プロフィール

フォトアルバム

あけぼのくん

平成元年から「あけぼの」を合い言葉に、あ・・・「あいさつができる子」、け・・・「けじめのある子」、ぼ・・・「ボランティアができる子」の・・・「のびやかな子」を目指しています。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

フォトアルバム

日常 Feed

2023年3月24日 (金)

口に出して言葉にするって、素晴らしいことです。3/24

昨日の昼休み、体育館へ向かっていると、給食室の前に何やら鹿の子の姿が…。

1鹿の子「今日の給食も、おいしかったです!」「ありがとうございました!」…お~、調理員さんにお礼を伝えに来てくれていたのですね!

2せっかくだから、はい、皆さんでパチリ!ちゃんと言葉で感謝を伝えるのって、とっても大事だと思います。

3その後も、今日の給食のおいしさを、いっしょうけんめい調理員さんに伝えようとする鹿の子です。

4鹿の子「これからも、おいしい給食をおねがいします!」調理員さん「ハイ!まかせてね。」

5心の中は誰にも見えないのだから、感謝の気持ちを口に出して、伝わる形で言うのはとても大事なこと。鹿の子のみんな、ぜひ覚えておいてくださいね!

◆口に出した「感謝の言葉」には、自分だけでなく、周りの人も優しい気持ちにしてくれる、不思議な力があるのです。子供だけでなく大人も、このことを大切にしていきたいですね(^-^)!

2023年3月22日 (水)

ひとつ、大きくなりました!~教室移動~3/22

今日は、新しい学年の教室に移る、「教室移動」の日。

1児童玄関の割当場所も変わるので、1年間お世話になった下足箱をていねいにそうじします。

2次に使う人のことを考えて・・・使う前より美しく!

3しっかり水拭きまでします。「後始末」が一番大切な活動だもの。

44年生は、隣の教室に移ります。もう5年生だね~!

5今は何も入っていないロッカーですが、これから新5年生のみんなが、思い出とともに、いろいろなものをおさめていくのですね。

6「うんしょ、うんしょ」…3年生は、新4年生として、2階に上がります。気持ちも一段上がりますね!

7重いものは、助け合って運びます。えらいぞ!!

8「2階に上がった気分はどう?」鹿の子「何だか嬉しいで~~~す!」…ですよね~。

◆そんなこんなで、新学期へ向けた準備が着々と進行中です。みんなひとつずつ大きくなるんだなぁ~と思うと、しみじみと時の流れを感じてしまいます!(^^)!。鹿の子のみんな、新学期もガンバロウ!

2023年3月20日 (月)

あいさつ部隊、出動!3/20

朝ボラのひとつとして、3年生以下が頑張ってくれている「朝のあいさつ運動」。今回はこの4人が校舎内へと出動!

Img_3743「がんばるぞ~!」「オ~ッ!」…本当に気持ちの良いあいさつを、学校中に響かせてくれている、鹿小じまんの活動です。

Img_3745「あ、このお花いいにおい!」「中にトウモロコシみたいなのが入っているよ。」「それ、花粉だよ。」「へぇ~~~。」・・・と、いきなりの寄り道(笑)。寄り道も大切だもんね(^-^)。

◆残り少ない3学期、最後のあいさつ運動をよろしくお願いします!

2023年3月15日 (水)

こんなに大きくなりました!明日、晴れ舞台!(^^)!3/15

6年生の皆さん、明日の卒業式、がんばりましょうね!(^^)!1_2予行が終わった後、思い出がたくさん詰まった教室でパチリ!もちろん担任の先生も一緒に(^-^)。そして足元は、すでに中学校の内履き。

Sakura1これは、中学年の頃の彼らの写真!あら~まだチビッ子ですね~!でも、誰が誰か、すぐ分かる~(笑)(^-^)。

2_2そしてそして・・・低学年の時の写真!あらら~、もっともっとチビッ子やん!←当然か(笑)。

◆本当に、本当に大きく、立派に、頼もしく、優しく、気配りができて、人の痛みを思いやれる人に成長してくれましたね、6年鹿の子のみなさん!明日が最終日。最後の日もぜひ、みなさんらしく!

2023年3月14日 (火)

ザ・ソックリ!~誰だか分かるかな(^-^)~3/14

1年生が描いてくれた、6年生の似顔絵。誰の似顔絵か、分かるかな?Img_3526私、何人か自信があります(笑)!ちなみにこの写真を撮る時、カメラが顔認識していました!

お次は、2年生が作ってくれた紙人形の掲示物。Img_3521かわいいでしょ!これも私、誰のことか当てる自信のある作品がいくつもあります!雰囲気、出てるわ~!

Img_3513はい、こちらはホンモノの6年生!最後の卒業式練習のひとコマ。キリッとしていて、カッコいいでしょ。

Img_3532明日はもう、卒業式の予行です。彼らが卒業してしまうと考えただけで、ひとりでしんみりしてしまいます…(T_T)。

◆1年生作の似顔絵も、2年生作の紙人形も、卒業式当日に、児童玄関や廊下などに掲示してあります。保護者の皆様、どうぞご覧くださいm(__)m。

2023年3月13日 (月)

今週木曜日が本番!~卒業式の練習風景~3/13

鹿谷小でも、卒業式の練習が始まっています!

1ピシッとした空気感、芯の通った姿勢、こちらも身がひきしまります。

2拍手を送る在校生が見つめる先には・・・

3堂々と入場する、6年生の姿。カッコイイです!節目には、こういう折り目正しい式典も、大事ですよね。

4在校生の鹿の子も、6年生のためにがんばっています。なお、昔は卒業式の練習をたくさんしたものですが(←思い出のある方も多いでしょ?)、今どきは短時間でキリッと終えています。

5「感謝の気持ちを表すには、どんな姿勢を心がけるといいかな。」「6年生をお祝いするには、どんな歌声にするといいかな。」・・・子供たちが考えて行動できるような声かけを、私たちも意識しています。

◆卒業式本番は3/16(木)午前9時30分からです。6年生保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。(入場者数に制限等はありません。)

2023年3月12日 (日)

落ち着いて学んでいます。~楽しい授業(82)~3/12

来週は卒業式。学期末でバタバタしそうですが、鹿の子はいたって落ち着いて学習に励んでいます。

【1年生】図工「おもいでの え」

1_1この1年を振り返って、自分の思い出を絵にする学習。とっても集中しています。この子の思い出は、プールかな?

1_2_2この子の思い出は、運動会かなぁ。それぞれが、ステキな絵をせいさく中。

1_3先生「おっ、じょうず、じょうず。」…先生がいつもそばで見てくださっているから、安心です。

【2年生】算数「わくわくさんすうひろば」

2_1先生「列に並んだとき、自分が前から6番目で、自分の後ろに2人いるのだから…。」

2_2_2鹿の子「先生、図にかいてみれば分かりやすいと思います!」先生「なるほど~。かいてみる?」

2_3さっそくノートに鉛筆を走らせる鹿の子たち。自分の手で確かめるって大事ですものね。

◆そんなこんなで、今年度ラスト2週間も、落ち着いて学習を進めていきますね!

2023年3月 9日 (木)

気づき、考え、行動する~児童総会~3/9

昨日、児童総会がありました!

1令和4年の様々な児童会活動を振り返り、みんなの意見を生かしながら来年の取組を話し合う、大事な会です。

2各委員会委員長から、今年の振り返りと、来年の計画案が出されました。

3その後は、質疑応答です。積極的に手をあげるのは、とてもいいこと。自分たちのことは、自分たちで決めるのです。

4今回から総会に参加する3年生も、積極的に意見を言ってくれました。

5前向きな提案などもなされ、聴いていた私もおもわず「そうだよな~」とうなずくことがばかりでした。

【意見や提案の例をいくつかご紹介】

◆図書・生活委員長から提案があった、「児童による、児童のための読み聞かせ」。昼休みに読み聞かせイベントを児童の手で企画運営するとのこと。面白そう!

◆各委員会に、「花だん」「清そう」のように2つの機能があるから、児童集会も各委員会が2回ずつ担当するともっと楽しい、いろんな集会ができるのではないかという提案。いいね、どんどんやってごらん!

・・・自分たちで気づき、考え、行動する。とってもいいこと。楽しみにしていますね(^-^)。

2023年3月 4日 (土)

今日は6年生が考えたメニュー&6年生を送る会!3/3

3/3(金)は、6年生が考えたメニュー&6年生を送る会!

0303_1卵とじうどん、おいしそうでしょ!ふわふわ卵が最高です。

0303_2カラッとあがった白身魚フライと、サッパリナムルの絶妙なコンビ。たいへんおいしゅうございました(^-^)

◆今日も調理員さん、ありがとうございました!

一方、「6年生を送る会」は・・・

0303_3トップバッターは、1年生の発表。さぁ、どんな内容かな?

0303_4元気なダンスを披露する1年生鹿の子軍団!とってもかわいくて、元気をもらいました。

◆6年生を送る会の様子は、次回から順次ご紹介します。乞うご期待(^-^)!

2023年2月27日 (月)

春はすぐそこまで…2/27

さぁ、今日は本当にいいお天気!鹿谷小学校からの美しいながめです。

Img_3194グラウンドの雪もとけました!空の青色も、だんだんと春らしく、深くなってきた気がします。

Img_4141昨日、一昨日は勝山の春を呼ぶ奇祭「かつやま左義長」が3年ぶりに開催されました。みなさん、お祭りを観たり、参加したりされましたか(^-^)?もう春はすぐそこですね!