運動会の花形!~総力リレーリハ~
走順や走る区間を確認するねらいもあり、総力リレーのリハーサルをしました。
青空の下、1年生がスタート!
がんばれ~!練習だけど、力が入るなぁ!
いい勝負です!
バトンパスが、勝負を左右します。
なかなか上手だ!
追いついてきたぞ~!
さぁ、最後の勝負どころ!
6年生が、スパートをかけます!
さ、勝負の行方は…
終了後、体育主任の先生から、バトンゾーンの使い方について全体説明を受けました。これを生かせば、明日の順位はどうなるか分かりませんぞ!
ブログをご覧の皆様、明日のレース本番、お時間ございましたら応援にいらしてください!














明日は8:25~開会式、8:40~競技開始です!
お時間ございましたら、感染対策や暑さ対策を十分になさり、参観にいらしてください。
明日は、晴れますように!(ほどほどに…笑)
健康にもよさそうなメニューです!(もちろん給食の全メニューとも体にいい!)
すまし汁!…たまたま出会った低学年の子が、「お汁をご飯にかけるのが好きなので、給食のすまし汁をかけたかったです」…と言っておりましたので。
入場行進から始まって・・・
ラジオ体操もやってみました。体育の成果でしょう、みんなうまい!
いくつかの競技は、ルール説明と体験がありました。これは、水鉄ぽうでコロナをやっつける、その名も「コロナをやっつけろ!」・・・わかりやすい!
これは、おなじみ「満水リレー」の鹿の子バージョン、その名も「満水消毒リレー」!詳しくは当日ごらんください(笑)!
そしてこれは・・・「コロナを吹き飛ばせ!」 3人で物干しざおを持って走ります。
コーンをぐるりと回るとき、棒でコロナウイルスに見立てたボールをつっついてやっつけます!・・・子供たち、いろんな競技をよく考えつくなぁ。
「がんばれ~!」「回れ回れ~!」この競技も、おもしろそう!
大きな米粉入りパン、おいしそう!そしてこれがこれが・・・
ふくブーメンチカツ!・・・そう、ふくいポークをぜいたくに使ったメンチカツ!
ごちそうさまでした!
<1年生>「いっぱい やさいさん」…まどみちおさんの絵本。「この本、好き!」「やさいの色がきれい!」とは1年生の感想。
<2年生>「花いっぱいになぁれ」…松谷みよ子さん作。子ぎつねのコンが登場します!
<3年生>「とおせんぼ」…村上しいこさん作
<4年生>「牛をかぶったカメラマン」…レベッカ・ボンドさん作 ユニークな方法で鳥に近づき、写真を撮ることに成功したキーアトン兄弟の実話です!
<5年生>「としょかんライオン」…ミシェルさん作 ケビンさん絵 いつも静かな図書館に、大きなライオンがやってきた!みんな大あわて!
<6年生>「小さな小さなウイルスの大きなはなし」…伊沢尚子さん 坂井治さんほか作 この絵本、前から読んでみたかったのです!こっそり読んでみよう。
「はい、大きく口を開けてね。」…「アーン」
とってもお行儀よく順番を待つ鹿の子たち。
あまりのマナーの良さ、お医者様もほめてくださいましたよ!
魚のマヨネーズ焼きは、マヨソースがふわふわでおいしい!かきたま汁はやさしい味だけどご飯に合う!しかし、今日の主役は~~~…。
うめぼしさん!
もちろん、こうやっていただきました。これぞ日の丸給食!
ごちそうさまでした<(_ _)>
担当委員会の子が、様々な「関所」を用意!これは「ハードルジャンプ」だな。
上級生のみちびきで、それぞれの場所へ。
「ボールキャッチの子は、ついてきてください。」「よーし、がんばるぞ!」
では練習開始!はい、ジャーンプ!……おっ、やるねぇ。
はい、ピョンコチャーン!!……うまいうまい!
ここでは、先生が投げたボールを三角コーンでキャッチします。
お、ナイスキャッチ!
おおっ、ナイスキャッチ2号!
おお~っ!ナイスキャッチ3号!!なんかうまいぞみんな!
これ以外にも、「平均台走り」「フラフープ回し」という2か所の「関所」があります。出場するそれぞれの子が、どれかの関所をクリアします。当日のレースが楽しみになってきました(^-^)!
今日は、気温も高くなってきたし…
こまめに測定値を確認しています。
今日のところは、「警戒レベル」です。
そこで、人と人との間を広くとって、息苦しくなる前に「アゴマスク」をするよう、指導しています。
水分と塩分の補給も欠かさず行っています。