プロフィール

フォトアルバム

あけぼのくん

平成元年から「あけぼの」を合い言葉に、あ・・・「あいさつができる子」、け・・・「けじめのある子」、ぼ・・・「ボランティアができる子」の・・・「のびやかな子」を目指しています。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

フォトアルバム

« 2020年10月 | メイン | 2020年12月 »

2020年11月

2020年11月14日 (土)

鹿の子発表会(低学年の部)

 高学年と入れ替わり、低学年の部です。こちらは、始めに科学実験を行いました。

Img_5026

 3年生が低学年のリーダーなので、司会進行をします。

Img_5029

 液体窒素をいれています。ー196℃なんですって。興味津々。

Img_5037

 カチンカチンになったバナナを使って、釘を打ってみた!

Img_5039

 お花を入れたら、ぱらぱらっとくずれちゃった!

Img_5043

 ああーーっ、ふうかちゃんの手がこおっちゃう!!

 と、ナイスリアクションをする低学年の子供たち(^_^) おもしろかったね。

 あっとほうむの皆さん、どうもありがとうございました。

 さて、次は、1年生の発表です。暗唱しているいろいろ発表しました。元気いっぱいでかわいい(^o^)

Img_5046

Img_5048

Img_5049

Img_5047

 2年生は、まちたんけんでみつけたことを発表しました。マスクをしていてもはっきりと聞こえる大きな声でした。

Img_5051

Img_5052

Img_5054

 3年生は、恐竜の学習をたくさんしたので、それについての発表です。大きな恐竜をダンボールで作ってきていました。

Img_5057

Img_5058

Img_5062

 おわりの言葉も3年生です。はるたさん、立派でした。

Img_5066

 一生懸命発表して、達成感に満ちた笑顔の子供たち。そんな子供たちの顔を見られたことが、とってもうれしいです。 

 今年の鹿の子発表会も大、大、大成功でした(^o^)/

 

鹿の子発表会(高学年の部)

 本日(11/14(土))、無事に鹿の子発表会の日を迎えることができました。

 今年は、低学年と高学年に分けて実施しました。参観者も各家庭から1人のみとしました。

 また、PTAの研修委員会の計画による「親子科学実験教室」も行われました。様々な工夫をしていただき、子供たちが楽しむことができました。どうもありがとうございます。

 高学年の部のスタートは4年生です。福祉について学習したことを発表しました。

Img_4974

Img_4975

Img_4980

Img_4981

Img_4986

 ゆっくり、はっきり話そうという意識ができていて、とてもわかりやすい発表でした。4年生、成長を感じました(^_^)

 5年生は、鹿谷恐竜ひょうたんについての発表です。恐竜ひょうたんは、地域の方の願いから広まっていったのですね。

Img_4989

Img_4991

Img_4992

Img_4993

Img_4994

 毎年、鹿谷雪まつりでも展示していましたが、今年はできるか・・・?(>_<)

 6年生は、修学旅行で見つけた福井県の素晴らしさです。

Img_4996

Img_4999

Img_5001

Img_5003

 京都・奈良・大阪のいつもの修学旅行に負けず劣らず、嶺南の素晴らしさを見つけてきた6年生。福井県の素晴らしさ、再発見の旅でしたね。

 PTA研修委員会主催の科学実験教室では、「あっとほうむ」の方に来ていただきました。

Img_5006

 備長炭を使って電池をつくり、オルゴールを鳴らしたり、風車を回転させたりしました。

Img_5007

Img_5012

Img_5016

Img_5017

Img_5018

Img_5019

「へぇ~。」と思ったら、家でもできそう。おもしろかったですね。

2020年11月13日 (金)

11/13(金)の給食

 本日のメニューは、ご飯(いちほまれ)、牛乳、コーンシチュー、豆腐ハンバーグ、ひじきサラダ です。700kcal

Img_4969

 熱々のコーンシチュー、おいしいです。豆腐ハンバーグは小ぶりですが、身がしっかり詰まっていて食べ応えがあります。ひじきサラダもぱくぱく食べられる、おいしい味付けでした。ごちそうさまでした。 

書写指導に今井先生来校

 今井先生には、集中的に来ていただき、一気に作品を仕上げようという考えです。

 どのクラスもいい字が書けているとお褒めの言葉をいただきました。ちゃんとお話を素直に聞いて、やってみようという気持ちがあるからですね(^_^)

Img_4967

Img_4968

読み聞かせ(13回目)

 朝からいいお天気です。読み聞かせの皆様、本日もありがとうございます。

 1年生「こいぬがうまれるよ」

Img_4961

 2年生「じゃんけんねこ」

Img_4962

 3年生「ねずみのすもう」

Img_4963

 4年生「でんしゃをはこぶ」

Img_4964

 5年生「モグラのもんだい モグラのもんく」

Img_4966

 6年生「心ってどこにあるのでしょう」

Img_4965

2020年11月12日 (木)

就学時健康診断

 来年度入学する園児が、就学時健診でやってきました。

 来年度の入学生は、8名の予定です。今年度の卒業生が13名なので、全校児童数は5名減って72名になる予定です。

 今日は、内科・眼科・歯科検診と、聴力・視力検査等を受けてもらいました。

Img_4958

Img_4959

Img_4960

 あと数ヶ月でピカピカの1年生です。待っていますよ~(^_^)

抗菌マスクケース

 朝日印刷様から、抗菌マスクケースをいただきました。ありがとうございます。

Img_4956

 抗菌効果のあるニスが全面にコーティングされているそうです。外したマスクをどこにでも置くのではなく、ここへはさんでおくという使い方です。なるほど。

 いろいろと考えてくださって、ありがたいです。

 

11/12(木)の給食

 本日のメニューは、ご飯(いちほまれ)、牛乳、かきたま汁、かぼちゃのひき肉フライ、白菜のつぼ漬けあえ です。649kcal

Img_4955

 かぼちゃのひき肉フライは、かぼちゃとひき肉が甘辛い味で人気メニューです。きれいに揚げるのがむずかしいですが、牧野さんと齋藤さんが上手に揚げてくださいました。おいしかったです。

 ごちそうさまでした。

2020年11月11日 (水)

ちょっといい話

 掃除の時間のことです。

 職員玄関で消毒作業をしていたところ、3年生の女の子が床におちたアルコールのよごれ(?)を落としていました。

 あまり目立たないところを一生懸命してくれていたので「こっちの目立つところからするといいよ。ありがとうね。」と言いました。女の子は「はい。」と言って目立つ汚れからきれいにしていってくれました。

 すごいのはこのあとです。掃除時間が終わったときにその子が

「校長先生、アドバイスありがとうございました。」

と言ったのです!えーーっ?と思いました。すごくないですか?(^_^) 

11/11(水)の給食

 本日のメニューは、ミートソーススパゲッティ、牛乳、キャベツスープ、ブロッコリーサラダ、さつまいもの蒸しパン です。585kcal

Img_4954

 今日のスパゲッティは、いつもよりも大盛りです。そして濃厚!たくさんの量のスパゲッティを牧野さんと齋藤さんがしっかり調理してくださいました。鹿の子への愛情の分だけ濃厚な味付けになります(^_^) キャベツスープがうまくマッチしています。ブロッコリーサラダもね。

 さつまいも蒸しパンには、さつまいもがごろごろ入っていました。

 お腹いっぱい、きょうもおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

アクセスランキング