助け合いましょう!~赤い羽根共同募金~集会にて10/31
先日の集会活動で、6年生から、「赤い羽根共同募金」についてのお話がありました。
「8月の豪雨災害の時には、勝山市でもこの募金の一部が復興に使われたそうです。」
赤い羽部共同募金は、「地域の福祉」のために使われる助け合いで、戦後間もない昭和22年に、市民運動としてはじまったものです。
◆言わば、「自分の町をよくする仕組み」なのですね!
◆「ドラえもんの募金箱」が目印。可能な範囲で、ご協力お願いいたしますm(__)m。もちろん、自由意思・賛同できる範囲でいいですので。
【ちなみに】集会の準備中の鹿の子・・・
いい姿勢でしょ!すごいなぁ、私たち大人こそ、彼らを見習わなくっちゃ!














何が「ずっしり、もっちり」かと申しますと・・・
この「米粉入りパン」でございます!これがけっこう食べ応えあり!お米の風味もします(多分…笑)。
このパンとスープの相性がこれまたバッチリ!こっそり「つけパン」してしまいました(*´з`)
コーンサラダもおいしく、パンにも合いました!
こ~んなふうにジャンプしたり、
こ~~~んなふうにギッタンバッコンしたりして、元気に遊べました!
先生「やってみたいなぁという役割を、自分で決めてください。」
希望が重なった時には、自分たちで折り合いをつけながら、決めていきます。大事な力です。
「ぼくはこれがしたいです。」・・・ささいなことかもしれませんが、「自分で決めて、実際にやってみる」プロセスは本当に重要です。
◆地域の皆様の中にも、体育館に掲げてあるこの「学校教育目標」をご覧になったことがある方、きっといらっしゃると思います。
◆学校では本当に多種多様な活動が行われています。昔から引き継がれてきた活動もあれば、新たに取り組み始めたものもあります。
◆子供たちは、私たちが知らない「未来」を生きます。私たち大人が今、「未来にはこんな力が必要になるだろう」と想像する内容を、きっとはるかに超えた社会を生きます。
◆鹿小では、例えば「自分で決め、自分で行動すること」を重視しています。鹿小の教育目標、ぜひお知りおきくださいm(__)m。


あいさつ部隊その1。朝の学校を、あいさつでいっぱいにしようと活動中。
あいさつ部隊その2。笑顔であいさつ、気持ちいい!
ろう下をモップでそうじしてくれる鹿の子。
そうじがない日の次の日でも、ろう下がきれいだったのは、みなさんのおかげだったのね!
委員会活動で、給食黒板を書いてくれる鹿の子。忘れず書くのって、けっこう大変だよね。
「校内巡回あいさつ運動」をしてくれています!希望者で校内を回りながら・・・
「おはようございま~~~す!」…先輩方も、教室から顔を出して「おはようございます!」と返してくれていました。とてもかわいいあいさつ部隊でした!
今回は、修学旅行やPTA半日奉仕作業の様子・・・
遠足やマラソン大会、全国学力調査の簡単な振り返りなど、情報満載!
焼き鳥風煮の中にレバーが入っていました。揚げた鶏肉やレバーが甘辛いタレに絡まっていて、レバーと気づかずに食べた子もたくさんいました。
2年生が、生活科で育てたラディッシュを収穫していました!
お、赤いかわいいのが、土の中にうまっているね。
「先生、こんなのがとれました!」お、イイねイイね!
「ぼくも、とれました~!」…みんな、やっぱり収穫は楽しそう!
さ、お次はみんなで水洗いです。土をきれいに落とします。
あら~~大きくて、赤くて、丸くて、おいしそう~!上手に育てたね~(^-^)
長いおヒゲがついているね!それ、何かわかる?「ハイ、根っこでしょ?」…掘り出した経験があるからこその、即答だと思います!
わぁ、集中しているなぁ、おじゃましま~~す。
お、パティシエですね!いいね、とっても似合ってる!
ハンガーを持っているということは…服のデザイナーとかショップの店員さんかな。
いいですね、自分の未来。君たちには、本当に様々な可能性がある。どんな未来だって、実現できる!
この服装から察するに…看護師さんかな!
お、これは「背番号18」!もちろん、「あのスポーツ」の選手ですね!