世界の子供たちにワクチンを!~ペットボトルキャップ回収11/16~
鹿の子が、児童会活動の一環で、ペットボトルキャップを回収しています。
集められたキャップは、社会福祉協議会を通じてプラスチック回収業者さんに引き取られ、その収益が世界の子供たちのワクチン購入費に充てられます(ポリオワクチンなど)。
先日、保護者の方が、大きな袋に2つ分のキャップを持ってきてくださいました。職場で集めてくださったそうですm(__)mアリガトウゴザイマス!
色分けまでして集めてくださり・・・本当に感謝です(>_<)。
担当委員会の委員長より「こんなにたくさん、ありがとうございました!」
これは、SDGsの第3番目標「すべての人に健康と福祉を」にも合致した行動です。
◆なお、400個のキャップで、1人の子を救えるそうです。学期末に、社会福祉協議会まで持って行きますね。
◆この回収活動は、年間を通していつでも行っています。ブログをご覧の皆様、よろしければ、いつでも学校までお持ちくださいm(__)m。














「いつも持ってきてくれて、ありがとう!」
毎朝、委員会の子があいさつ運動も兼ねて、児童玄関先で回収してくれています。
大事な資源、ぜひ、リサイクルする意識を高めたいです。
「今日はこんなに持ってきてくれました!」…すごいね、みなさんのおかげだね。
少しずつでも、積み重なると、こんなにたくさんになります!
◆地域の皆様の中にも、体育館に掲げてあるこの「学校教育目標」をご覧になったことがある方、きっといらっしゃると思います。
◆学校では本当に多種多様な活動が行われています。昔から引き継がれてきた活動もあれば、新たに取り組み始めたものもあります。
◆子供たちは、私たちが知らない「未来」を生きます。私たち大人が今、「未来にはこんな力が必要になるだろう」と想像する内容を、きっとはるかに超えた社会を生きます。
◆鹿小では、例えば「自分で決め、自分で行動すること」を重視しています。鹿小の教育目標、ぜひお知りおきくださいm(__)m。
今回は、修学旅行やPTA半日奉仕作業の様子・・・
遠足やマラソン大会、全国学力調査の簡単な振り返りなど、情報満載!
6年生の試走の様子。ずいぶん速くなりました(^-^)!
力強い走り!本番が楽しみだね。
西光寺コース名物「心臓破りの坂」・・・なだらかに見えますが、走ってみるとけっこう坂道なんですよね。
これは、朝の時間を使ってマラソンの自主トレをする低学年。
それぞれの目標に向かって、どの子もがんばっています(^^♪
チーム名「鹿谷NDR」・・・そうか!ナオキ、ダイキ、リョウタロウ・・・ね!
チーム名「レモン」・・・レモンのようにフレッシュでさわやかなみなさん!
チーム名「チーム鹿谷」・・・ん~~鹿谷愛にあふれたネーミングだ!
はい、この人が「ハンター」です!
音楽室にかくれている人を見つけたハンター。音楽室の人「ヤバっ!」
音楽室に侵入を試みるハンター。
そのすきに、逃げ出すことに成功した人(笑)。
ハンターが去った後、こっそり様子を見に出てきた、音楽室にかくれていた人(^-^)。
最後まで、ハンターに見つからずに逃走に成功した人(笑)!
実は、「かぼちゃ」だったので~~~す。正解者のお2人、おめでとうございます!
・・・ということです。
<JAひだHPより>
◆学校にいらっしゃることがあれば、ぜひ、ごらんください(^-^)!
上から見ると、こんな感じ(^-^)!
「これ、なんだろう。」「にているのを、見たことある!」
「あ、分かった!答えを書こう!」おお、自信ある???
「大きい~~~、何かなぁこれ!」…さぁ、当ててごらん(*´з`)