プロフィール

フォトアルバム

あけぼのくん

平成元年から「あけぼの」を合い言葉に、あ・・・「あいさつができる子」、け・・・「けじめのある子」、ぼ・・・「ボランティアができる子」の・・・「のびやかな子」を目指しています。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

フォトアルバム

« 2019年10月 | メイン | 2019年12月 »

2019年11月

2019年11月14日 (木)

11/14(木)の給食

 本日のメニューは、ご飯、牛乳、江戸っ子煮、春雨の酢の物、味付け海苔 です。718kcal

Img_2473

  寒くなってきました。温かい煮物が沁みます。江戸っ子煮は、大豆も牛肉も野菜もたっぷり入っています。春雨の酢の物は、さっぱり。おいしかったです。ごちそうさまでした。

2019年11月13日 (水)

鹿の子発表会延期のお知らせ

 本日のインフルエンザ罹患者は18名。5年生以外の学年に数名ずついます。午前中は、具合が悪くなる子はいませんでしたが、昨日も午後から急に発熱した場合があるので、油断はできません。

 連絡メールでお知らせしたとおり、今の状況では、17(日)の鹿の子発表会までに十分な練習ができないので、発表会を延期することにします。日曜、月曜といろいろな計画があったことと思いますが、どうぞご理解いただいますようよろしくお願いいたします。

・11/17(日)は、休日です。

・11/18(月)は、通常の月曜日の授業を行います。

・感謝のつどいは中止します。感謝状はお届けします。

・鹿の子発表会は12/17(火)の保護者会で行います。

・PTA研修委員会主催の行事も12/17(火)に行います。

・3・4年生の学年懇談会は、11/28(木)19時から各教室で行います。

以上、よろしくお願いいたします。

11/13(水)の給食

 本日のメニューは、みそラーメン、牛乳、ぎょうざ、ナムル です。603kcal

Img_2471

  みそラーメン、野菜がてんこ盛りです。おいし~い!ぎょうざもナムルもおいしかったです。ごちそうさまでした。

 私、みそラーメン大好きです。福井県民のソウルフードH番ラーメンでも、もちろん「みそ」今週末から期間限定で始まるI屋の「みそ」も楽しみです♡

2019年11月12日 (火)

11/12(火)の給食

 本日のメニューは、茶飯、牛乳、うすあげのおつけ、豚肉の塩こうじ焼き、なます です。610kcal

Img_2469

「おつけ」なつかし~い!子供の頃、「とうふのおつけ」とか「あぶらげのおつけ」とか言ってました。

 豚肉の塩こうじ焼きは、初めてのメニューです。教師生活34年、おそらく一度も食べたことありません。塩こうじがしっかりきいていておいしいです。ご飯が進むおかずです。ごちそうさまでした。

ガイアートさん、出前授業(1年生)

 除雪の仕事をされているガイアートさんが、1年生の国語「はたらく車」の学習の一環で出前授業に来てくださいました。毎年来てくださって、子供たちは大喜びです。

Img_2453

 前半は、除雪の色々な車について学習しました。

「あ、見たことあるっ!」「へえ~。おおきいっ。」

Img_2454

 後半は、リモコンを使ってラジコンカーを動かせていただきました。なかなかむずかしい・・・。

Img_2458

Img_2460

Img_2461

Img_2463

Img_2464

Img_2468

 ガイアートさん、ありがとうございました。

インフルエンザ、これ以上増えませんように・・・

 4年生がいない学校ですが、昨日から欠席は増えていません。熱で欠席していた子が、やはりインフルだったので、休んでいる子は全員インフルで出席停止です。

 1年生は、4人いません。算数でさくらんぼ計算をがんばっていました。

Img_2447

 2年生は、3人いません。

Img_2448

 3年生は、1人いません。メーガン先生と英語学習中。

Img_2449

 5年生はね、お休み0なんです!元気!でも、あとからくるかも・・・とこわいのです。算数の平均の学習中。鉛筆をしっかり持って、計算ミスをしないように!

Img_2450

 6年生は、5人いません。日曜日に行う(予定。ぜひやりたい!)鹿の子発表会のための準備中です。

Img_2451

 登校している子は元気いっぱい!の、ままでいてくれますように・・・。

2019年11月11日 (月)

道徳研究授業(5年生)

 6時間目に5年生で道徳の研究授業を行いました。

 昨年度から、講師に吉田高志先生(元松本小学校長)をお願いして、道徳の研究を進めています。子供たちだけでは気付かないことに授業で気付かせる、子供たちが多面的、多角的な考え方ができるようになることが目標です。

 5年生、とってもよくがんばりました。しっかり考えて、その態度が素晴らしい。まっすぐ手を挙げたり、ペアで話し合うときも積極的に発言しあったり。

Dsc03833

Dsc03834

 放課後、研究会をしました。自分たちだけでは気付けない視点を与えてくださるところが、授業を受ける子供たちと同じです。

Img_2445

Img_2446

 授業の腕をあげるために、日々努力する教師集団です。

11/11(月)の給食

 本日のメニューは、米粉入りパン、牛乳、野菜スープ、さといもグラタン、うららのドレッシングサラダ です。526kcal

Img_2444

 さといもグラタンは、ねっとりした里芋がいっぱい入っています。野菜スープもサラダもたくさんの野菜をおいしく食べられるようになっています。ごちそうさまでした。

インフルエンザの猛威

 今日と明日は学年閉鎖とした4年生ですが、幸い、土日で新たな罹患者はでなかったようです。

 ところが、他学年で土日の罹患者が多数でてしまいました(T_T) 

 本日の出席停止13名。高熱のための欠席者5名。教員1名。

 今日、明日で新たな罹患者がでないことを願っています。

2019年11月 8日 (金)

ろうかのワックスがけ前掃除

 今日は放課後に廊下のワックスがけをします。

 その前に、子供たちに掃除をしてもらいました。

Img_2440

Img_2441

Img_2442

Img_2443

 とってもきれいにしてくれました。ありがとう。

 この後、先生方でワックスをかけました。廊下、ピカピカです。

アクセスランキング