プロフィール

フォトアルバム

あけぼのくん

平成元年から「あけぼの」を合い言葉に、あ・・・「あいさつができる子」、け・・・「けじめのある子」、ぼ・・・「ボランティアができる子」の・・・「のびやかな子」を目指しています。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

フォトアルバム

« 2023年9月 | メイン | 2023年11月 »

2023年10月

2023年10月 4日 (水)

修学旅行1日目 神無月 5日

朝の出発式の様子をお伝えしました。

その後、順調に進み、子どもたちはホテルで休んでいるところです。

学校を出発して

大津サービスエリア

1_otsusa

京都 清水寺 人が多いですね。

2_kiyomizu_1

3_kiyomizu_2

京都 金閣 遠くにはっきり金ぴか金閣 神々しいですね!4_kinkaku_1

5_kinkaku_2

奈良 東大寺 廬舎那仏、大きいですね!鹿せんべいに鹿も突進?がんばれ、鹿の子!!

6_thodaiji

7_shika_1

8_shika_2

大阪 ホテル 素敵なたたずまい。夕食も、明日の朝食も楽しみですね!!

9_hotel

明日は、お楽しみUSJ。ゆっくり休んで明日に備えてね!

さわやかな朝、修学旅行へ出発 神無月 4日

231004_1待ちに待った修学旅行。

あっと言う間に全員がそろい、まずは出発式。

231004_10231004_13意識すること、見聞きしたいこと、目標など、はっきり伝えられました。
たくさんのおうちの方が見送りに来てくださいました。そのおうちの方に、みんなで「行ってきまーす!」と元気にあいさつ。

231004_18231004_17231004_20231004_21231004_25

順調に進み、清水寺、金閣、東大寺を見学。18:00前にはホテルに到着予定です。

明日は、USJ、カップヌードルミュージアム。元気に、楽しく過ごしてほしいですね。

6年生のいない1日・・・登校では、5年生や4年生がしっかりと下学年を連れてきてくれました。委員会活動も5年生を中心に。

231004_1_2231004_22日連続でアルミ缶を持ってきてくれて、ありがとうね。

朝マラ、ミニマラ、体育で… 走る走る、がんばってます!

231004_5231004_6

231004_11231004_12

ミニマラでも!!

231004_2_3231004_4_2231004_5_3231004_8231004_9

国語 物語教材 1年:くじらぐも

         2年:お手紙

         3年:ちいちゃんのかげおくり

 どの物語も、保護者の方に覚えのあるものばかりだと思います。お話の世界に入り込み、行間を読んで喜んだり悲しんだり、とっぷりと浸ってほしいですね。

231004_2_4231004_1_3231004_5_5

231004

2023年10月 3日 (火)

秋晴れ!運動に、探検にピッタリの日和 神無月 3日

231003

今週はアルミ缶回収週間。運んでくれて、ありがとう!

ご家庭にアルミ缶がありましたら、ぜひ、お子さんに持たせてください。

毎朝、児童玄関で花壇清掃委員会の子たちが立っています!!

231003_2_2231003_1

2年教室には、たくさんの生き物がいます。バッタに、コオロギ・・・、カマキリのたまごだってあります。新鮮な草や野菜、霧吹きで水分と毎日お世話をしています。授業をしていると…、素敵な鳴き声が聞こえることも。

スポーツの秋 すすんでからだをきたえよう

231003_2_3231003_3

各学年で目標を決めてがんばっています。カードがアッという間に詰まりそうな勢いですね!!

あきさがしのたんけんにでかけよう 1年 生活科 秋さがしをして、西光寺方面へ。おもちゃ作りやリースに。2学期の生活科、楽しみですね。

231003_7231003_1_2231003_6
恐竜みたいな枝だなあ~ がお~~っ!!!

231003_8

231003_3_2

231003_4

本日の給食 メニュー:牛乳 ごはん 江戸っ子煮 焼きししゃも ごぼうのみそあえ

江戸っ子煮が具材の種類も多く、食べえごたえがありました。ししゃもは丸ごといただけましたね。

231003_9

日が短くなりました。また、クマの出没も心配ですね。

〇1人で外を出歩かない

〇日暮れ前に、自宅に入っていましょう。

 

2023年10月 2日 (月)

快晴!秋晴れの下、セイタカアワダチソウ駆除活動 神無月 2日

231002_1231002_2231002_4_2

朝マラとばかりに、朝から走っているのは6年生。

今月の生活目標は「進んで体をきたえよう」です。そして今月は、町民体育祭、マラソン大会と続きます。6年生はその行事目指して、毎日2周走ることを目標にしています。6年生の様子を見て、他学年もやりたくなったかもしれませんね。

学びの秋 国語は物語教材、算数は、計算を工夫したり、重さや比など実感を伴うものが多いです。秋は行事も多いですが、じっくりと物事に取り組めるのも2学期です。

3年生:重さ 1kgを砂場で測って。

5年生:通分 どうやって早くできるかな。

231002231002_3

セイタカアワダチソウ駆除 

 6年生:小中連携 北部中学校2年生(本校卒業生)と

 4・5年生:鹿谷まちづくり会館横 6年生の活動と連動して

231002_2_2231002_4_3231002_8231002_9231002_14

ほんわか、和気あいあいとした雰囲気の中、額に汗して。来年の進学につながる活動でした。

231002_11231002_7231002_8_2231002_10231002_1_2231002_2_3

たくさんとりました。ありがとう。

本日の給食 メニュー:牛乳 ごはん えのき汁 焼き鳥風煮 バナナ 

 焼き鳥風煮は、鶏もも肉とレバーの2種類でしたが、衣をつけて揚げてから甘辛く味付けしてあり、食べやすかったです。

231002_5

アクセスランキング