プロフィール

フォトアルバム

あけぼのくん

平成元年から「あけぼの」を合い言葉に、あ・・・「あいさつができる子」、け・・・「けじめのある子」、ぼ・・・「ボランティアができる子」の・・・「のびやかな子」を目指しています。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

フォトアルバム

« 2020年8月 | メイン | 2020年10月 »

2020年9月

2020年9月 3日 (木)

9/3(木)の給食

 本日のメニューは、ご飯(いちほまれ)、牛乳、玉ねぎのみそ汁、からあげ、塩もみ です。678kcal

Img_4203

 熱いお味噌汁のおいしさに秋の気配を感じます。から揚げは、大きいのが2個!おいしいです。塩もみの野菜をたっぷり添えてあります。ごちそうさまでした。

【お詫びと訂正】

 8/28の給食の記事で「冷たいのがそうめん、温かいのがにゅうめん」と書きましたが、「出汁で煮たものを『にゅうめん』といい、それを冷たくしたものも『にゅうめん』なので、熱い、冷たいは関係ありません。」とのご指摘をいただきました。ここにお詫びして訂正いたします。

 

 

のびやかタイム

 今日ののびやかタイムは、低学年は、教室でストレッチ。

Img_4201

 膝裏を伸ばし中。いや、静かにできないのかい?きみたち(^_^;) かなり身体が硬い模様・・・。

 中学年は、体育館で「どろけい」

Img_4200

 走れ、走れ!楽しいねぇ。

 高学年は、廊下でなわとび。

Img_4199

Img_4198 

 二重跳び、140回!頑張ってる!

 体力は、確実に落ちているので、ぼちぼちと、無理をしないようにやっていきます。

2020年9月 2日 (水)

北部中学校区 三小学校交流会(5年生)

 先日リハーサルした、今日は本番です。

 5時間目が始まる前に、5年生、スタンバイ中。

Img_4194

 それなのに、どうも機器の調子が悪くて、音声がなかなか聞こえなかったり、さっきまできこえていたのに、急に雑音がひどくなったり・・・(T_T)

 それでも、一生懸命、聴こうする子供たち。

Img_4193

 なんとか、自己紹介をして

Img_4195

 ゆっくり話すことを意識して、説明をしました。

Img_4197

 実際に会えなくても、交流できる便利な遠隔機器ですが、不具合があると、子供たちもがっかりです。ごめんね。次回、リベンジさせてください。

9/2(水)の給食

 本日のメニューは、うずまきパン、牛乳、コンソメスープ、なすのミートソースグラタン、野菜サラダ です。583kcal

Img_4192

 今朝は24℃で涼しかったのですが、どんどん気温は上昇し、暑いです。でも、おいしい給食なら、もりもり食べられます。

 ふわふわのうずまきパン(^_^) 濃いめの味付けのグラタンと、優しい味わいのスープがよく合います。野菜サラダで、たっぷりと野菜が食べられました。ごちそうさまでした。(明日は、から揚げだよぉ。)

Zoomを使って校長の話をしました。

 集会でする校長の話をZoomを使って、初挑戦しました!

 昨日、寺島先生にレクチャーしていただき、自分でも何度も手順を確認し、やってみて、完璧だわ!と思っていました。

 それなのに!(T_T)  本番で、パワーポイントの画面共有をせずに話を進めてしまいました・・・。いや、次回、がんばります。

Img_9831

Img_9832

 校長室からの配信です。子供たちは教室の自席にいるので、プリントを用意し、問題に答えてもらう形の話にしました。集会だと、手を挙げて発表してもらうところですが、プリントなら全員に書いてもらえるので、これはなかなかいいな。(と、自画自賛中(^_^;))

Img_9838

Img_9842Img_9840

Img_9844

 ブログをみている皆さんに問題です。答えはなんでしょう?ヒントを3つ出します。

 ヒント1 それは、あなたが最初にもらったプレゼントです。

 ヒント2 それは、あなただけのものです。

 ヒント3 あなたは、それを何回も何回も使います。

 正解は?そう、「名前」です。

 子供たちは、プリント類やテストなど、何度も何度も名前を書きます。しかし、小さすぎたり、薄すぎたり、雑に書きなぐったりすることが、気になっていました。例えばテストの時、最初に自分の名前を丁寧に書いたら、心が落ち着いて計算ミスが減ります。いつも必ず丁寧に名前を書いていたら、その子は勉強ができるようになります。

 なにより、自分の名前を大切にしてほしいのです。

 子供たちに配布したプリントには、最初に名前の書くところがあります。そして、話を聞いてから、濃く、丁寧にもう一度名前を書かせます。最初に書いた名前と後から書いた名前を比べてほしかったのです。

 おそらく、「これはだめだ。」と思ったのでしょう。回収したプリントは、最初に書いた名前を消した跡がある子がたくさんいました。成功、成功(^_^)

 

2020年9月 1日 (火)

9/1(火)の給食

 本日のメニューは、茶飯(いちほまれ)、牛乳、打ち豆汁、いわしの梅肉煮、ほうれん草のおひたし です。588kcal

Img_4191

 毎月1日は、「アイアン給食」鉄分が多い献立になっています。

 いわしもいいけど、秋の味覚といえばサンマ!今年はサンマが不漁で、ものすごい高値になっているようです。まだまだ気温は高いですが、季節はちゃんと秋になってきています。おいしい秋の味覚を食べて、乗り切りたいです。

学力テスト(6年生)

 今年は中止になった「全国学力調査」ですが、問題用紙は送られてきています。実施については、学校裁量となっています。本校は、力試しということで、本日テスト形式で実施しました。

Img_4189

Img_4190

 試されているのは、基礎学力。その中でも文章を読む力です。自分の思考を見える化するために、問題用紙に線を引いて考えるのは大事なこと。担任の寺島先生が、いつもいつも子供たちに伝えていることです。

 本校で丸つけをし、足らない力を補えるように、子供たちへ指導していきます。

鹿谷恐竜ひょうたんについて知ろう(5年生)

 もうすぐ収穫できそうな「鹿谷恐竜ひょうたん」。本来なら、今日の学習を4月中に行って、種まき、苗植え・・・と進みたかったのですが、遅ればせながら、鹿谷恐竜ひょうたんについての学習会を行いました。

 講師は、鹿谷公民館主事の多田明子さんです。いつもたくさんお世話になり、ありがとうございます。

Img_4187

Img_4188

 わかりやすくお話ししてくださったので、5年生、しっかり学習できました。

 収穫が楽しみです(^_^)

アクセスランキング