本日のスペシャルメニュー!~6年調理実習~
本日のメニュー 「スペシャル野菜いため」「王様のいりたまごハムつつみ」←すみません勝手に命名・・・ 計だいたい300kcalあたりかな!
とってもおいしそう!調理実習をした6年生の子たちが、職員室にもおすそ分けしてくださいました!感激(T_T)!!
本日のシェフ代表のみなさんです。エプロンがバッチリ決まってるね!調理中の写真を撮れなかったのが残念・・・!
ちょっとまって、すご~~~~くおいしいぞ!これはやさいの宝石箱や~~(古くてすみません)。
この「王様のいりたまごハムつつみ」(すみません勝手に命名・・・)も、本当においしい!あ~ごはん持ってくれば良かった!!
今日学校へ来てよかった~~!6年生のみなさん、ありがとうございましたm(_ _)m。ぜひお家でも作ってみてね。














「ありがとう、きれいになったよ!」
「レールのすき間にも、気付いてくれたんだね、ありがとう!」
調理実習の計画を立てていると聞いて、教室に潜入!
何を作る計画かな?・・・6年生「野菜炒めと、いり卵です!」…いいねぇ~~!
班で協力して、ていねいに計画を立てていました。実際の調理もがんばってね!
算数で、図形の勉強中。先生の問いかけに、どんどんとつぶやく5年生!成長してます!
先生「もし二等辺三角形だったら、ここは何度?」児童「55°か、65°のはずです!」…やるねぇ5年生!
「すごいね、マルばっかりだね(小声で)。」…「ありがとうございます(小声で)!」
算数の位取り計算を、みんなで体感的に学習中。先生「0.67を100倍するとどうなる?」
児童たち「〇〇ちゃん席にもどって、残りの子が左に2つズレて…67だ!」先生「おお~、みんな、これでいい?」
みんなでわいわいと位取りを学ぶ、おもしろい授業でした!
算数で、リットルとか、デシリットルとかの学習中!
先生「さぁ、合わせて何リットル何デシリットルになるかな?」「はいっ!!!」…いつもながら元気いいわ2年生。
先生が大型モニターを上手に使ってくださるので、「迷子」にならずに、みんなが自信たっぷりで答えていました!
鹿谷小での、タブレットPCを活用した授業を見にいらしたのです。
3年生国語の「意見を伝えよう」という学習です。
授業では、3年生が自分たちの1学期を振り返り、成長したと思うところを伝え合います。
みんなでいくつかのGoodポイント「テキパキ行動できるようになった」などを確認し合った後、
各自が、「自分たちがいちばん成長したな~」と思う点を、タブレットの「ピラミッドランキング」というシート上で順位付けします。
「ぼくは、あいさつが一番成長したところだと思うな。」・・・児童によって、ランキングが違うんです、そこがおもしろい!
「1位に、2つ入れてはダメかなぁ・・・」児童なりに考えて、迷いながらも1学期を振り返ります。
その後、自分なりの「成長したとこランキング」を、班内でプレゼンします。
「〇〇さんは、そんなふうに考えたんだ、なるほど~!」お互いに、新たな気づきも生まれました。
友だちの意見を聞いて、自分の考えをさらに深める鹿の子・・・。
授業の振り返りは、手書きでしっかりと行います。タブレットも鉛筆も、どっちも「便利な道具」ですから。
3年生の子たち、授業後に、参観した方々からたくさんほめていただきました!これからも、鹿谷小ではもっともっと、子供たちのためにいろんな授業の在り方を研究していこう、そう思えた授業公開でした!
凉は涼しいという意味、伴は和えるという意味、三は漢数字の三、絲は千切りという意味で、細切り食材の冷たい中華風あえ物だそうです。なお、春雨が入ることも多いとのこと。(by グーグル先生)
ごちそうさまです!リャンバンサンスー、すごくおいしい!!
麻婆なすの、ごはんに合うこと合うこと!ペロリといただきました。
昼休み、鹿の子が元気に遊べるのも給食のおかげです。ありがとうございます(^_^)!
校門はいってすぐの花だん横に、苗が置いてあります。
どうぞお持ち帰りくださり、お役立てください。
お家の方がいらっしゃって、きんちょう気味の1年生・・・。
「うんとこしょ、どっこいしょ」・・・やっとかぶが抜けました!
「さぁ、このヒミツが分かる人!」「ハイッ!」
自分の考えを元気よく発表していました。さすが!!
家でのタブレット端末の使い方を、3,4年生が合同で勉強しました。
保護者の皆様方にも知っていただくいい機会ということで、企画した授業です。
週末や夏休みには、3年生以上の学年は積極的にタブレット端末を持ち帰って、家でも活用することになります。役立つ「道具」なんだから、どんどん使わなくちゃ!
1人1台のタブレットをフル活用して、勉強しています。
大型モニターも活用します。ひと昔前にイメージした、「未来の教室」みたい!
実験の結果も、タブレット端末上で扱う時代・・・。
まぁ~高学年ともなると、キーボードの扱いも上手なものです。「安定の実力」って感じでした。
その後、5つの分団に分かれて、地区懇談会を行いました。
通学路の安全についても、意見が出されていました。今後とも、地域ぐるみで鹿谷小学校をよろしくお願いいたします。
今日の一番乗りさんたちです!
かみごたえのある大根サラダ、カルシウムたっぷりのヨーグルト。歯を大切に!
私は中学生の時、はじめてソースカツ丼なるものを食べました(実話)。40年の時を超えて、その感動がよみがえりました!
「ソースカツ丼、とってもおいしかったです!」「カツがやわらかかったです!」・・・体育館へ行く途中、鹿の子が調理師さんにお礼を伝えていました。ステキ!
ハイ、エア握手~!調理師さん、本当にありがとうございます&鹿の子いい子ステキな子!!
あらあら、どれも穴があいているぞ!
穴があったら、そりゃやることはただひとつ!どれどれ、のぞいてみると・・・
うぉー、なんだこれは!?・・・かわいいぞ!
この穴も、気になるなぁ・・・。のぞいてみると・・・
あら~なんかメルヘンチック!ふわふわのわたがいい感じ!
お、この穴はまわりにかざりテープが・・・のぞいてみると・・・
あら~、人魚姫とお魚!光の差し込み具合も計算されている感じ!
・・・これは5年生図工「のぞいてみると」という学習の作品でした!どれもステキですので、ぜひ明日の保護者会で、みなさん、のぞいてみてください(^o^)!