プロフィール

フォトアルバム

あけぼのくん

平成元年から「あけぼの」を合い言葉に、あ・・・「あいさつができる子」、け・・・「けじめのある子」、ぼ・・・「ボランティアができる子」の・・・「のびやかな子」を目指しています。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

フォトアルバム

« 2020年11月 | メイン | 2021年1月 »

2020年12月

2020年12月 4日 (金)

12/4(金)の給食

 本日のメニューは、キーマカレー、牛乳、コールスローサラダ、ヨーグルト です。769kcal  あ、それから、低学年が作ったさつまいもで、コロコロおさつ もありました(^_^)

Img_5167

 お盆に乗り切れていません(^^;)

 キーマカレー(大盛り)、おいしいです。そして、コロコロおさつが、シンプルですが素材のおいしさをいかしています。ああ、おいしかった。ごちそうさまでした。

たくさん大根をいただきました

 沢山会様から、給食で使ってくださいとたくさん大根をいただきました。

Img_5166

 大きなおいしそうな大根です(^_^) ありがたく頂戴いたします。ごちそうさまです。

読み聞かせ(16回目)

 遠くの山が雪化粧をして、美しい冬の朝です。読み聞かせの皆様、いつもありがとうございます。

 1年生「わたし クリスマスツリー」

Photo

 2年生「こころのいと つながっているよ」

Photo_2

 3年生「子どものすきな神様」

Photo_3

 4年生「ヘラジカのオーラフがサンタクロースと友達になったわけ」

Img_0451

 5年生「わらしべちょうじゃ」

Photo_5

 6年生「小さな国 大研究」

Photo_6

 学校図書館に新しく入った、上橋菜穂子さんの「獣の奏者」シリーズがおもしろくて、子供たちより先に読んでしまいました(^^;) いやぁ、おもしろかった。

2020年12月 3日 (木)

眼科検診(全学年)

 眼科検診がありました。小林Dr. ありがとうございました。

Img_5162

 廊下で待つ姿勢のよい1年生。ちゃっちゃと検診は終わるので、みんな廊下にスタンバイ。

 あれ?3年生も、もう来たのね(^^;)長い列になっています。

Img_5163

 しーんと待っている子供たち。えらい、えらい。

Img_5164

 コロナのウィルスは、目からも入るんですよね。しっかり手洗いをしないといけません。

12/3(木)の給食

 本日のメニューは、ご飯、牛乳、チゲ鍋風煮、串カツ、さっぱり漬け です。760kcal

Img_5161

 チゲ鍋風煮、熱々です。ちょっぴり辛いですがおいしいです。野菜もたっぷり入っていてgood。ああ、鍋がおいしい季節になりましたねぇ~(^_^)

 驚いたのは串カツです。ぱくっと食べたら、いちばん上は、何だったと思いますか?

 な、なんと、さつまいもでした!いや、これがまた、おいしかったです。さっぱり漬けで、串カツを食べたあともすっきり!今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

大縄練習

 今日は3年生が消防署見学で出かけていていませんが、3年生抜きで大縄跳びの練習です。

 3年生の15人がいないと、随分少なく感じます。

Img_5159

Img_5160

 どの班も、なかなかいい感じで跳べています。どんどん記録が伸びていくのが、うれしいね(^_^)

2020年12月 2日 (水)

12/2(水)の給食

 本日のメニューは、ご飯、牛乳、ポークビーンズ、オムレツ、野菜サラダ です。658kcal

Img_5158

  ポークビーンズは、熱々で身体が温まります。今朝の気温は3℃でしたが、良いお天気で、青空が気持ち良いです。今日は水曜なので、スマイルタイムには、たくさんの子がグラウンドに出て行くことでしょう。

 きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

児童集会(Zoom)

 のびやかタイムにZoomを使っての児童集会を行いました。11月の月目標の反省と12月の月目標の発表です。

Img_5153

 もう、みんな慣れたもので、カメラの前で上手に発表していました。各教室でも、しっかり見ています。

 今日は、表彰も行いました。青少年健全育成ポスターコンクールです。

Img_5157

 最後に、各教室で校歌を歌って終わりました。Zoomで視聴していると、微妙な時間差が生じておかしなことに・・・。次回から校歌の伴奏は、Zoomではなく放送を使って行うことにします。(>_<)

2020年12月 1日 (火)

越前カンタケ栽培教室(3年生)

 先週のことですが、3年生が越前カンタケ栽培教室で、カンタケについて学習しました。

 毎年、保健・給食委員会が栽培しているのですが、今年は3年生が手を挙げました。

Img_2447

 教室で説明を受けてから、実際にプランターに植えます。

Img_2450

Img_2454

Img_2458

Img_2461

 あれ?これだけでいいの?簡単だねぇ。

 これから、水をあげて待っていれば、カンタケがむくむくでてきます。楽しみですねぇ(^_^) 早いところは、1週間で出てきたそうですよ。

12/1(火)の給食

 本日のメニューは、ご飯、牛乳、豆腐のみそ汁、いわしのフライカリカリフライ、ほうれん草のおひたし、ひじきのり です。619kcal

Img_5150

  今日は、鉄分豊富なアイアン給食です。いわしのカリカリフライは、かわいいイワシが、カリッカリに揚がっていました。ひじきのりは、佃煮ですが、あまり給食ではでてこないです。海苔の佃煮というと「アラ!」という瓶詰めのものが、いつも食卓にあったなぁ・・・。(わかるぅ!という人は、同年代(^_^))

 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

アクセスランキング