プロフィール

フォトアルバム

あけぼのくん

平成元年から「あけぼの」を合い言葉に、あ・・・「あいさつができる子」、け・・・「けじめのある子」、ぼ・・・「ボランティアができる子」の・・・「のびやかな子」を目指しています。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

フォトアルバム

« 2022年8月 | メイン | 2022年10月 »

2022年9月

2022年9月 2日 (金)

「姿勢をよくしよう」…9月の生活目標9/2

廊下を歩いていたら、元気のよいあいさつが聞こえてきました。行ってみると・・・

Img_84191年生が、いい姿勢の取り方やあいさつの仕方を、みんなで練習していました。

Img_8418まずは担任の先生がお手本を示して・・・

Img_8420そのあと、子供たちもいっしょにやってみます。「すご~い、うつくしいしせいだね~!」という先生のほめ言葉に、みんなウキウキ(^^♪

Img_8421今日、児童集会があったのですが、これはそこでの6年生の姿です。立派でしょ?小さい子たちは、お兄さんお姉さんのこういう姿からも、学んでいるんだろうな(^-^)!

◆9月の生活目標は、「姿勢をよくしよう」。私も、意識してガンバリマス!

つい、はさんでしまいました…な給食9/2

本日のメニュー なすのミートグラタン 野菜スープ ドレッシングサラダ パン 計559kcal~(^^♪

Img_8434グラタンとパンが、とっても合いそうな予感・・・(^-^)

Img_8435おいしいドレッシングサラダと・・・

Img_8437野菜たっぷりの野菜スープ!給食は、本当に「やさいまつり」です!

Img_8440ほんのり甘くてフワフワ、おいしいパンです。他市からいらした先生が、「勝山のパン、段違いにおいしい!」と言っていました!私もそう思います。

Img_8438・・・やってしまいました、「ミートグラタンサンド」。・・・美味(*_*)!!

◆本日もおいしく、体にいい給食をありがとうございました!

ひと拭きひと拭きが、あなたの成長に…~そうじ再開~9/2

夏休み中、先生方でそうじはしていたものの、汚れがたまっていた校舎・・・。8/31から、そうじが再開しました!

1_3両手、両ひざをつきながら熱心に掃除してくれる鹿の子のおかげで、床が鏡のようになっていきます!

2_3手を大きく伸ばして、隅々まで拭き上げてくれる鹿の子。ぜひお家でもやってほしいな。

◆感染拡大防止策として当分の間、異学年交流をさけ、学年単位でそうじ場所を割り振ります。ただ、小さい子にはお兄さん、お姉さんのがんばる姿を見せたいのが本音。

◆コロナ感染状況を見ながら、どこかのタイミングで「縦割り清掃」に戻したいです。

2022年9月 1日 (木)

3年ぶりに、復活です!~市小学校連合体育大会~9/1

今年は、3年ぶりに連合体育大会が復活します!それに合わせて、練習も復活!

4_2連合体育大会とは、各校の5,6年生が集まって、9校合同で行う陸上競技中心の体育大会です。なななんと、70年ほど前から続いています(*_*)!

1_2初日の練習は、体育館で行いました。夏休みで「なまった」体を目覚めさせます!

3_26年生、張り切ってジャンプしてますね~。

2_2大会は9/14の予定です。会場は成器西小学校。感染拡大防止の面から各ご家庭1名という入場制限はありますが、ぜひ参観にいらしてください!

◆練習のある日は、5,6年生の下校が16:20となります。よろしくお願いいたしますm(__)m。

毎月1日は、「アイアン給食の日」!9/1

本日のメニュー あつあげのそぼろ煮 ひじきサラダ にぼし 計728kcal

Img_8395何だか安心する構図でしょ!白いごはんに、やさいたっぷりのおかず、そして鉄分やカルシウムたっぷりの食材…。

Img_8396「アイアン給食」を代表するメニューが、このひじきとにぼし!ちなみに私の知人に、「夏休みに、にぼしをたくさん食べていたら背が伸びた」という人がいました←実話!

Img_8397そして、ミニあつあげたっぷりのそぼろ煮。ごはんによく合います!

◆やっぱり、学校といえば「給食」!本当においしかったです。保護者の皆様、ぜひご家庭で、お子さんと「給食ネタ」で話してみてくださいm(__)m(^-^)m

勝山自然塾にて~5,6年体験学習~9/1

今年度から、市の主催で各校の5年生が、豊かな「勝山の自然」を生かした体験学習を行います!

1場所は、「スキージャム勝山」。インストラクターがついた体験学習です。なお、今回のみ、6年生も一緒に参加しました。

2まずは、「はだしの道」。

3目隠しをし、はだしになって芝生や丸太・・・

4砂や、砂利の上を歩くことで・・・

5感触やにおい、音など、様々な感覚を駆使して自然環境を感じる体験です。

6これは、「石の地球」。地球の部のつくりを模型で学び、地球が本当に奇跡的に誕生した惑星であることを学びます。

7ここは、「地球の道」。460mの遊歩道です。入り口の赤い岩石は、誕生当時の、マグマにおおわれていた灼熱の地球を表します。

8歩きながら、地球の進化の歴史を学びます。地球誕生からの約46億年を、460mの自然道で表しているので、1m歩くと1000万年進んだことになるわけです。

9ここが出口。石にほられたグラフは、地球人口の爆発的な増加を表しています。人類が地球にこんなに増えたのは、ごく最近のことなのですね。(460mのうち、人類が栄えている期間はまだたった2cmだそうです!)

10最後に、みんなでパチリ。インストラクターのお姉さん、ありがとうございました!

◆この体験学習は、今後、毎年5年生が受けます。SDGsの視点から、自分の生活の中で、環境保全に向けてどんなことができるか考えることをねらいとしています。

◆4年生以下の鹿の子のみなさん、お楽しみに~(^^♪

アクセスランキング