卒業式の練習、始まりました! 3/15
昨日3/14から、卒業式の練習を始めました!
まずは、式全体の流れや、礼の仕方など、一般的な礼儀作法の確認です。
在校生の座席も、前後左右にできるだけ距離を開けています。
卒業生は、かなりゆったりめの座席配置。コロナ対応も十分意識しています。
「卒業生、入場!」…拍手でお出迎えです。
立礼の練習も行いました。練習初日とは思えないくらい、立派ですよ!
6年生は、さすがの対応。一発で、ごらんの通りです!
先生「目線をこれくらいの高さにすると、ちょうどいい具合になるよ。」
在校生が、一人一言ずつお別れの言葉を言います。とっても立派な姿勢です、おほめします!
◆たった30分程度の練習でしたが、子供たち、よく頑張ってくれました。
◆保護者の皆様も子供の時、「ステージ上に登壇する人の足がかかったら立つ合図」などと、式の練習をなさったのではありませんか?(なつかしいでしょ!)
◆立派な6年生を在校生みんなで送り出せるよう、短時間で中身の濃い練習を心がけますね!何てったって、木曜日が本番ですから。














みんな楽しみにしていたメニュー、ドン!ドン!カツ丼!!
ごはんの上にドーン!おいしそうでしょ?
しかもこのソースのかかったタレごはん・・・もはやこれだけで「ごちそう」レベルのおいしさ!
この「あっさりボイル野菜」、カツ丼と一緒に食べると、いいコンビネーションなんですよね~。
定番中の定番、安心のおいしさ、あげさんのみそ汁!
そしてご覧ください、この手作りゼリーのプルプル感!写真で伝わるかなぁ。
これまた写真では、伝わりにくいかな(笑)。
6年生が中心となって、進めます。
資料の一部。後期の活動が一目でわかります。
ます、開会のあいさつがあった後・・・
各委員会から、活動報告がありました。
「みんながたくさん本を読んでくれるようになり、よかったです。」
それぞれの委員会が、目標をたてて1年間、継続的に活動してくれました。
コロナ禍で活動の変更もあったでしょうが、よく工夫してくれたと思います。
各教室では、委員長さんの報告に対して、意見や質問が出されました。
画面を介しても、活発に意見が出されました。
とても意味のある会になったと思います!
【6年生教室】
【5年生教室】
今日は、中華風メニュー。とってもおいしそう!
ぎょうざはパリっとしていておいしいし・・・
ナムルも、とってもいいお味!ごはんにも合います!!
野菜たっぷり中華スープ!ほんと、健康のことを考えたメニューにしてくださっています。
「今日の給食、どれくらいおいしかった?」
「これくら~~~~~~~い!」・・・だそうです(笑)。
「自分の似顔絵」だから8人分。かなり似ていますよ、ご覧くださっている保護者の皆様、誰の絵か、お分かりになりますか?
これは、2年生が描いてくれた、6年生との思い出の絵。いっしょにそうじしたり、運動会したり・・・思いがつまった絵です!
後半は、各教室をオンラインでつないで、楽しいゲームやクイズ大会!
「今から、全校ジャンケン大会をしま~す!」
「最初はグー、ジャンケン・・・パー!」
「ジャンケン・・・ポ~ン!」
「わぁ~勝った~!!」…3回勝ち進むと、見事合格となるゲームでした!
「次は、この子はだ~れだクイズです。この写真は、鹿の子のだれかの小さいころです!」…お~かわいい!みなさん、お分かりになりますか??
楽しいクイズタイムの後は、6年生からの歌のプレゼント!上手だった~!
そして、よさこいダンスも披露してくれました!6年生鹿の子が、「鹿谷童子」の最後の経験者なのです。(鹿谷童子=勝山夏まつりに出場していた鹿小よさこいチーム)
こんなふうに、各教室に配信しました。
今回、送る会を企画運営してくれた5年生。本当に頼もしかったです。
最後に5年生みんなでパチリ!最高の送る会を、ありがとう!
あたたかなつながりと、鹿の子精神のバトンタッチを感じました!
てりやきの、食欲をそそるかおりがたまりません。
テリテリのてりやき!白ごはんに、とてもよく合います!
そして、大豆サラダ!食感も楽しいです。高タンパク、低脂肪でうれしいメニュー!
わかめたっぷりのおみそ汁、体の中からきれいになりそう!
昼休みの廊下で、背たけくらべしている鹿の子。「先生、ドラえもんにもう少しで勝ちそうです!」「そっか~、たくさん食べて、大きくなろうね!」
こんなステキな6年生の似顔絵が!「あ、この絵はきっと〇〇さんだ!」
ご覧くださっている保護者の皆様、どの絵が誰か、お分かりでしょうか?
まずは6年生の入場~!入り口のキラキラ電飾は、「プログラミング授業」の成果です!
入場のあと、6年生それぞれが配信用タブレットに向かって・・・
ハイ、決めポーズ!画面の向こうでは1~5年生が大爆笑(^-^)!
「いたいよ~転んじゃった~(T_T)」「大丈夫?ほら、泣かないのよ」…6年生との思い出を寸劇で紹介してくれました。
楽しいクイズも出してくれ、6年生が見事正解!
6年生が、サイコロを振って…
出た目の指令でいろいろチャレンジ!ここは、けん玉のようですね!
歌やおどりも交えて、とっても楽しい発表でした!
6年生を3チームに分けて、早押しクイズに答えてもらうという出し物です!
出題者、がんばっております!
6年生、とっても盛り上がってくれました!工夫されたクイズがすばらしい!
6年生の思い出の品、さて、鑑定やいかに!?
「お~これは6年生のやる気と思い出がいっぱいつまったなわとびですねぇ~~。」
さて、鑑定は…「一、十、百、千、万、十万、百万…」
「思い出に、値段はつけられませんね。鑑定不能!」…6年生も、思い出がたくさん心に浮かんできた様子でした!
ここで送る会の前半終了!6年生が、ここまでの感想を言ってくれました。