プロフィール

フォトアルバム

あけぼのくん

平成元年から「あけぼの」を合い言葉に、あ・・・「あいさつができる子」、け・・・「けじめのある子」、ぼ・・・「ボランティアができる子」の・・・「のびやかな子」を目指しています。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

フォトアルバム

2022年11月 1日 (火)

毎月1日は、アイアン給食…なのです11/1

本日のアイアンメニュー 厚揚げの中華風煮 はりはり漬け にぼし 計620kcal~♬

1101_1今月から、ごはんは「勝山市産いちほまれ」に切り替わります!

1101_3厚揚げ消費量日本一の福井県らしさ全開のメニュー。ミニ厚揚げ、おいしいです!

1101_2はりはり漬けには、鹿谷小産の「ラデッシュ」が!おいしいな(^-^)!

1101_4カルシウム&鉄分たっぷりのにぼし。なんと牛レバーの5倍近く、鉄分が含まれています!

◆今日も大変おいしゅうございました!完全バランスの給食、鹿の子もとてもおいしくいただいています!

算数 × ICT = 紙も使います!~楽しい授業(48)~5年算数11/1

小学校の教室風景も、ずいぶんと変わったものです・・・。

5_1児童各自の机の上にはどの授業でも、パソコン(タブレットPC)が、当たり前のように開かれています。

5_42年前までは、なかった風景です。

5_2先生、テンポよく授業を進めます。図形の勉強で、タブレット上に表示される図形を、理解の助けとしている様子。

5_3しかし、机の上にはちゃんとノートも開かれていて、紙と鉛筆での学習も当然、ミックスしながら進みます。

5_5タブレットPCも、「文房具」のひとつ。役立つ場面で、役立つように使えばいい。1人1台タブレットとなって約2年、工夫しながら、タブレットも、そして授業自体も、その可能性を広げています!

◆ICT(情報通信技術)は常に進化し、私たちの日常にどんどん入ってきています。鹿の子たちが大人になり、社会の主役となる頃にはもっと、世の中は変わっているでしょう。

◆なりたい自分になるために、鹿の子と先生方、ともに学び続けますね(^^♪

2022年10月31日 (月)

助け合いましょう!~赤い羽根共同募金~集会にて10/31

先日の集会活動で、6年生から、「赤い羽根共同募金」についてのお話がありました。

Img_0814「8月の豪雨災害の時には、勝山市でもこの募金の一部が復興に使われたそうです。」

Img_0813赤い羽部共同募金は、「地域の福祉」のために使われる助け合いで、戦後間もない昭和22年に、市民運動としてはじまったものです。

◆言わば、「自分の町をよくする仕組み」なのですね!

◆「ドラえもんの募金箱」が目印。可能な範囲で、ご協力お願いいたしますm(__)m。もちろん、自由意思・賛同できる範囲でいいですので。

【ちなみに】集会の準備中の鹿の子・・・Img_0807いい姿勢でしょ!すごいなぁ、私たち大人こそ、彼らを見習わなくっちゃ!

ずっしり、もっちり…な給食10/31

本日のメニュー 米粉入りパン カボチャのシチュー コーンサラダ バナナ 計590kcal~☆

1030_1_2何が「ずっしり、もっちり」かと申しますと・・・

1030_3この「米粉入りパン」でございます!これがけっこう食べ応えあり!お米の風味もします(多分…笑)。

1030_4このパンとスープの相性がこれまたバッチリ!こっそり「つけパン」してしまいました(*´з`)

1030_2コーンサラダもおいしく、パンにも合いました!

◆調理員さん、今日も大変おいしゅうございました!おかげさまで、休み時間には・・・Img_0833こ~んなふうにジャンプしたり、

Img_0834こ~~~んなふうにギッタンバッコンしたりして、元気に遊べました!

◆今日も元気だ、給食がウマい(^-^)!

自分で決めて、活躍します!~楽しい授業(47)~1年生活10/31

1年生が、鹿の子発表会に向けて、先生と一緒に話し合っていました!

1_1先生「やってみたいなぁという役割を、自分で決めてください。」

1_2希望が重なった時には、自分たちで折り合いをつけながら、決めていきます。大事な力です。

1_3「ぼくはこれがしたいです。」・・・ささいなことかもしれませんが、「自分で決めて、実際にやってみる」プロセスは本当に重要です。

発表の内容を具体的に考えていく時にも、ぜひ自分たちで決めて、やってみて、また考えて・・・を繰り返してほしいです。

◆鹿の子発表会は11月13日(日)。乞うご期待(^-^)!

2022年10月28日 (金)

鹿谷小の「学校教育目標」について 10/28

たびたびご紹介していますが、これが鹿小の「教育目標」です!

Photo_4◆地域の皆様の中にも、体育館に掲げてあるこの「学校教育目標」をご覧になったことがある方、きっといらっしゃると思います。

Img_9582◆学校では本当に多種多様な活動が行われています。昔から引き継がれてきた活動もあれば、新たに取り組み始めたものもあります。

◆それらの活動は全て、子供たちを育てる「手段」です。そして、その様々な手段の方向性がこの「自主自律 おもいやり たくましく」。

Img_9576◆子供たちは、私たちが知らない「未来」を生きます。私たち大人が今、「未来にはこんな力が必要になるだろう」と想像する内容を、きっとはるかに超えた社会を生きます。

◆この子たちは、自分の人生を、自分で決めながら生きていきます。だからこその自主自律。仲間と協力して生きていくには、思いやりもおおいに必要です。未知なることに挑戦し、失敗してもまた立ち上がるたくましさも不可欠でしょう。

Img_9437◆鹿小では、例えば「自分で決め、自分で行動すること」を重視しています。鹿小の教育目標、ぜひお知りおきくださいm(__)m。

◆今回は文章多め。お読みくださり、ありがとうございました。

みんな大好き! ココア揚げパンの給食 10/28

今日の献立:ココア揚げパン・肉団子スープ・ブロッコリーサラダ 550kcal

Img_3342

みんなの口の周りが こげ茶色に! 甘くて美味しかったですね。

Img_3345

サラダに2年生が育てたラディッシュが入っていました。2年生、ありがとうね。

Img_3343

みんなのがんばりが、みんなを支える!~朝ボラ、朝カツ~10/28 

朝の10分間、鹿の子たちは委員会で考えた活動や、自主的な活動に取り組んでいます。

1_3あいさつ部隊その1。朝の学校を、あいさつでいっぱいにしようと活動中。

3_2あいさつ部隊その2。笑顔であいさつ、気持ちいい!

4_2ろう下をモップでそうじしてくれる鹿の子。

Img_0738そうじがない日の次の日でも、ろう下がきれいだったのは、みなさんのおかげだったのね!

5_7委員会活動で、給食黒板を書いてくれる鹿の子。忘れず書くのって、けっこう大変だよね。

そうそう、低学年の子たちが、先輩方の活動に刺激を受けて・・・Img_0733「校内巡回あいさつ運動」をしてくれています!希望者で校内を回りながら・・・

Img_0736「おはようございま~~~す!」…先輩方も、教室から顔を出して「おはようございます!」と返してくれていました。とてもかわいいあいさつ部隊でした!

◆朝のたった10分ですが、そこで培われる責任感や自主性、活動の達成感など、得られるものは大きいです!そして何より、鹿の子がそれぞれにがんばる姿は気持ちがいいし、美しい。

◆今後も工夫して、鹿の子が「自分で行動する」機会を大切にしていきます!

2022年10月27日 (木)

鹿の子だより第7号、発行しました!10/27

鹿の子だより第7号、発行しました!

7g_1今回は、修学旅行やPTA半日奉仕作業の様子・・・

7g_2遠足やマラソン大会、全国学力調査の簡単な振り返りなど、情報満載!

◆27日に、まちづくり会館を通じて、各地区の回覧に載ります!また、お子さんを通じて各ご家庭にもお届けします。

◆なお、下をクリックすれば、見やすいおたよりのページにとびます。ぜひ、チラっとでもご覧いただけたら嬉しいです(^-^)!

学校だより第7号(10月27日発行).pdf (mitelog.jp)☜クリック、クリック!

「いつのまにかレバーが食べられたよ!」な給食10/27

献立:ごはん、里芋のみそ汁、焼き鳥風煮 651kcal

P1030386焼き鳥風煮の中にレバーが入っていました。揚げた鶏肉やレバーが甘辛いタレに絡まっていて、レバーと気づかずに食べた子もたくさんいました。

アクセスランキング