親子で学ぶ「デジタル・シティズンシップ」~PTA親子講演会~11/17
先日の鹿の子発表会に引き続き、親子で「デジタル・シティズンシップ」について学びました!
PTA研修委員会の委員長さんから、ごあいさつの後・・・
さっそく、講師の先生からお話をいただきました!
まずは、「アドじゃん」という自己紹介ゲームでリラックス!
講師の先生は、県の教育総合研究所からお招きしました。ちなみに今年、鹿小は教育総合研究所の協力を得て、日ごろからいくつかの実践をしています。
お話だけでは鹿の子も退屈だろうと、各教室に隠されたカードから「個人情報」について親子で学ぶ活動も、講師の先生が工夫して入れてくださいました。
「あ、ここにもあるぞ!」…鹿の子はカードに書かれた情報が、個人情報にあたるかどうかを判断していきます。
活動の後、体育館で、集めてきた情報が「他者に教えていい情報」か「安易に教えてはいけない個人情報か」を考えました。
お家の方々にも、話し合っていただきました。
この頃は、小学生でも例えばオンラインゲーム上や交流サイト上で自分に関わる情報を公開したり、遠くの人と交流したりしています。
学んだことや、感想を発表する鹿の子。別の子からは「身バレ」という言葉も出されました。オンライン上での交流が、もはや小学生にとって「誰でもやる普通のこと」ことになってきているのでしょう。
講師の先生が示してくださったスライドです。ご参考まで。
◆簡単・便利だからこそ、何も知らないままでも使えてしまうデジタルの世界。学校も、地域や保護者の皆様との情報共有として本ブログを発信していますが、使う写真や内容に、より気を配っていこうと思いました。
◆保護者の皆様、まずは私たち大人から、デジタルとの付き合い方などを考えていきましょう(^-^)!
◆本日から、画像の表示サイズを大きめにしてみました。「スマホ表示」だと反映されないようですが、「PC表示」にすると大きく表示されるようです。見やすさは、いかがでしょうか??














「金津創作の森」にて、「サンドブラスト体験」を行いました。
ガラスコップに砂を吹き付けて、模様を刻む技法です。
係員さんから説明を受け、さっそくデザインに入ります。
思い思いのデザインに、親子でチャレンジ!
家族の期待(?)を一身に背負って、渾身のデザインを考える鹿の子(^-^)!
かわいいデザインが、だんだんできあがってきた様子!
6年生鹿の子は、手先が器用ですからね~!きっといい作品に仕上がることでしょう(^^♪
これが、ガラスに砂を吹き付けるマシン!
ほほう、こんな感じで、機械の中で砂を吹き付けるのですね。
お、カッコいい!みんな、どんな作品に仕上がったのだろう。見てみた~い(*_*)!
最後に、みなさんでパチリ!笑顔がイイね(^-^)!
早速、開会式をして作業に入ります。5,6年の鹿の子も、お手伝いに来てくれました。どうもありがとう!
冬支度ということで、雪囲い作業をしていただきました。高い木の、雪つりもサクサクと手際よく…お父さん方さすが!
二宮金次郎さんも、これでバッチリ冬を越せます。
窓ふき作業や換気扇そうじ、ありがとうございました。
鹿の子も、安全に気を付けながら手伝ってくれました。
みんな大好きなグラウンドの築山周辺も、草刈りしてくださいました。
これで、ますます安全に遊べます!
高圧洗浄機を使って、中庭周りの校舎や・・・
校門周辺、そして中庭床のタイルをきれいにしてくださいました。
これは、「あけぼの看板」のリニューアルでしょう。
とてもきれいに塗りなおしてくださいました。
他にも校舎内の整美など、大変ありがとうございました!
朝日の中を登校してくる鹿の子。玄関で、ボランティアの保護者さんがあいさつをしてくださいます。
「おはようございます!」…少し照れながらあいさつする鹿の子です。
学校前以外でも、「そらさんの交差点」と、「本郷の三さ路」周辺で、今週はのべ40人以上の保護者の方が、参加してくださいます。ありがとうございます!
あいさつは、「あけぼの運動」の「あ」。鹿の子には、相手を思いやるあいさつができる子に育ってほしいな。
タイミングのいいところで、登校してきた鹿の子と保護者さんとでパチリ!
校内でも、高学年があいさつ運動を展開中!イイね!
え?え?「たす」が「た」、「ひく」が「ひ」、「わ・イコール」が「め」。

「謎解きウォークラリー」…親子でチームになって…
「さぁ、出発!」…各所に設置された問題を解きながら…
鹿谷町内をめぐります!
こういう問題が設置されているのですが…みなさん、解けますか???
発坂駅までやってきました!ここにはどんな問題が!?
みんなで、てくてくてくてく・・・たまにはこういうのもイイね!
「薬師前清水」…すみません私、知りませんでした、このスポットm(__)m。
お家の方と一緒にパチリ!
はい、チーズ!
ハ~イ、スマイルスマイル(^-^)!
・・・こんなふうに、班ごとに保田の時計前でパチリ!みなさん、楽しかったですね(^-^)!
早朝から、保護者の皆様が各地区を回って回収してくださった資源が・・・
竹内工業様横の集荷場所へ、どんどん集まってきます。
たくさんの雑誌や新聞、
段ボールがじゃんじゃん、集まってきます!
空きびんも、こ~~んなにたくさん!
お家の方といっしょに、鹿の子も大活躍!
無限に段ボールを飲み込むのではないかというくらい、パッカー車もフル稼働!
最後は、あけぼの委員の皆様が各地区を回って、未回収の資源がないか、確認してくださいました。
3,4年生が合同で、「奥越青少年自然の家」で「焼き板づくり」を行いました!
「ゴシゴシゴシゴシ」…表面をバーナーで焼いた木の板をこすって、下準備。
次に、思い思いにデザインして、色つけをしていきます。
アハハハ、全員いっせいに筆あらい・・・「花びら」みたい、気が合うね(^-^)
さぁ、お家の方が見守る(?)中、作品づくりは進み・・・
だんだん、できあがってきたね!いい感じ!!
お、きれいきれい!夏らしく、「花火」だよね~!
最後はみなさんでパチリ!ご準備くださった学年委員の皆様、ありがとうございました!
「うんとこしょ どっこいしょ それでもかぶは ぬけません!」
「やった~ぬけた~~!」…大喜びの1年生。のびのびがんばりました(^-^)!
それぞれの児童が考えた、「こんなのがあったらいいな~」を発表し合いました。
お家の方が見守る中、堂々と発表できたと思います。よくがんばった!
まずは、1~10を英語で言う練習。みんな、とっても上手(^^♪
3年生から始まる外国語の勉強。英語に親しむことから始めたいです!
「友達に発表する」「友達の発表を聴く」という表裏一体の活動を通して、互いに尊重する態度を養います。
あたたかい関係を作っていくうえで、コミュニケーションはとても大事。学校では、こういうスキルも学びます。
保護者の皆様に向けて、合唱や合奏を発表しました!
やっぱり緊張するよね~!でもみんな、がんばっていましたよ!
「親しき中にも礼儀あり」です。改めて、お互いに気持ちの良いコミュニケーションについて考えます。
このような学習を「ソーシャルスキルトレーニング」といいます。今年、鹿谷小全体で重視している学習です。2学期以降も、継続しますね。
玄関前で、のぼりを持って盛り上げてくださる保護者の方々。
学校の玄関前だけでなく、通学路の交差点などでも、あいさつボランティアさんが立ってくださいました。
「おはようございま~す!」子供たちのあいさつがひびくと、それだけで地域の雰囲気が明るくなりますネ!
さわやかなあいさつを返せる子は、この先もきっと、人生で出会う方々に応援していただけると思います!
鹿の子には、周りの方々から追い風をいただけるような生き方を、ぜひしてほしいです。
◆今回のあいさつ運動には、保護者の皆様が20名以上、ご協力くださいます。