続報!きいぱす!!(その2)
「きいぱす」では、さまざまなエネルギー実験などを体験できるようで…
これは、走っている人の「運動エネルギー」をはかる装置。誰が一番エネルギーを持っているかな?
お、これはうわさの「セグウェイ」体験!乗ってみたい~うらやましい~~!
ここは、「再生可能エネルギー」について学ぶブース。再生可能エネルギーとは、例えば風力や太陽光などのエネルギーね。
ここでは、水力発電の発電効率を実験中。実際に実験するのっておもしろそう!
未来の電気エネルギーについて学習しているところ。左のシルバーの車、電気自動車ですな。
たくさん勉強した後は…ランチターイム!
わぁ、気持ちよさそう!
おいしそうだなぁ!
みんなのお弁当、見せて見せて!
外で食べるお弁当って、これまた格別においしいんだよね(^^♪
ここにおやつがあったら最高!(個人の意見です・笑)
正座して食べてくれて…おうちの方に見ていただきたいな、このマナーの良さ(笑)!

楽しい時間はあっという間に過ぎます。「マ・タ・キ・テ・ネ」とペッパー君(きいぱす君?)もお見送り。
・・・6年生、来週には修学旅行でふたたび嶺南を訪れます!














見ただけで分かります!絶対においしい!!
カレースープ、さらりとしているのにカレーの風味がしっかりあって、おいしい!
はい、ピラフ。最後の一口まで、おいしかったです!
5,6年生が、環境・エネルギー校外学習に出かけました!
バスの運転手さんに「よろしくお願いします!」
行き先は美浜町にある、「エネルギー環境教育体験館 きいぱす」!
いざ出発!「いってらっしゃ~~い!」…バス、ブロロロロ…
鹿の子の、元気な声とワクワクをいっぱいのせて…
バスは、いざ嶺南へ!
これ、途中で通りかかった美浜原子力発電所。
さて、きいぱす到着~~♪
入館前の説明を聞いて…
さぁ、どんな学習がはじまるのかな?ワクワク!
今現在、こういう、「発電実験」を行っているそうです。面白そう!!
朝は、誰しも気が急ぎがちですから。くるくる回る赤いライトを見かけると、心にブレーキがかかりますものね。
月曜日、4年生の算数授業を参観して、先生方みんなで学びました。
図形をあつかう内容では、1人1台の端末がとても有効です。
問題を解いた児童から、先生端末にデジタル上で提出します。すると大画面に、提出した子の解答が並んで映し出されます。先生も、児童たち自身も、学習状況が一目瞭然です。
しかし、ちゃんと発表もしてもらいます。友達の発表を聞きながら、気づいたり理解を深めたりする子が必ずいるからです。
図形に補助線を書き足して考えるような場合、タブレットPCは非常に有効です。何度でもきれいに消せるので、試行錯誤が自由にできます。それに、児童に配布する紙の節約にも。大量のプリントって、子供たちも困るものですから。
実はこの子は、ちょっと違った(すてきな)考え方をしています。「いらない図形を引き算する」という発想です。
端末上だけの学びとせず、手書きこそ重視しています。ノート指導は、児童の学力形成に欠かすことができないものだからです。
どの子も、授業の前半に習ったことを生かして、課題に食らいつきます。
悩む姿、すばらしい!これがひとつハードルを越える直前の、児童の姿です。
画面上で意思表示できるとはいえ、自分で手をあげて発表することも重視します。
みんなに語ることで、発表者の頭の中も整頓されます。もちろん聴いている子にとっても、重要な学びとなります。
「次の時間は、今日の勉強を生かして、〇〇をします」という先生の発言に、何人もの児童が「よしっ!」と口にしていました。学びが成立し、意欲が高まった証拠です。4年生児童がたくましく思えた1時間でした!
いやもう、見ただけでおいしいでしょ!
チゲスープ、少し辛いかしら…と思ったのですが実は人気なのです!ろう下で出会った鹿の子も「ちょっとからかったけど、おいしかったです!」…大人の階段、のぼりたいんですよね~!
はい、餃子!まちがいのないおいしさ!ちなみに2700年前にはすでに中国で作られていたそうです!すごいなギョーザ…。
【図書・生活委委員長さん】「おすすめ本を紹介するポスターを作ります。」
【花壇・清掃委員長さん】「掃除を頑張っている子を表彰したいです。」
【放送・体育委員長さん】「楽しいお昼の放送を考えます。」
【保健・給食委員長さん】「献立や栄養の紹介をしっかりしたいです。」
はい、ズラリ2年生集合!
「種はひとつずつ、植えてね。」「はい!」
こういう品種の大根を植えました!「耐病総太り」、なんか豊作になりそうな名前!!
「もみがらをその土の上にかぶせてね。」「あ、おじいちゃんの家でやったことあります。」
鹿の子2年生、大事そうに大根の種を植えていました!大きくなあれ、太くなれ!(そして、おいしく!!)
司会進行役は、鹿の子でした。がんばれ~(^^♪
こんな感じで、3つの教室を結びます。未来の同級生たちです。
まずはお互いに、自己紹介…「私は、絵を描くことが好きです。」
「ぼくは、バドミントンが好きです。」画面の向こうで「ぼくと一緒だ!」
その後は、学校クイズを出し合いました。北郷の子「問題、見えていますか~?」鹿の子「みえてま~す!マル!!」
荒土の子「荒土はナスが特産ですが、どこの地区で作っているでしょう?①伊波 ②妙金島 ③松田」鹿の子「に~~~~」…さて正解は???
今度は、鹿小ク~イズ!どんな問題かな~~~?
鹿小の人数とか、校長先生の名前とか…いろいろ考えて、楽しく盛り上げてくれました鹿の子5年!
「第5問!鹿小5年生のマスコットは何でしょう?」…なに~!?…あ、もしかしてあそこにヒントが!?
とっても盛り上がった交流会、最後はみんなで「さようなら~またね!」
「またしようね~!」…他校には鹿小にはない行事などがあると分かって、楽しかったね!
「大成功、ヤッター!」…鹿小5年が司会進行をしたこの行事、大成功だったね!5年生の成長を実感したひと時でもありました。どうもありがとう(^-^)!
健康にも良さそうなメニューですよね!
古代米は、福井市でとれたものだそうです。塩味かげんが絶妙で、おいしい!
マダイも、もちろん福井県産!どうやったら、こんなにサクサクな揚げ物ができるんだろ…。やっぱり腕ですよね腕、調理員さんの!(^^)!
PCでご覧の場合は画面右上に、スマホの場合はスクロールしていただきページ末尾に「学校だより」という入り口がございます。