芸術家ときどき科学者、そして帰りの会~楽しい授業(3)~3&4&1年生
今日の4限目、いくつかの教室にオジャマしてきました!
【4年生】「図工」自画像
4年生が、自画像をかいていました。どれどれ・・・
すご~い、うまいじゃないか!特徴を上手にとらえているね!
こりゃ、完成がたのしみだ。また見学させてくださいね、がんばれ小さな芸術家(^-^)!
【3年生】「理科」春をみつけに
3年生から、いよいよ「理科」のスタートです!
今日は、春の草花を観察し、スケッチします。3年生、ヤル気マンマン!
「お、スケッチ、がんばったね~!」…これから始まる理科、楽しく学んでね、小さな科学者さん(^^♪
【1年生】帰りの会
1年生はちょうど、帰りの会をしていました。司会者のお二人さんが、先生に習いながら、練習していました。
先生「ここに書いてある目標を、みんなに伝えるのですよ。」鹿の子「はい!」
「しっかりできた人は、手をあげましょう。」「ハ~イ!」
◆そんなこんなで、今日も楽しい学びや、さまざまな練習が、教室で行われていました。この子たちの脳は、きっと無限にものを学びます!これからが楽しみです!














今日は、みんな大好き(個人の感想です・笑)、茶めしの登場です!
私、茶めしをおかずに白ごはんを食べられる自信があります!
このコロッケ、いい色にあがっていて、しかも本当にサクサクなんです!
どうやったら、こんなにうまく揚がるんだろ・・・やっぱ「技」ですよね調理員さん(^-^)!
かきたま汁の「かきたま」をフワフワに仕上げるにも、コツがあるそうです。
十分な間隔をとり、子供たちにも体験的に学んでもらっています。
また、入校の際は全員に検温をし、子供たちの体調管理意識を育てようと実践中です。
朝の時間を利用して、自主的に委員会活動をする子や…
自分から係の仕事を進める子や…
汚れたところに気づいて、すすんでそうじしてくれる子など、自分から働ける子が本当にたくさいます!
低学年でも、静かに、すすんで読書をする習慣が身についています。(写真は2年教室。)
もうこれはご覧の通り。今年、鹿谷小に来られた先生方も口をそろえて、「鹿の子の聴く姿勢がすばらしい!」と絶賛してくださいました(^-^)。
なつかしのコッペパン!(特に昭和世代には・笑)
でも、昔々のコッペパンにくらべて、ほんのり甘くて、おいしさ倍増なんです!
そしてそして、玉ねぎの甘さがきいているジャーマンポテト!こうなるとつい・・・
「今日も、とってもおいしかったです!」通りがかりの子が、調理員さんにお礼を言っていました!いいコミュニケーションだね!
写真で見るより、実物はも~っとキレイなんです(^-^)。
今日も元気に鹿の子たち、登校!桃色じゅうたんがきれいだね。見守りのご家族の方、本当にいつもありがとうございます!
2年生は、体育が得意!うんていを、上手にわたっていきます。
「おっ、うまいうまい!」「片手でぶら下がれるかな?」
すご~~い、もうスイスイ渡れるね。
桜をバックにジャングルジム!器用にのぼる鹿の子につい、「すごいね!」と言ってしまいました。
1年生教室では、楽しそうに、「よつかどゲーム」をする鹿の子の姿が。
楽しそうに、みんなで盛り上がっていました!
もちろん、先生もいっしょです!
「うんしょ、うんしょ」…その後は、自分たちで教室の後しまつ。えらいよ!
みんな大好き、おいしいピラフ!
ホント、いいお味で、1皿くらいペロリです!
スープも野菜たっぷりで、カラダによさそう~!
ドレッシングサラダ、ほどよい酸味で、いくらでも食べられそう!
こんな感じです!
ちなみに、鈴木先生→3年生担任 藤井先生→4年生担任 木下先生→5年生担任 水上先生→みんなの教室担任 ・・・です!あ、竹野教頭先生は20年ほど前、北中に勤務していましたので、ご存じの方もいらっしゃるかも(当時は水島先生)!
みんなで、係決めを行っていました。
先生もアドバイスをしながら、みんなの様子を見守ります。
「私たちの係では、こんなお仕事もできるね。」ペアで相談して、自分たちの役割を決めていきます。3年生、頼もしい!
「いろんなものについて、同じところを探してみよう!」
遊びの要素も取り入れて、班で上手に意見交流しています。
「みんなの好きな県を言ってみよう、せ~の!」「大阪!」「大阪!」「大阪!」「長野!」…アハハハ、もう少しで全員が同じになるところだったね!
「さぁ、5年生として自分の目標をたててみよう!」
めあてをたてるって、大切だよね!
さすがひとつ大きくなったネ!思いをびっしりと書き込む姿に、成長を感じます。
計算ドリルに取り組んで、できた子は先生に見せに行っている様子…。
互いにサポートし合って、誰ひとり取り残さないのがこの学級の良さのひとつ。
この子たちの、自然に支え合う姿から、私たち大人も学ぶところが多いです。鹿の子の、自慢の姿です!
桜の木の下を登校する鹿の子。班長さんが、小さい子に気を配りながら、歩く速さを調整してくれています。えらいぞ班長さん!
今日から6年間、この1年鹿の子たちはこの道を歩くのですね。6年生はもう5年間、歩き続けてきたのかぁ、なんかスゴイな。
今日は、お巡りさんも、朝の登校見回りにご協力くださいました。
北中へ向かう、自転車の先輩方。この風景、すごく「春」を感じさせます。