、うまいうまい!これはもはや才能(笑)!

2_5_2見事な連係プレー!さすが親子さん!!

2_1_2水辺に生えている草の茎で釣り上げる「プロの腕」を持つ子もいたそうな。

2_6_2ザリガニは、「特定外来生物」に指定されています。近年の研究で、在来の自然に害を及ぼすことがますますハッキリと分かってきています。

2_3_2決して、よその川に放したりしてはいけません!(実際、駆除の対象になっています。)

◆さてこの日の行事で、2年生8名&お家の方で、何匹のザリガニを釣ったでしょう?

・・・ A)24匹 B)55匹 C)86匹・・・

◆正解は後日(^-^)!!

アクセスランキング