プロフィール

フォトアルバム

あけぼのくん

平成元年から「あけぼの」を合い言葉に、あ・・・「あいさつができる子」、け・・・「けじめのある子」、ぼ・・・「ボランティアができる子」の・・・「のびやかな子」を目指しています。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

フォトアルバム

« 2020年10月 | メイン | 2020年12月 »

2020年11月

2020年11月11日 (水)

Zoomで校長の話

 毎月1回ある校長の話をZoomを使ってやり始めて、今日で3回目。おかげさまでスムーズにいきました。(ほっ)

Img_6478

 画面越しに「おはようございます。」と言うと、元気な声で「おはようございます。」と返してくれているのが、ちゃんと校長室まで聞こえてきてうれしくなります(^_^) 

 今日は「ペイ・フォワード(恩送り)」の話です。誰かに親切にされたり優しくされたりしたら、「ありがとう。」と笑顔を返すのは当たり前ですが、その優しさを別の人に送ることで、優しい気持ちがどんどん広がっていくよという話です。

Img_6469

Img_6470

Img_6471

Img_6474

Img_6475

Img_6476

 困っている人に自然に声をかけて、優しくできる子になってほしいと思います。

 

ロイロノートを使って(6年生)

 6年生に1人1台届いているChromebook。効果的な使い方を模索しています。6年生担任の寺島先生が、色々と工夫して、「まずは使ってみよう」という気持ちでいます。

Img_6467

 今日は算数で使ってみました。比例のグラフの読み取りについて、自分の考え方を説明しています。

 従来のやり方と比べて、何がすぐれているのか?そこをしっかり考えながら使っていきたいと考えています。

2020年11月10日 (火)

おおきな虹がでました!

 夕方、校長室前の廊下に出たとき、思わず、「おおーーっ!」と声が出ました。大きな大きな、はっきりした虹がでていました。

Img_4951

 しかも二重です!!

Img_4950_2

Img_4953

 端から端まで(見えませんでしたが)かかっていたはず。

 自然からのステキなプレゼント。元気がでます(^_^) ありがとう!

プログラミング学習(5、6年生)

 今日の2~3時間目に5、6年生は、プログラミング学習をしました。毎回お世話になっている松田優一先生が来校されました。いつもありがとうございます。

Img_2719

 今日は、追尾機能をプログラミングし、確かめてみるという活動でした。あ、見たことがない車がある!新車?!

Img_2717

 子供たちは、1人1台IchigoDyhookを使って、プログラミングします。

Img_6441

Img_2721

 わからなかったら、相談、相談。

 まずは、カムロボットを使って追尾機能を確認です。

Img_2736

 おおっ!うまくいってる!!カルガモみたい(^_^)

 そして、いよいよ乗車して確かめ。

Img_2741

Img_2746

 ついておいで~と言われて、松田先生についていってます。

Img_2751

Img_2753

 とってもかわいいっ!大成功でした(^o^)

11/10(火)の給食

 本日のメニューは、ご飯(いちほまれ)、牛乳、玉ねぎのみそ汁、筑前煮、手作りゼリー です。599kcal

Img_4949

  今日の筑前煮のおいしいこと!いつもおいしいですが、特においしくいただきました。ご飯が進むなぁ。

 お米、いちほまれもおいしいですが、学校の田んぼのお米もおいしいです。

 ごちそうさまでした。

寒い朝

 今朝はまたぐっと冷え込みました。

 元気に登校してきた子供たちは、結構薄着の子からダウン着用まで様々です。そして、体操服に着替えた子は、半袖短パンの子も・・・。「寒くないん?」と聞いても「寒くないっ。」いや、ほんとですか?(^^;)

 遠くの山は、結構下まで白くなってきました。

Img_4947

 もうすぐ、くるよぉ!うれしいような、こわいような・・・。

 紅葉もきれいです。

Img_4948

2020年11月 9日 (月)

校内研究授業(2年生)

 5時間目に2年生で道徳の研究授業をしました。校内研究に吉田高志先生に関わっていただいて3年目になります。毎回、分かりやすく教えていただけるので、すごくためになります。いつもありがとうございます。

 今日は、えこひいきについて考える学習でした。2年生の10人は、一生懸命考えて、発表していました。

Img_4940

Img_4941

Img_4943

Img_4946

 しっかり身体を向けて、発表する友達の意見を聞いたり、先生の発問をよく聞いていて、すぐに反応してつぶやいたり、まっすぐ手を挙げて発表したりと、2年生のかっこよさがたくさん見られました。

 事後研究会でも大きな学びがありました。鹿の子に負けず劣らず、先生方もがんばっています!

11/9(月)の給食

 本日のメニューは、ご飯(いちほまれ)、牛乳、さといものそぼろ煮、トビウオの磯辺揚げ、おひたし です。674kcal

Img_4938

 さといもが熱々でした。とろんとした汁もおいしいそぼろ煮。たっぷりのさといもに味がよくしみていておいしかったです。トビウオの磯辺揚げはカラッと揚がっていました。おひたしは、ちょうどいい塩加減でした。

 ぐっと冷え込んできました。温かくおいしい給食でパワーアップです。ごちそうさまでした。

2020年11月 6日 (金)

鹿の子見守り隊、大臣表彰!

 永年にわたる鹿の子見守り隊の活動が認められ、この度、文部科学大臣表彰で奨励賞をいただきました。おめでとうございます。そして、本当にありがとうございます。「見回り隊」となっているのは、活動が始まった頃の名前がそうだったからです。

Img_4936_2

 例年ならば、賞状をいただきに上京するところですが、今年はコロナ禍のため、市教委へ郵送されてきました。そこで本日、梅田教育長から伝達表彰をしていただきました。

Img_4937

 萩生田文部科学大臣からのメッセージもいただきました。

 見守り隊の皆様、どうぞこれからもよろしくお願いいたします。

不審者対応訓練

 昼休みに、不審者が学校に来たことを想定した避難訓練をしました。

 不審者を発見してすぐ、合い言葉の放送を聞いた子供たちは、中から鍵のかかる教室に避難しました。1~3年生は、家庭科室。4~6年生は、あけぼの教室です。

Img_2226

Img_2228

 放送が入ってから10分あまり、子供たちはじーっと静かに待っていましたが、本館1階廊下では、不審者役の警察官と教頭先生たちの攻防戦が繰り広げられていました。

Img_4922_2

Img_4923

Img_4924

 ナイフ(偽)を取り出されても、2階や低学年の教室には行かせないようにと、がんばっていました。

 やっと警察官が到着して犯人確保してくださったのは、13分後。長かった・・・(T_T) 怖かったです。

Img_4925

Img_4926

 その後、体育館に集まり、警察官のお話を伺いました。護身術も教えていただきました。

Img_4928

Img_4935

Img_4931

「一言もしゃべらずに、静かに待っていられましたか。」という私の質問に、手を挙げられなかった子がいたことが、非常に残念です。

アクセスランキング