第33回鹿谷町雪祭りで発表
4年生が、鹿谷町の雪祭りで、総合的な学習で各地区のサロンへ参加して、お年寄りと交流したことを発表しました。




一緒に手遊びをしたり

前の手がチョキ、後ろの手がパー。あれれ?できない・・・(^_^;)
コマ回しも、以前より上達していました。でも、サロンに集うお年寄りにはかなわなかったみたいです。


手のひらで回すということも!おじいちゃん、さすがだね!
けん玉も、すご技が!



たくさんの町民の皆さんが集まってくださっていて、とても賑やかでした。ありがとうございました。
4年生が、鹿谷町の雪祭りで、総合的な学習で各地区のサロンへ参加して、お年寄りと交流したことを発表しました。




一緒に手遊びをしたり

前の手がチョキ、後ろの手がパー。あれれ?できない・・・(^_^;)
コマ回しも、以前より上達していました。でも、サロンに集うお年寄りにはかなわなかったみたいです。


手のひらで回すということも!おじいちゃん、さすがだね!
けん玉も、すご技が!



たくさんの町民の皆さんが集まってくださっていて、とても賑やかでした。ありがとうございました。
各教室にも訪問していますが、今日からは、校長室へ来てくれた6年生をご紹介します。

6年生は、ちゃんと考えて楽しく食べようとしてくれています。大人な対応ができるようになるなんて、立派だわ。ちゃんと敬語を使ったりして。
いつもリクエストコーナーでリクエストされている曲が、さっぱり分からないので、そのレクチャーをしてもらいました(^_^;) そうか、女子に大人気のグループなのね。勉強になるわぁ。
本日は、「福井とかっちゃまの恵みを味わう給食」です。メニューは、茶飯、牛乳、福井県産豚肉のかす汁、ごま豆腐、すことひじきの和え物 です。580kcal

いやぁ、どれもおいしいかったです。福井県人でよかった、勝山に嫁いでよかった。(大げさ?)
ごま豆腐は、ねっとりとした濃厚な味わいです。かす汁は、豚肉の甘みがたっぷり、野菜たっぷりで身体が温まります。すことひじきの和え物は、れんこんやキャベツも入っていて、きっと子供たちも好きな味つけです。ごちそうさまでした。
今朝は冷えました~。児童玄関前は-7℃。分厚い氷が張っていて、登校してきた子供たちがなんとか割ろうとがんばっていましたが、無理でした(^_^;) そんな中、読み聞かせにきていただき、ありがとうございました。
1年生「しりとりのだいすきな王様」

2年生「りゆうがあります」「まるまるまるの本」

3年生「おまえ うまそうだな」

5年生「せかいでさいしょのポテトチップス」

4年生と6年生は、朝読書でした。
来年度、新規で読み聞かせに来てくださる方を大募集中です!隔週でなくてかまいません。月に1回とか、お試しに1回だけとかでもOKです。鹿の子のきらきらした瞳を受け止めてみませんか?お電話、お待ちしています。
今日から、6年生が、鹿の子班ごとに各教室を回って給食を一緒に食べる「お招き給食」が始まりました。
6年教室で配膳を終えて、各教室へ向かう6年生。校長室にも来てくれます。






最初に代表者が、お招きのお礼を述べます。そして、食べ終わったら、1人が1言ずつ、あいさつして戻っていきます。
校長室へ来てくれた3人も、楽しくおしゃべりしてくれました。あいさつを聞いていると、さすが6年生だなぁ・・・とうれしくなります。
あと、少しで卒業です。胸を張って中学校へ送り出せる6年生たちです(^o^)
本日のメニューは、わかめご飯、牛乳、豆腐のみそ汁、メンチカツ、つぼ漬け和え です。607kcal

今朝は-2℃で雪も降り、寒い朝でしたが、給食を食べる頃には、日が差すと暖かいなぁと感じます。
今日から6年生はお招き給食で、各学年へ日替わりで訪れてその場所で食べます。おいしい給食を食べられるのもあと少しです。ごちそうさまでした。
のびやかタイムに、昨日できなかった学年目標の発表をしました。学年の代表が発表します。







しっかり覚えて、1月の反省と2月の目標をはっきり言えました。

校歌も、気持ちの良い声で歌えましたね。
校内を回っていたら、PC室の前にズックが並べられていました。

おおっ、美しく並べられています。何年生かな?

3年生が、ローマ字学習で、入力していました。

しっかり覚えてね。がんばれ~!
昨日からちらちらと降り始めた雪。夜中も降って、勝山の冬らしい景色になりました。

子供たちが登校してくる時間の気温は-2℃でした。防寒具に身を包み、元気に登校できました。

グラウンドも一面真っ白。9(日)には、鹿谷町の雪祭り行われます。ちょうど良い具合に雪がきてくれました。
校長からは、いじめについて話しました。

「いじめ防止対策推進法」という法律があること、いじめは、された側が傷つけばいじめであり、した側が「悪気はなかった。」とか「ふざけていただけ。」と言っても関係ないことをまず話しました。
いじめでつらい思いをするのは誰ですか?と聞いたら、2年生のわくさんが「みんなです。」とこたえてくれました。その通り、された子はもちろんですが、した子も、両方のお家の方々も、クラスも子も、先生たちも、地域の皆さんも、みんなです。
学校は、かしこくなるために来るところです。かしこくなるというのは、お勉強ができるようになるというだけではありません。周りの人となかよくできることもかしこくなることです。毎日を楽しくする方法がわかるということもかしこくなることです。先生たちは、そのためにいます。
鹿の子みんなが、いじめとは無関係になって、たくさんかしこくなっていってほしいと願っています。