プロフィール

フォトアルバム

あけぼのくん

平成元年から「あけぼの」を合い言葉に、あ・・・「あいさつができる子」、け・・・「けじめのある子」、ぼ・・・「ボランティアができる子」の・・・「のびやかな子」を目指しています。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

フォトアルバム

« 2020年6月 | メイン | 2020年8月 »

2020年7月

2020年7月15日 (水)

7/15(水)の給食

 本日のメニューは、ミニパン、牛乳、コンソメスープ、スパゲッティナポリタン、ドレッシングサラダ です。546kcal

Img_3907

  今日もとってもおいしい給食でした。

 スパゲッティナポリタンは、かなり濃厚な味付けで、某喫茶店のナポリタンにも負けないくらいのクオリティです。コンソメスープとサラダがいいあんばいに和らげています。ごちそうさまでした。

6年教室をのぞいてみたら

 算数でした。xとyを使った式でした。

 え?そんなの中学生の問題じゃないの?と思われた方もいらっしゃるでしょう。いままでは、□(四角)や△(三角)を使った式でした。子供たちは、意外にすんなりと、「四角や三角の代わりに、xとyを使うんだな。」と理解できました。

 この、xとyの書き順というのが、教科書に載っているのですが・・・。これです。

Img_3905

 xが2画だというのは、わかります。赤が1画目、白が2画目です。しかし、yも2画だと?ずっと続けて書くから1画なのでは??? と、悩んでいると・・・

Img_3906

 黙々と練習してみる6年生。ノートを見ると、きれいに書けています。まあ、同じに書けるので、1画でも2画でもいいわ。(ほんとかな?(^^;)

1年教室をのぞいてみたら

 授業中、廊下を歩いていても、気が付くと小さく手をふってくれる1年生(^_^;)今日は、粘土をしていたので、教室へ入って行くと「あ、校長先生!」「校長先生、見て。」と、呼んでくれます。

 今日のお題は、「おいしいもの」だそうで・・・

Img_3901

 細かな職人技が活きているショートケーキとあんパンととうもろこし!

Img_3902

 これは、何だと思う?

 そば打ちから始めて、蕎麦を作っている子も!!

 自分の手で何かを創り出すっておもしろい!ね、1年生のみんな(^_^)

2020年7月14日 (火)

7/14(火)の給食

 本日のメニューは、わかめご飯、牛乳、すまし汁、おからメンチカツ、和風サラダ です。637kcal

Img_3896

  今日は肌寒く、最初に熱いすまし汁を一口飲んだら、おおっ、五臓六腑に染みわたりました。(大げさ(^_^;))いや、それくらいおいしかったです。

 揚げ物は、調理師さんたちは中身の温度を計って、食中毒に十分注意してくださっています。今日のおからメンチカツは、内部の温度は十分に上がっているにも関わらず、ちょっと赤い・・・。おかしいな。では、念のため、オーブンでも焼いておこう。それから、製造元に電話して確認しよう。と、いろいろやってくださいました。結果、赤いのは、生なのではなく、玉ねぎとおから等のミックスによる色の変化ということで、全く問題なしということでした。ご安心ください。時間ぎりぎりまでいろいろ試行錯誤してくださったおかげで、熱々のおからメンチカツでした。

 おいしく、安全にいただきました。ごちそうさまでした。

避難訓練

 2時間目の終わりからのびやかタイムにかけて、避難訓練を行いました。

 地震発生のあと、出火し、避難するという想定です。あいにくの雨で、グラウンドへの避難はできず、体育館へ避難しました。

Img_4285

 子供たちは、静かに放送を聞き、担任の指示通りに素早く行動できていました。でも、表情にゆるみがあり、真剣みに欠ける子がいたことが残念でした。

 終了後の校長の話では、あえて苦言を呈しました。今、全国各地で大雨による洪水や土砂災害が起こっています。幸い、勝山はなんともありませんが、何が起こるかわからない昨今の状況です。訓練で真剣に対応したことは、必ず実際に起こったときの対応に役立つと考えます。

 ご家庭でも、もしもの時の避難の方法や約束など、話し合っておかれてはいかがでしょう。

2020年7月13日 (月)

7/13(月)の給食

 本日のメニューは、チキンライス、牛乳、卵スープ、カボチャサラダ です。580kcal

Img_3883

  チキンライスは、やっぱりおいしい!卵スープには、野菜がたっぷり入っています。ふんわり卵がいい感じ。それから、カボチャサラダです。カボチャがねっとり甘いサラダでした。ごちそうさまでした。

さわってみよう!IchigoDyhook

 今週から1週間、3~5年生は、新しく開発中の学習ソフトのモニタリングをします。いつもお世話になっている、松田さんのお役に立てるのならば!子供たちも、とっても楽しくできること間違いなし!なので、お話があったとき、二つ返事でOKしました。

 3年生は、タイピング。4年生は、算数。5年生は、英語のソフトをします。

Img_3884

 福野さんの説明に、一つ一つい~い反応をする3年生の子供たち(^_^)いよいよ、「IchigoDyhookを取りにおいで~。」と言われて

Img_3886

 お行儀よく並ぶ子供たち。軽いし、すぐに取り出せるし、これいいねぇ。IchigoDakeを差して、スイッチオン。「あ、なんかでてきたよ。」

Img_3890

 出てきたアルファベットを素早く見つけて打ちます。時間を計ってくれるので、タイムがのびるのがうれしい!そうやって、キィボードの場所を覚えていく感じです。

 子供たちって、すごいです。あっという間に上達していくのが、目に見えてわかります。

 4年生は、算数です。遅れて行ったら、すごく真剣にやってました。楽しそうです。やり方はすぐにわかって、次々と挑戦していました。

Img_3892

 5年生は、英語です。こちらも、次々と新しい問題にチャレンジしていました。

Img_3893

 明日からは、スキルタイムで行います。楽しみだね。

2020年7月10日 (金)

7/10(金)の給食

 本日のメニューは、ご飯、牛乳、マーボーなす、リャンバンサンスー、越のルビー です。681kcal

Img_3882

 マーボーなす、熱々です。たっぷりの野菜とお肉がおいし~い(^_^) そして、冷たいリャンバンサンスーと、ばっちり合います。

 リャンバンサンスーは、「凉伴三絲」と書きます。 凉は涼しいという意味、伴は和えるという意味、三は漢数字の三、絲は千切りという意味がそれぞれあります。 つまり凉伴三絲とは、三種類、三色の千切りにした食材を使った冷たい和え物ということだそうです。

 越のルビーは、大きくて甘かったです。ごちそうさまでした。

 

2020年7月 9日 (木)

道徳研究授業(6年生)

 5時間目に6年生の道徳研究授業がありました。

 6年生の子供たち、しっかり考え、しっかり話し、しっかり手を挙げ発表し、しっかり書きました。さすが6年生です。立派でした(^_^)

Img_1376

Img_1380

Img_1381

Img_1382

Img_1383

Img_1384

Img_1393

 たくさん手が挙がって、うれしくなりました。

Img_1403

Img_1404

 6年生のみんな、この調子です!素直な子は伸びる!!

7/9(木)の給食

 本日のメニューは、ご飯、牛乳、けんちん汁、魚のみそマヨネーズ焼き、おはづけ です。522kcal

Img_3881

 みそマヨネーズ焼きのソースがとってもおいしかったです。けんちん汁は野菜がたっぷり入っていました。おはづけと即席漬けはどこが違う??ごちそうさまでした。

アクセスランキング