プロフィール

フォトアルバム

あけぼのくん

平成元年から「あけぼの」を合い言葉に、あ・・・「あいさつができる子」、け・・・「けじめのある子」、ぼ・・・「ボランティアができる子」の・・・「のびやかな子」を目指しています。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

フォトアルバム

« 2020年6月 | メイン | 2020年8月 »

2020年7月

2020年7月 3日 (金)

7/3(金)の給食

 本日のメニューは、ドライカレー、牛乳、野菜サラダ、オレンジ です。642kcal

Img_3769 今日のドライカレー、今まで食べたドライカレーの中でいっちばんおいしかったです(^o^)/ 野菜サラダとの相性ばっちりです。オレンジは、食べやすいようにきれいに包丁が入れられていました。細かいお仕事、ありがとうございます。ごちそうさまでした。

これ、何て言いますか?

 5年生の「鹿谷きょうりゅうひょうたん」大きくなってきています。

Img_3770

 ぐんぐんとつるを伸ばしているので、誰のつるなのかもうわかりません(^_^;) でも、たくさんきょうりゅうひょうたんができれば、それでいいのです。楽しみ、楽しみ。

 1年生のアサガオも、どんどん花が咲いています。

Img_3767

 2年生の野菜もどんどん収穫できています。

 さて、ここで問題です。次の写真のものをあなたは何といいますか?

Img_3771

「え?これ?シャベルでしょ?」と思ったあなた!勝山人です。

 勝山の人は、この写真の小さいものを「シャベル」雪かきに使うものを「スコップ」と言いますよね。

 関東では、大がスコップ、小がシャベル。関西では、大がシャベルで、小がスコップなんですって!へぇ~。あれ?じゃあ、勝山は関東系なのね。

 今月の歌の歌い出しが「庭のシャベルが 1日ぬれて~」とあるのですが、このシャベルは関東系の小さいものです。でも、「シャベルでほい」という歌、「シャベルでほい せっせこほい もぐらのおじさん 道普請~」のシャベルは、関西系で大きいものだと思われます。

 どこで反対になったのか??おもしろいです。

2020年7月 2日 (木)

7/2(木)の給食

 本日のメニューは、茶飯、牛乳、じゃがいものみそ汁、焼きさば、もやしのごま酢あえ です。656kcal

Img_3764

 昨日は、夏至から数えて11日目の半夏生。全国的に、この日には~を食べるといいという風習があるそうです。特に勝山市、大野市では「さばの丸焼き」を食べる風習があります。今日は、切り身ですが、焼きさばです。脂がのっておいしいです。もやしのごま酢あえで、さっぱり。また、今日は牧野調理師さんが、白ご飯を茶飯にしてくださいました♡ じゃがいものみそ汁ともよく合います。ごちそうさまでした。

2020年7月 1日 (水)

児童集会

 児童集会で、月目標の反省と今月の目標を各学年の代表が発表しました。

 13:05から始まる予定でしたが、12:55には、低学年が集まって、ぴしっと座ってしずか~に待っていました。なんてかっこいいの!

Img_3747

 かっこいいつながりで、この、素晴らしい姿勢を見てください。

Img_3746

 三角座りをしていて、背中がこんなに伸びているなんて、すごいです。かいとさんは、ずーーっとこの姿勢のままでした。気持ちも素晴らしいし、筋力もすばらしいです。

Img_3750

Img_3753

 さすが、6年生!お手本ですね。

 教頭先生がコロナ対策で貼ってくださったテープがあるので、列も整っていて、気持ちいいです。

Img_3755

 代表の子は、どの子もしっかりと大きな声で言えていました。姿勢もお礼もよかったです。

Img_3749

Img_3751

Img_3752

Img_3754

Img_3756

Img_3757

 校歌を歌う時は、1年生からもしっかり声が聞こえていました。上手に歌えるようになりましたね。

7/1(水)の給食

 本日のメニューは、ご飯、牛乳、野菜スープ、豆腐ハンバーグ、ひじきサラダ です。644kcal

Img_3745

  毎月1日は、「アイアン給食」です。鉄分が多いメニューになっています。ひじきには鉄分がたっぷり含まれているので、今日のひじきサラダ、量多めでした。子供たちにも食べやすく調理されています。ごちそうさまでした。

アクセスランキング