プロフィール

フォトアルバム

あけぼのくん

平成元年から「あけぼの」を合い言葉に、あ・・・「あいさつができる子」、け・・・「けじめのある子」、ぼ・・・「ボランティアができる子」の・・・「のびやかな子」を目指しています。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

フォトアルバム

2025年1月17日 (金)

今日も元気です!  睦月17日

晴れ間の見える今日、鹿谷小学校開校記念日です。

歴史のある鹿谷小学校

同じく歴史ある読み聞かせが、今年初!

250117_2_2250117_1

お楽しみの時間が始まりました。

本年もどうぞよろしくお願いします。

今日も鹿の子は、なわとびに、クロカンに、雪遊びにと元気でした。

11_2


1年生 8の字跳びにチャレンジ 上手になってきました!

2年生 持久跳びにチャレンジ 粘り強く!

25011734_1250117_3

3・4年生 昨日に引き続き。早くも様になってきましたね!

5年生 初すべりとはいえ、さすがスピード感がありますね!

250117_2_3250117_1_3

2年生 雪像づくり & 雪遊び  元気一杯2年生!

本日の給食 メニュー:牛乳 ごはん 手づくり肉団子スープ ひじきサラダ ふりかけ

 手づくり肉団子は柔らかく、たくさんの野菜から出る旨味と肉の旨味で、温かおいしいスープでした。

250117

2025年1月16日 (木)

山は白銀朝日を浴びて・・・  睦月16日

今月の歌は、スキーです。

そしてグラウンドは、クロスカントリー用にコースが切られ、今か今かと子供たちを待っています。

日差しを浴びてグラウンドも周りの山々も輝き、空も雲とのコントラストが美しく

冬も、いいですね!

P1050657250116_4

そして午後、

250116_3_2250116_5250116_6

3・4年生が、クロカンコース1番乗り!

雪の感触を確かめながら滑りました。

◆木曜のびやか

2501165

学級でポジティブタイム

仲間づくりや、協力、自分を表現したり仲間のことを再発見したり・・・

和やかで笑顔あふれる時間です。

今日は教室でどんなことをしたか、ご家庭で聞いてみてくださいね。

国際交流員と給食・外国語活動

 給食は6年生と、外国語活動は1・2年生と

250116cir_2

1・2年生は、国際交流員の自己紹介クイズや歌を楽しみ、ちょっぴりですが外国の文化に触れた1時間でした。

本日の給食 メニュー:牛乳 ごはん 大根のそぼろ煮 ささみチーズフライ ボイル野菜

 そぼろにはとろみが効いて、具材が保温効果があり、とても温かでした。

ボイル野菜は適度なかたさでゆでられて、たくさん野菜をいただきました。

250116

2025年1月15日 (水)

世界で一番うたわれている歌は?わたしの117!は?  睦月15日

250115_7

本日の児童集会は、1月17日に迎える開校記念日について話しました。

本校は1月17日(いいな)開校記念日です。

250115_2

全校児童60名ですが、

大きな大きなあいさつの声でした。

おはようございます!

世界で一番うたわれている歌は

ハッピーバースデー

とも言われているようです。

世界の人口82億人、

82億の命が生まれた誰かの誕生日に当たるから…。

ハッピーバースデーの原曲は

「Good  morning  to  all」

だそうです。

Good  morning  to  you,

Good  morning  to  you,

Good  morning  dear  children,

Good  morning  to  all.

「すべての子どもたちに

       すてきな朝を」

今朝も、集会のときも、わたしたちは「おはよう」と言い合います。

けれど、時代や地域によって、「おはよう」が必ずしも当たり前ではないことを知っています。

だからこそ、当たり前に「おはよう」と言い合える今を幸せに感じて、元気にあいさつしたい。

明るいあいさつのある鹿谷小学校でありたいと思います。

250115_9250115_13

117 鹿谷小学校

いいな 鹿谷小学校

いいところいっぱい 鹿の子

6年生が、自分の得意なこと・好きなこと・大事にしていること = いいな!

を発表してくれました。

全校児童に堂々と話す6年生

頼もしい!!うれしい!

1人が1つ、自分のいいな!を心にもっていたら

学校で60のいいな!があることに!

心強ですね。がんばれそうですね。

さいごに、作った方の願いが込められた校歌を、大きな声で歌いました。

いいな!鹿谷小学校

◆本日の給食 メニュー:牛乳 ごはん チゲスープ しゅうまい 切り干し大根のチャプチェ

 ほんのり辛いチゲスープ、あったまりますね。チャプチェ(韓国風炒め物)は、具材がたくさん、優しい味でした。

250115

2025年1月14日 (火)

日本の伝統文化に親しむ かるた大会  睦月14日

連休明けの寒い日となりました。

それでも子どもたちは元気いっぱい

250114_4250114_3

かるた大会が開催されました。

今日まで、百人一首の句を覚え、クラスで練習して腕を磨いてきました。

その成果を、今日の本番で発揮できたでしょうか?

低学年と高学年に分かれ、熱戦が繰り広げられました。

250114_3_3250114_1

低学年は、3年生が中での最高学年として司会・進行しました。3年生が頼もしく感じられました。

今日経験したことが学びとなって、4月に高学年の仲間入りする3年生の残り2か月余りを、4年生0学期としてしっかり準備していくといいですね。

また、今日は競技かるたとして勝ち負けがつきましたが、

百人一首のリズムのよさや景色が見えてきそうな雰囲気を楽しみ、自分のお気に入りの(得意の?)一首を見つけ、日本の伝統文化に親しんでくれるとと願っています。

目標に向かって

 なわとび 2月のなわとび大会に向けて

 

250114

250114_2

卒業に向けて

250110

6年教室 卒業までのカウントダウン

250110_6


5年教室 6年生を送る会に向けて、ピアサポート計画 

6年生に楽しんでもらいたい、思い出深いものにしたい、

送る側の最高学年として、準備・計画・進行とがんばりたい! 

それぞれの目標に向かって、

一人一人が努力して、

仲間と協力しようと、

がんばり中!!

    

本日の給食 メニュー:牛乳 ピラフ 野菜スープ ジャーマンポテト

 野菜の高騰が続くこの頃ですが、学校の給食には調理員さんたちが工夫して、しっかり野菜をはじめバランスの取れたものが提供されています。ありがたいですね。

250114_5

2025年1月10日 (金)

感謝しておいしくいただこう  睦月10日

朝から細かな雪が降ったり、日差しが見えたりと天気がくるくると変わる1日です。

日差しが見えると、ほっとします。

1

この2日間、朝から大量の積雪が心配され、

施設員さんが朝早くから玄関前や子供たちが歩くところの除雪に大忙し。

2

また、もしもの時に備えて、避難経路となる場所の安全確保のための除雪もしてくださっています。

ありがとうございます。

児童集会 生活目標 感謝しておいしくいただこう

250110_8_2


今月は給食感謝週間があります。

子供たちが楽しみにしている給食を中心に、「いただく」ということについて考えます。

どの学年も、調理師さんへの感謝を伝えたい、好き嫌いがあっても感謝して食べるようにしたいという思いがあり、全校児童の前で目標を発表しました。

「いただく」ということ、感謝について、ご家庭でも話題に挙げて話し合ってみてください。

いただくと言えば・・・

250109_10250109_1

元気委員会が育てているカンタケ、ついに収穫を迎えました。

取って、調理員さんに「給食で使ってください。」と渡しました。

これから、まだまだ取れるはず!楽しみですね!!

楽しみといえば・・・

250109250109_1_2

来週14日は、カルタ大会

大会に向けて、どの学年でも練習にも熱を帯びてきています。

上の句を詠むだけで取ることができる子も増えてきました。

ご家庭でも、練習中かな?

本日の給食 メニュー:牛乳 きつねうどん ツナと大根のサラダ バナナ

 温かいメニューが本当にありがたい毎日です。うどんに、元気委員会が育てて収穫したカンタケが早速入っていて、おいしかったです。

250110

2025年1月 9日 (木)

インフルエンザ警報発令 元気な体目指して  睦月9日

雪の降る冷え込む今日、福井県にインフルエンザ警報が発令されました。

インフルエンザの予防には、まめな手洗い、まめなマスクが大切とのことです。

学校でも、手洗いについての指導とマスクの予備を何枚かランドセルに入れておくことを子供たちに話したところです。あわせて、規則正しい生活、十分な睡眠など、元気な体作りを推奨しています。また、ウイルスへの抵抗力を高めるためにも、体育などでの運動を通して体をきたえています。

250109_10

5年生 跳び箱 

始めは、怖々、なかなか跳び越せなかった5年生ですが、手を突く場所に気を付けて練習するうちに

エイッと、タイミングよく跳べるようになってきました。

5

1年生 大なわ(8の字跳び)

タイミングよく入るのはなかなか難しい…。怖々入るので、なお、難しい…。

でも!、時間の終わりには、どうにかこうにか全員が跳べました。1年生、がんばったね。

後は、どんどん練習をして慣れるだけ。伸びしろたっぷりの1年生です。

1_2

2年生 なわとび 持久跳び、前交差跳びにチャレンジ

持久跳びは2分間目指して粘り強く跳び続けていました。

前交差は、なかなか思うようには跳べません。

けれど、1~2回できると、あとはぐんぐんできるようになりまね。

体育で力いっぱい運動して、インフルエンザを寄せ付けない元気な体を目指して、がんばろう!!

Photo

保健室前掲示

「食」でも、元気な体を作ることができますね。

本日の給食 新年おめでとう献立

メニュー:牛乳 ごはん お雑煮 松風焼き 紅白なます 黒豆コロコロ 

日本の伝統食文化に触れる献立でした。紅白なますは色鮮やかで華やかな感じがします。雑煮は、この寒い日に体の中から温まる一品でした。

250109

2025年1月 8日 (水)

あけましておめでとうございます   2025.睦月8日

あけましておめでとうございます

今年は巳年

こんなはがきをいただいました。

1

令和6年度3学期の始業式を無事、迎えることができました。

全児童、全教職員が最初のこの日に揃ったこと、とてもうれしいです。

よいスタートとなりました。

250108_5

校歌も大きな声で本年の歌い初め

250108_11

学期初めのオリエンテーションもありました。

生活・学習・保健

大事なことをみんなで確認しました。

250108_12250108_2250108_3

明るく、なかよく、自律

賢く

安全で健康に

進学進級に向けての0学期を

鹿の子と教職員で

協力・協働します!

脱皮しながら、成長します!

本年もよろしくご理解ご協力のほどお願いいたします。

2024年12月23日 (月)

2学期終業式  輝く 鹿の子 2学期のがんばりでした!  師走23日

本日は、2学期終業式

今年の漢字は「金」でしたが、

鹿の子には

という文字を贈りました。

行事の多かった2学期、いろんな場面でのがんばりが輝いていました。

241223_4

最後に校歌を大きな声で歌い、しめくくりました。

今学期最後の表彰もありました。

241223_1_2

たくさんの鹿の子のがんばりが認められました。おめでとう!

賞に入らなかった鹿の子も、がんばって取り組んだ自分をほめてあげてくださいね。

241223_7241223_9

冬休みの生活についての話もありました。

健康で、家族の役に立つ冬休みであってほしいと願っています。

今日、どんなお話だったかご家庭で話題に挙げて、聴いてみてください。

また、委員会からの表彰もありました。

241223_6_2

大なわ大会

1~6年生の縦割りで、声をかけ合って記録を伸ばしてきましたね。

がんばった低学年、えらかったね!

回し手になったり、アドバイスをしたりと支えた高学年、立派でしたよ!

241223_3

読書グランプリ

1か月間に、たくさんの本を読み

心に栄養をためましたね。

素敵な栞と賞状を頂きました。

さて、

昨日奥越アンサンブルコンテストが開催され、鹿谷から3グループ参加しました。

241222_1241222_1_2241222_3

大勢の前で演奏する緊張
たくさんの人に聴いてもらえる誇らしさ

練習してきたことを出し切る充実感

あれだけ大勢の中で演奏できたのは、これまでがんばってきたご褒美ですね。

みんな、みんな、素敵でした。

この2学期、鹿の子は輝やいていました!!

明日から、冬休み

健康で、充実した15日間となりますように。

令和7年、ますます輝きますように!!

2024年12月20日 (金)

お楽しみ三昧!?  師走20日

アンサンブルコンテスト 校内発表

241220_2_2241220_5241220_7

今週の日曜日に行われるアンサンブルコンテスト

その校内発表をしました。

緊張した様子でしたが、

本番当日は、もう大丈夫!

楽しんで、そして、やり切った感動を味わってほしいです

がんばれ!!鹿の子みんなが応援しています。

楽しみ三昧!!

今日はたのしいことがいっぱい!?

お楽しみ会やカルタ、給食ではケーキも付いて!!

241220

だるまさんの1日

241220_12

ポートボール

241220_1241220_8


調理実習 さて、何を作ったでしょう?

Img_7400
241220_4


カルタ取り

241220_3_2241220_1_2

今年最後の給食! ケーキ付!

ほかに、教室の大掃除、下足箱の掃除など年末らしいがんばりをした学年もたくさんありました。

本日の給食 メニュー:牛乳 さかさまカレー ドレッシングサラダ お楽しみデザート  お楽しみ給食

 さかさまカレー、どんなカレーでしょう?!

 お楽しみデザートは3種類からセレクト、楽しみでしたね。

241220_2_3

素敵ですね、鹿谷の景色!!

P1050642

最高です!!

2024年12月19日 (木)

楽しそう…    師走19日

241219_1

こんなに寒い日も

子供は風の子、元気な子?

冬を楽しむ!!

241219_6

24121_3

まずは、マットの坂で台上前転の練習

つぎに、低めの段で練習

そして、怖さに負けず!

跳び箱を楽しむ!!

24121_524121_4

すごい!!

241219_2241219_1_3241219_4241219_1_4241219_2_2

いよいよ、刷りました

ていねいに、ていねいに

そぉ~っとそぉ~っと

刷りを楽しむ!!

本日の給食 ふるさと給食 冬至にちなんだ献立

 メニュー:牛乳 ごはん まいたけ汁 鯖のうまみそ漬け焼き 塩もみ 冬至なんきん

 12月21日の冬至に先立って、冬至なんきんをいただきました。白玉だんごも入り、餡とかぼちゃの甘さでスイーツのようでしたね。

241219