1/22(金)の給食
今日のメニューは、ごはん、豆腐の味噌汁、鶏肉のごまからめ、おはづけ、黄桃です。720ckal
みそ汁の中の舞茸は、はごたえがあり、香りがとてもよかったです。甘いソースがからんだ鶏肉で、白ご飯がどんどんすすみました。
あけぼのくん
平成元年から「あけぼの」を合い言葉に、あ・・・「あいさつができる子」、け・・・「けじめのある子」、ぼ・・・「ボランティアができる子」の・・・「のびやかな子」を目指しています。
今日のメニューは、ごはん、豆腐の味噌汁、鶏肉のごまからめ、おはづけ、黄桃です。720ckal
みそ汁の中の舞茸は、はごたえがあり、香りがとてもよかったです。甘いソースがからんだ鶏肉で、白ご飯がどんどんすすみました。
令和3年、初めての読み聞かせです。
今年もよろしくお願いします。
今日のメニューは、ごはん、小煮しめ、しゅうまい、のり酢あえ、やわらか黒豆です。652kcal
煮汁がしみ込んだ小煮しめの大根と さといも。身体も心もあたたまりました。のり酢あえは、お酢よりもシーチキンの味が前面に出ていて、子供たちも食べやすかったと思います。
言葉なんていりません。
1年の雪遊び、5年のクロスカントリースキー学習です。
本日のメニューは、コッペパン、カレーシチュー、ちくわ天、キャベツです。621kcal
今日は、給食記念日にちなんだ献立で、昔懐かしいメニューです。パンは、昔のコッペパンと違い、ふんわり焼きあがっていて、ほんのり甘かったです。カレーシチューは、グリンピースがアクセントになっていて、何だか懐かしい気持ちになりました。
メニューは、ソースカツ丼、のっぺい汁、おかかあえ、ポン菓子、です。713kcal
本日はふるさと給食です。子供たちが大好きなソースカツ丼。本日はケチャップソース味です。甘い香りがぐっと食欲を高めてくれます。のっぺい汁には、大根やねぎ、人参、そしてごぼうと野菜がたっぷり入っていました。ごぼうの歯ごたえが良く、おいしさがアップしました。
3学期の給食スタートです。本日のメニューは、ご飯、すまし汁、さばのみそ煮、人参とコーンの和え物、みかんです。650kcal
今日のような寒い日には、温かいすまし汁が、いつも以上においしく、ありがたく感じます。野菜は、学校がお休みだったこともあり、少し多めに、そして彩り豊かに盛り付けられています。見ておいしい、食べておいしい。今年も給食に携わって下さるすべての方々に感謝の気持ちをもって "いただきます"
12(火)から、「アルミ缶回収大作戦」と銘打って、子供たちにアルミ缶を持ってきてもらう計画でしたが、臨時休業となったため、18(月)からにします。
しかし、雪道を集団登校してもらうので、無理してたくさん持ってこなくてもいいです。安全第一でお願いします。
今回の目当ては、アルミ缶の回収量を増やすこともですが、子供たちに、アルミ缶を回収することへ意識付けすることです。お家で出たアルミ缶を自分で洗って、乾かして、つぶして、数を数えて・・・という作業をすることで、意識が高まることを願っています。「捨てればゴミ、回収すれば資源」
資源となることで、地球に優しい環境作りになり、同時に、児童会会計が潤うことで、自分たちのためにもなります。
アルミ缶回収小屋へは、広い道が空けられていないので、児童玄関を入ったところに回収袋を用意してあります。
あまりにも大量にある場合は、子供たちが数を数えて表に記入したあと、お家の方が車で持ってきてくださるとありがたいです。その際は、職員玄関のインターホンを押してください。どうぞよろしくお願いいたします。
子供たちはお休みですが、職員は毎日学校に来ています。
毎日、雪かきをしてから、各自の仕事です。家の雪かきや道路状況が悪く、来られない人もいましたが、今日は全員そろいました(^_^)
児童玄関の上は、雪下ろしをしました。
避難経路を確保するために、非常階段も除雪しました。下りてからは、一本道なんですが・・・(^^;)
体育館への廊下の屋根も雪下ろしをしました。
玄関先。除雪をしてくださる山内土建さんが「また来るよ。」とおっしゃっていただいてからは、まだ来られません。他のところの除雪に大忙しなのだと思います。そこで、人力で!
18(月)には、きれ~いにします。
学校の臨時休業が15(金)まで延長になりました。鹿の子の皆さん、家でお手伝いや自学を進めて、来週元気な顔を見せてください。各学年の担任からの連絡は、あとで連絡メールで届きます。お待ちください。
さて、見出しの件です。昨日、体育館の屋根雪が落雪しました。現在は、屋根雪は全て落ち、除雪されて安全が確保されているのでご安心ください。
昨夜の19時頃に連絡が入り、急いで駆けつけると、救急車が止まって、消防の方々が長い棒を突き刺しながら、埋もれている人はいないか確認している最中でした。
「職員の安否確認をしてください!」と言われて、確認作業を見守りました。
その後、全員の安否確認ができ、埋もれている人もいないことがわかり、胸をなでおろしました。
教育総務課の齋藤さんや市役所の方々、地域の消防団の皆さん、竹内PTA会長、教頭先生(with旦那様)、地域の皆さんと一緒に、除雪作業を見守りました。
私は、22時頃に帰りましたが、残っている屋根雪が落ちるまで、教育総務課の齋藤さんと鳥山課長が、西光寺への道と杉俣へ入る道のところにバリケードを置き、通行できないようにして待っていてくださったそうです。
そして、ついに落雪したのは、なんと、本日早朝の5:45頃だったそうです。一晩、見守っていてくださったことになります。本当にありがとうございました。今後、対応策を検討してくださるそうです。どうぞよろしくお願いいたします。