楽しい芋ほり!~超楽しい授業(42)~2年生活科10/21
先日、2年生が育てたサツマイモを収穫しました!
「あ、おイモが出てきました!」…みんなでどんどん掘り出します。
あら~~~、大きなおイモがごろごろ出てきたね!
「先生、こんなのがとれました!」「すごい、立派なサツマイモだね!」
みんな、夢中で掘りすすめます。たくさんのサツマイモが収穫できました!
みんなで、「はい、おイモ!」…パチリ!顔の大きさくらいあるおイモもあるね!今度は2年生、サツマイモパーティかな(^-^)ワクワク!
◆作物を育てるという経験は、とても大事だと思います。都会の小学校では、グラウンドもゴム敷きで、土にさわる機会がないという所もあります。田舎であるがゆえの利点を、これからも生かしていきますね!














「がんばるぞ~、お~~~!」気合十分でスタートです!
「パーン!」…合図とともに、とび出す鹿の子1,2年生。元気満点!
「がんばれ~~~~!」鹿谷保育園の子たちの応援に後押しされ、さらにスピードアップ!
ゴール間際までデッドヒートを繰り広げる鹿の子。たくましいなぁ(^-^)!どちらの子も、えらかった!
さらに気合十分な中学年。はじけるパワーを感じます。
「いくぞ~~~~!」仲間といっしょに、とび出していく鹿の子3,4年生。
どの子も、自分の持てる力をふりしぼって、走り切ります。がんばれ~~~!
こんなにも、「応援の力」を感じることって、そうそうないよね。自分の力を出し切った鹿の子たちに拍手~!
6年生にとっては、最後のマラソン大会。静かに、しかし熱く闘志をもやします!
同じスタートでも、迫力あるわぁ、高学年!みんな、力を出しきっといで(^-^)!
地域の皆さんの声援を受け、ゴールだけを目指します。がんばれ、がんばれ!
最後まで、自分のペースを崩さずに走り切る鹿の子。かもしかのような脚だ!
ボランティアにご協力いただいた地域及び保護者の皆様、本当にありがとうございました!
どうですか今日のメニュー、おいしそうでしょ!(…いつもおいしいですがさらに!)
ピラフ、味付けといいお米のかたさといい、ぱっちりです!ハムの塩味もナイス!
ジャーマンポテト、ジャガイモと玉ねぎとベーコンのハーモニーがすてき!
野菜スープは、いつも通り本当にお野菜たっぷり。食材値上げラッシュの中、本当に工夫してくださっています。
デザートのベルギーワッフル、もううれしいの一言!幸せですキラキラ☆彡 牛乳とよく合う!
ちなみにベルギーってヨーロッパのこのあたりだそうです。
「給食、おいしいです!」…目をかがやかせて、給食準備をする鹿の子。ステキな姿です。
休み時間に、6年生が、5年生にメダカの飼い方を伝授していました。
「水は、1日くみ置いた水を使ってください。」…ここでは6年生が「先生」!
5年生、一生けん命に、先輩の話を聴いていました。
たまごからかえして、育てているメダカちゃん。今度のご主人様も、きっとやさしいよ!
6年生の試走の様子。ずいぶん速くなりました(^-^)!
力強い走り!本番が楽しみだね。
西光寺コース名物「心臓破りの坂」・・・なだらかに見えますが、走ってみるとけっこう坂道なんですよね。
これは、朝の時間を使ってマラソンの自主トレをする低学年。
それぞれの目標に向かって、どの子もがんばっています(^^♪
毎月19日は、「ふるさと給食デー」!今日は、福井県産のふくらぎフライを使ったソースカツ丼です。
ソースカツ丼自体も、ご存じ福井県のご当地グルメ。
まいたけ汁の「まいたけ」も奥越特産ですから、まさしくふるさと給食!おいしい!
うちまめなます、カツの濃いくちソースを中和するようなさっぱり感で、おいしかったです。
栄養の先生「10月21日から、『さといも週間』が始まります。」
「勝山市や大野市のさといもは、全国的にもおいしいって有名なんです。」
「ぜひみなさん、地元のさといも、味わって食べてくださいね!」・・・低学年の子も、奥越のサトイモについて知っている子がいました。おいしいですもんね!
キレイに乾燥した、いかにも「ひょうたん」っぽいひょうたんでしょ(^-^)!
これに下絵を描いて、着色していきます。
ちなみに、この筒状にまるめた新聞紙、何だと思います?
実は、ひょうたんの穴に突っ込んで、持ち手にするものです。ナルホド~!
見てください、この真剣なまなざし!もはや、「匠の目」ですな(笑)!
だんだんと着色が進んでいきます。集中してます!!
おお、上手にできましたね~、かわいい!!
思い思いのデザインで、恐竜ひょうたんが完成に近づいていきます!
色付けが終わったひょうたんは、温風で乾燥させ、
木で作った台座に固定していきます。その後、ニスなどで艶出ししていくのかな。
ちなみにこれは、地域の方が作られた作品。こんな感じに仕上がっていくのですね!
今日は、社会福祉協議会の方を講師にお招きして、認知症について学びました。これを受講すると、「認知症キッズサポーター」と認定されます。
高齢になると記憶が衰えていく脳の仕組みについて、学んでいるところ。体も使いながら、分かりやすく説明してくださいました。
講師の先生のお話をメモしていく4年生。学ぶ姿勢がうれしいです。
実は私も90歳を超えた父がいます。もっと父の身になって、やさしく接することができるはずだと反省。講師の先生、ありがとうございます。
おじいちゃん、おかあさん、子供の3人の立場になって、寸劇を体験しながら認知症の家族の支え方を学びました。子供たちのやさしさが、セリフににじみ出ていました。
最後に、講師の先生が認知症に関する絵本を読み聞かせてくださいました。あたたかい気持ちになりました!
今日も「鹿の子米」です!おいしさ倍増(^-^)!
厚揚げのチリソース煮、とってもおいしい!一口サイズのおあげさん、ちょうどいいカンジです!
そして、実は意外にファンが多い「はるさめサラダ」!かくいう私も大好きです。ろう下で出会った鹿の子も「好きで~す♡」ですって。
おかげさまで、昼休みには、こんな元気にドッジボールができました!
床のレンガにコケが生えて、すべりやすいところもあったのです。
校舎の壁にたまった汚れも、高圧洗浄機で・・・
お~~~さすが高圧洗浄機パワー!汚れがどんどん洗い流されていきます。
右半分が洗浄後。おそるべきビフォー・アフター!レンガの材質の違いもあるのか、一目瞭然すぎる違い!目地の汚れまで取れて、スッキリです!
◆中庭が見た目もキレイ、そして安全になりました!施設員さん、ありがとうございましたm(__)m。