7/20(月)の給食
本日のメニューは、ピラフ、牛乳、ポテトスープ、ほうれん草のサラダ です。585kcal
子供たちの大好きなピラフです。今日は午前中に、1・2年と5・6年がプールに入りました。お腹が空いて、ぱくぱく食べられますね。ポテトスープは、ジャガイモだけでなく、もやしやねぎがたっぷり入っていました。
今日は、朝から気温が高く、給食室ではいつにも増して汗だくで作ってくださったことと思います。いつもありがとうございます。ごちそうさまでした。
本日のメニューは、ピラフ、牛乳、ポテトスープ、ほうれん草のサラダ です。585kcal
子供たちの大好きなピラフです。今日は午前中に、1・2年と5・6年がプールに入りました。お腹が空いて、ぱくぱく食べられますね。ポテトスープは、ジャガイモだけでなく、もやしやねぎがたっぷり入っていました。
今日は、朝から気温が高く、給食室ではいつにも増して汗だくで作ってくださったことと思います。いつもありがとうございます。ごちそうさまでした。
昼休みに、6年生がジャガイモ掘りをしました。春先に植えておいたジャガイモが、立派に実っていました。
たくさんとれたジャガイモは、普通ならば調理実習で!というところですが、今年はできないので、6年生が持ち帰り、余った分は給食でいただくということになります。
収穫し終わった途端、雨が降り出しました。セーフ!
本日のメニューは、豪華版!「ふくいとかっちゃまの恵みを味わう給食」です。
若狭牛(わかさうし)の牛丼、牛乳、キャベツの梅和え、メロン 635kcal
「わかさぎゅう」じゃなくて「わかさうし」なんですね。いやあ、おいしかったです。細かく切られていても若狭牛!(くさっても鯛!的な・・・)肉の甘味が感じられました。
キャベツの梅和えに使われているキャベツは勝山産です。梅は、若狭の「紅映(べにさし)」です。メロンは、昨日のパインをカバーするごとく甘かった~♡
今回の給食は、「ふくいの地場産学校給食推進事業」の一つです。福井県の特産食材(若狭牛、ふくいポーク、ふくいサーモン等)を使用した学校給食に、件が補助金を出して支援する事業です。あと2回実施予定です。楽しみです。
4時間目に5・6年生が入って、全学年が初プールを終えました。よかったねぇ。昨日、3・4年生が入るのをと~ってもうらやましそうに見ていたからね(^^;)
プールを横に使って、けのび、バタ足。
水もきれいで、気持ちいいね。雨が降ってこなくて、よかったです。
今日は、1・2年生も初プール。あとで5・6年生も入ります。
1・2年生は、浅い方のプールです。
しっかり顔を水につけられるかな?ワニ歩きも平気かな?
水温も低くないので、気持ちよく活動できました。よかったね。
本日から、読み聞かせを再開しました。久しぶりの読み聞かせで、子供たちもうれしそう!皆さん、どうもありがとうございます。
しかし、三密をさけるため、距離をとった自分の席に座ったままで読み聞かせをしていただきます。遠いけれど、その分、一生懸命聴きました。
今年度は、全部で25回予定しています。読み聞かせの皆さん、どうぞよろしくお願いいたします。
今日は気温、水温ともに泳げる温度になりました。青空です。やっと今年最初にプール学習ができます。今日、体育があるのは、3、4年生だけです。
三密防止のため、教室等で着替えをすませてから、プールへ移動します。校長室の横の中庭を通るときは、もう水着に着替えている子供たち。うれしくて、たまりません。
「こうちょうせんせ~い、いってきまぁ~す。」の図
プールに入ったら、冷たくて、大きな歓声が聞こえてくるだろうと思っていたら、あれ?あんまり騒ぎになってないな。
見に行って聞いてみたら、水温が結構上がって、寒くないそうです。よかった、よかった。
あと何回入れるかな?貴重な日に忘れ物をしないよう、気を付けてくださいね。
1年生が、生活科の学習でシャボン玉を作りました。
この写真、いい感じ(^o^)
なが~いの、できたね。
あれ?ミッキーマウスに見えない?!
そおっと、そおっと。
わあい、いっぱいできたぞ!
1年生の子供たちの表情が、かわいくて、かわいくて!
楽しかったね。
本日のメニューは、ご飯、牛乳、中華スープ、酢豚、冷凍パイン です。588kcal
今日は、久しぶりに晴れ間が見え、さわやかです。プール学習もやっと始められそう!冷凍パイン日和(?)です。ところが、さすが冷凍、つめた~い。冷たすぎて甘さがわかりませんでした(^^;)
酢豚も中華スープも安定のおいしさでした。ごちそうさまでした。
スマイルタイムに、図書・生活委員会の企画で、色別対抗水くみリレーをしました。
密にならずに楽しめるものを!と、委員会の子供たち、知恵を絞ってくれました。バケツに入った色水をスポンジにしみこませて、それをペットボトルに絞って入れるというリレーです。子供たちは、感染対策で、利き手にビニール手袋をして集まりました。
係の説明を聞いて、
お手本を見て、
さあ、スタートです!
慎重にこぼさないように、ゆ~っくり絞る子もいれば、じゃあっと大胆に絞る子あり。見ていておもしろかったです。
待っている子は、ソーシャルディスタンスをとったまま、静かに待っていました。えらいなぁ。
1、2班が黄色、3、4班が青色、5、6班が赤色なので、2つの班の水を合わせます。こぼさないように、ちゃんと「漏斗」を用意してありました。さすがです。
さあ、結果発表!!!
おおおーーーっ、僅差すぎます!!
厳正な審査の結果、1位赤色、2位黄色、3位青色でした。
静かにやっていましたが、感想の発表を聞くと、とても楽しんだことが伝わってきました。
図書・生活委員の皆さん、すごくよく考えてくれましたね。どうもありがとう。