12/22(火)の給食
本日で今年の給食は最後です。だから、お楽しみ給食(^_^) メニューは、ピラフ、牛乳、コンソメスープ、チキンナゲット、ブロッコリー、ミニデザート(ケーキ)です。733kcal
今年1年、おいしい給食を作ってくださった、牧野さんと齋藤さんに感謝です。ありがとうございました。そして、来年もまたおいしい給食をよろしくお願いします。
ごちそうさまでした。
あけぼのくん
平成元年から「あけぼの」を合い言葉に、あ・・・「あいさつができる子」、け・・・「けじめのある子」、ぼ・・・「ボランティアができる子」の・・・「のびやかな子」を目指しています。
本日で今年の給食は最後です。だから、お楽しみ給食(^_^) メニューは、ピラフ、牛乳、コンソメスープ、チキンナゲット、ブロッコリー、ミニデザート(ケーキ)です。733kcal
今年1年、おいしい給食を作ってくださった、牧野さんと齋藤さんに感謝です。ありがとうございました。そして、来年もまたおいしい給食をよろしくお願いします。
ごちそうさまでした。
のびやかタイムに校内発表会を行いました。当日は、コロナ感染予防対策で、会場で聴けるのは審査員だけです。お家の方にも聴いていただけないので、ご都合をつけて本日いらしてくださって、ありがたいです。
出場するのは、6年生1チーム。曲目は、バレエ組曲「くるみ割り人形」より行進曲です。タッタカタタッタ タッタッター って、あれです。わかる?(^^;)
ドキドキが伝わってきましたが、立派に演奏しました。
終わってから感想の手がたくさん挙がりました。
感想は、高学年は3文以上で!やっと定着してきた感じ。低学年もお話ししていいんですよ(^_^)
26(土)が本番です。楽しんで演奏できますように・・・。
今日は冬至です。本日のメニューは、ご飯、牛乳、あげのみそ汁、マダイフライ、ドレッシングサラダ、冬至なんきん です。738kcal
マダイフライは、学校給食応援事業でいただいたものです。敦賀で養殖されているおいしいマダイです。
冬至なんきんには、お団子も入っていました(^_^) あずきと一緒に食べておいし~い♡ 今日から、少しずつ昼が長くなりますが、冬はこれからです。しっかり栄養をとって、冬を乗り切りましょう!
のびやかタイムに、冬休み前の地区子供会を行いました。
まずは、地区長と副地区長の進行で、話し合いをします。その後、地区担当の先生から冬休みの注意について話がありました。
3学期からは、クマも出てこないでしょうから、車による送迎はありません。雪道を集団登校になります。久しぶりに歩くので、ちょっと心配ですが・・・(>_<) 見守り隊の皆様にまたお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
4時間目に音楽室で、1、2年生が合同音楽発表会を行いました。
最初に2年生の発表です。
2年生は、お兄さんお姉さんらしく!「あのね のねずみは」の歌を歌ったり、「小ギツネ」を鍵盤ハーモニカで演奏したり、色々なリズム楽器を使ってリズム合奏をしたりしました。
1年生は、「きらきら星」を歌って、合奏しました。
かわいい1年生とかっこいい2年生!
こんなコラボもいいですね。
本日のメニューは、豚丼、牛乳、里芋の煮っころがし、おはづけ、りんごです。 571kcak
豚丼は、しょうががいいアクセントになっています。ご飯がもりもり食べられますよ。そして、里芋の煮っころがし!奥越に生まれてよかった~(^o^) と思うくらいおいしいです。
りんごは、蜜がいっぱいで甘かったです。
今週もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
ファンがいる(未確定)本校の職員玄関の飾り付け、今はこうなっています。
by Mitsuko Sasaki
左の花瓶の後ろにいるのは・・・?
ネズミです。手に持っている赤いものは・・・?バトンです!
こちらにいるのは、牛の親子。
穏やかに草を食んでいます。でも、一番小さい子牛は、何かが近づいてきていることに気が付いたみたい・・・(^o^)
これからネズミが、少しずつ牛さんに近づいていくことでしょう。そして、新しい年、2021年にバトンパス!
昨日からの雪が降り続き、今朝は除雪車が出動してくださいました。
学校の駐車場も、社会体育駐車場も除雪していただき、大変ありがたいです。しかし、公民館の駐車場が後回しになってしまったため、子供たちを送ってきてくださった保護者の皆様のお車が、いつも通りの動きができませんでした。ご迷惑をおかけしました。申し訳ございません。
2時間目が授業参観です。たくさんの方々にご来校いただきました。ありがとうございます。
1年生は、学活で「けんこうなせいかつ」についての学習です。
2年生は、算数で、2学期のおさらいをしていました。
3年生も算数。「三角形」の学習です。
廊下から見ていただいています。寒い中、ありがとうございます。
4年生は、道徳「つくればいいでしょ」
5年生は国語「意見文発表」
6年生は、算数「自分の考えをもとう」タブレットを駆使しています。
この後、掃除をしてから子供たちは下校します。保護者懇談会、よろしくお願いいたします。
第2部は、3・4年生と5・6年生に分かれて、2つの教室で行いました。
ゾーイ先生からは、アメリカ合衆国のお話を聞いています。
ジョン先生からは、インドのお話、マリア先生からはフィリピンのお話を楽しく聞かせていただきました。
設定してあった時間が短くて、もったいないと思うくらい、楽しい時間でした。
3人の先生方、どうもありがとうございました。
スキルタイムから5時間目にかけて、3人の英語の先生方をお招きし、英語集会を行いました。
ゾーイ先生、マリア先生、ジョン先生です。
最初は全校で体育館で行いました。鹿の子班で並んだ子供たち、ちょっぴり緊張の面持ち(^^;) でも、今月の歌「Head,Shoulders,Kneeds,and Toes」を、動きながら歌ったら元気がでてきました。
お手本の6年生の動きが、よかったですよ(^o^)
次に「英語でじゃんけん列車」をしました。
優勝は、あいねさんでした。
「もう1回、した~い。」という1年生の声を聞きながら、第2部へ。1、2年生はここまでです。