2/5(水)の給食
本日のメニューは、カツサンド、牛乳、コーンスープ、カラフルサラダ です。679kcal
サンドイッチ用の食パン2枚で、自分でサンドイッチを作ります。カツは柔らかくておいしかったです。カラフルサラダもはさんで食べました。ごちそうさまでした。
本日のメニューは、カツサンド、牛乳、コーンスープ、カラフルサラダ です。679kcal
サンドイッチ用の食パン2枚で、自分でサンドイッチを作ります。カツは柔らかくておいしかったです。カラフルサラダもはさんで食べました。ごちそうさまでした。
今日のクラブは、3年生がぐるっと回って、全てのクラブを体験してみることになっています。
ものづくりクラブをのぞいてみたら、いました、いました。
プラバンを作っていました。
4年生がやさしく教えてくれています。かっこいいっ。
スポーツクラブは、ドッチビー。
遊びクラブは、カードゲームをしていました。
チャレンジクラブは、アロマキャンドルづくり。
お花クラブは、春らしい作品ができあがりました。
おひな様がかわいい作品をごらんください。
今年度のクラブは、あと1回です。よろしくお願いいたします。
福井税務署から出前授業で、租税教室をしていただきました。
なんと、教えてくださった方は、鹿谷小学校の卒業生でした!玉木さん、ありがとうございます。
税に関する色々な問題をだしていただきました。「税金は、何種類あるでしょう?」という問題にで、相談する子供たち。
①20種類 ②30種類 ③50種類 さあ、どれ?
正解は③の50種類です。へえ~。そんなにあるのかぁ・・・。
また、1億円入ったかばんも持たせていただきました。
ええーーーっ、本物?!
残念ながら、違います(^_^;) でも、ほんものと同じ、大きさ、重さなんですって。持ってみると・・・
お、重いっ・・・。
貴重な体験ができました。どうもありがとうございました。
本日のメニューは、ご飯、牛乳、ほうとう、卵焼き、昆布和え です。611kcal
今月は、全国各地の郷土料理を取り入れています。今日の「ほうとう」は、山梨県の郷土料理。ほうとうには、かならずかぼちゃが入っていないとだめなのだとか。つるっとおいしかったです。 ごちそうさまでした。
松田先生にお願いして、3学期もプログラミング学習をしました。
世界を股にかけて活躍していらっしゃる松田先生。タイから帰国後すぐに本校に来てくださいました。お疲れのところ、本当にありがとうございます。
6年教室に集まった5・6年生。毎回わくわくしてプログラミングを行います。
わからないところは、教えていただきながら・・・
「できました!」と、笑顔(^_^)
プログラミング通りに動くかな?体育館で検証します。
うまくいったとき、満面の笑顔!あれ?おかしいなというときも、やっぱり笑顔!原因究明は、真剣です。
ロボットもうまく動くかな?
うわっ、びっくりした!
2時間、頭がフル回転です。
松田先生、どうもありがとうございました。
今日は節分。メニューも節分にちなんだものになっています。
いわしのかばやき丼、牛乳、じゃがいものみそ汁、ごま和え、節分豆 です。687kcal
しっかりおいしい「いわしのかば焼き」でご飯がすすみます。ごま和えとみそ汁がやさしいおいしさでした。「節分豆」には、から煎りした大豆だけでなく、あられも入っていました。
自分が小学生の頃、節分にでた大豆を「歳の数だけ食べるんだよ。」と言われたのに、「どうしよう・・・。歳の数より豆の方が多い・・・。」と悩んだことを覚えています(^_^;) 今は、歳の数だけ食べようと思ったら、かなりお腹がふくれることになります・・・。
月曜日ののびやかタイムは、学級遊びです。どれどれ?何をしているかな?
曇り空の中、グラウンドに飛び出してきたのは、3年生と4年生です。
3年生は、おにごっこ。4年生は、サッカーです。寒くないのね。すごいなあ。
1年生は、教室で、8の字跳びの練習です。
体育館では、2年生と5年生が8の字跳びをやっていました。
あれ?6年生はどこにいるのかな?と思ったら、教室から笑い声が聞こえてきました。
グループ対抗で「敬語対決」をしていたんですって。ふむふむ。笑顔いっぱいで楽しんでいました。