「福井の名物と言えば…」な給食10/12
本日のメニュー 厚揚げのチリソース煮 春雨サラダ ヨーグルト 計695kcal~♪
「福井県の名物・お土産」を検索したら、トップ10の中にこの食材が…!
たっぷりお野菜とともに入っている、「厚あげ」!第7位でした!→旅行サイト「じゃ〇ん」より
ちなみに第1位は何か分かりますか?(答えはこのページラストに!)
おいしいヨーグルトのデザートまでついて…大満足!チリソース煮、ピリ辛でおいしかったです。とってもごはんがすすむ君!
鹿の子も、ご覧のようにペロリ!おいしかったですね~。
後始末も完ぺき!白いふきんで、ていねいにフキフキ。
【栄養の先生シリーズ!】
毎週火曜日に、栄養の先生が来てくださいます。「鉄分をたくさんとれる給食メニューって、けっこう難しいんですよ。」
「育ち盛りのみなさんは、ぜひ、この赤の食べ物を積極的にたべてくださいね!」
「これらには、どんな栄養素が含まれると思う?」「食物せんいです!」「…いや~みんなよく知っているね、さすが!」
栄養の先生、各クラスをていねいに回って、いろんなお話をしてくださいます。分かりやすい資料の準備もしてくださり、ありがとうございます(^-^)!
<福井の名物第1位は・・・>ジャジャーン!越前そば!!…ですって。とっても普通な答えでスミマセン…。














「君たちもね!」…きっとメダカちゃんたちも、こう言っていることでしょう!
1学期にもやっているので、すぐにみんな、思い出した様子。
先生の指示を聞いて、どんどんプログラムを書き進めていきます。
どうですこの真剣なまなざし。頼もしくすらあります!
「お、イイ感じ!」…組み立てたプログラムを、ミニロボット君で実証します。
どうするとうまくいくか、仲間と力を合わせます。
ミニロボ君でプログラムの動作を確認した後、人が乗る形のロボットカーで確かめます。
これが実際の動き。こんなふうに前の車について行ったり…
こんなふうな3つ連続になったり…どんなプログラムを組んだのかというと…
ジャジャーン!カルガモ親子の動きを再現したプログラムです。単純に言えば、前を走るものに、一定の間隔でついていくというプログラム。高速道路で、ハンドルを離しても前の車についていく、という車のシステムが実用化されていますよね、あれのカンタン版かな。
今日は、あるパソコン関連メーカーの方が、取材にいらっしゃいました。
まあみんな、楽しそう&仲がいい!
自分でいっしょうけんめい前の車についていく…だんだんロボットがかわいく見えてきました!
「さけずし」です!
ちらしずし風で、食べやすく、とてもおいしかったです!子供たちにも大人気!!
すまし汁、さけずしとよく合いました!
きっと本番までには、もっともっと体力がついて、はやくなっているよ!
がんばる人を見ると、応援したくなりますよね!本番が楽しみ~!
【写真は、タブレットを活用して写生画を仕上げる鹿の子】
県の「心のパートナー」事業で、週に2~3日、午前中のみいらっしゃいます。鹿の子には、集会で紹介しました。
こんな感じや…
こんな感じで、特に1年生の授業のサポートについてくださったり、休み時間にはいろんな児童の話し相手になってくださったりする、お若い先生です。
「半田先生」とおっしゃいます。保護者および地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
和風です!健康にも、歯にも、良さそうなメニュー!
ごぼうたっぷりのみそ和え、はい、よ~くカミカミ~!
タケノコや大豆、その他お野菜たっぷりの江戸っ子煮、はい、カミカミ~!
そしてカルシウムもたっぷりの煮干し!カミカミカミカミ~!
鹿の子の、給食準備の手際はもう、文句なしのすばらしさ。
◆算数部門出場 チーム「努力」…ステキな名前、大事なことだよね!
◆算数部門出場 チーム「ATM」…ん~左の子から順にT・A・M…だよね。
◆理科部門出場 チーム「MSN」…え~こちらも順にS・M・N…ですね。
◆算数部門出場 チーム「ADR」…はーい、皆さんも左からD・A・R…ですよね~。
◆算数部門出場 チーム「ポトム」…ポ・ト・ム、それぞれペットの名前の頭文字なんだって。ステキ!

