プロフィール

フォトアルバム

あけぼのくん

平成元年から「あけぼの」を合い言葉に、あ・・・「あいさつができる子」、け・・・「けじめのある子」、ぼ・・・「ボランティアができる子」の・・・「のびやかな子」を目指しています。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

フォトアルバム

« 2022年1月 | メイン | 2022年3月 »

2022年2月

2022年2月28日 (月)

「明日もこれでお願いします!」な給食 2/28

本日のメニュー ビビンバ 水ぎょうざスープ 黄桃 673kcal~♫

Img_3218ごらんください、今日の給食。目で見ただけでおいしい。

Img_3221ビビンバ!本当においしい。箸が止まりません。

Img_3224いつも言ってますけど、ブログをご覧の皆様にも召し上がっていただきたいおいしさ!

Img_3222野菜たっぷり水ぎょうざ!ぎょうざ自体もモチモチでおいしい!

Img_3220はい、シメはこの、つやつやな黄桃!甘くて、みずみずしくて、おいしい!

◆今日もごちそうさまでした!朝早くからお肉屋さんがお肉を持ってきてくださっていて、「今日はビビンバですって、良かったですね先生!」と私に声をかけてくださいました。…ホントよかった!

◆明日もこのメニューでお願いしますm(__)m(笑)。

苦労を苦労と思わない、若い力!~朝の会の様子~ 2/28

5年生の「朝の会」におじゃましてきました!Img_3202自分たちで司会をして、今日の日程確認など、しっかりやっていました。サスガ!

Img_3203司会者「次は、今日のことわざです。」…おお、おもしろいコーナーやってるね!

Img_3206「若いうちの苦労は、買ってでもせよ」・・・ん~~~君たちにピッタリ・・・だ(笑)!

◆ぜひみなさん、苦労を苦労とも思わないくらい、何でも挑戦してみてね!若いうちの苦労は、君たちを大きく育ててくれるからね!

◆さてさて保護者の皆様、毎朝お家で健康観察をしてくださり、ありがとうございますm(__)m。鹿谷小ではそれに加え、入校前の体温チェックも行っています。Img_3200「ピッ、正常な体温です!」

◆今日も1日、みんなでがんばろう!2月最終日ですし…(早っ!)

2022年2月27日 (日)

学校だより、11号発行しました! 2/27

学校だより第11号、先日発行しました!011◆スキー教室やなわとび大会の記事が載っています!ぜひ、下の入り口からご覧くださいm(__)m。

学校だより第11号 2月22日発行.pdf (mitelog.jp)

◆早いもので、もう2月も終わり!3月は1年の仕上げでもあり、次の1年の準備期間でもあります。卒業式もありますし!

◆コロナ感染症に関する様々な対応が求められるこの頃ですが、子供たちの健康と日常を守ることを常に意識して、鹿小みんなで、がんばります!

2022年2月25日 (金)

6年生を送る会のお知らせ 2/25

現時点では、予定通り3月4日(金)の実施を予定しています。

Photo5年生の子がかいてくれた案内パンフレットです。下の入り口から、日程も書かれた詳細版をご覧いただけます。

R3 6年生を送る会プログラム.pdf (mitelog.jp)

◆保護者の皆様には本日メールでもお知らせしますが、コロナ感染状況次第では、開催日も含めた変更もあり得ること、ご理解ください。

◆子供たちは本当に一生懸命、準備しています。密回避にご協力いただきながら、参観していただけたら幸いです。

さて今日も、楽しい6年生インタビューが…。Img_3187「中学校では、何にがんばりたいですか?」「勉強にがんばりたいです!」

Img_3181「部活動は、決めていますか?」「はい、〇〇部に入りたいです。」

Img_3197インタビューの終了に合わせて、画面の中の6年生に手を振る5年生・・・かわいいわ(笑)!

◆そんなこんなで、鹿小にも「卒業」の雰囲気がただよってきています!なんかすでに私、さみしさを感じています(個人的に…)。

「キーマ」の意味、知ってます?…な給食 2/25

本日のメニュー キーマカレー ドレッシングサラダ リンゴ 計706kcalナリ~!

Img_3176はい、もう、見ただけですでにおいしい!昨日から楽しみにしていた鹿の子もいたことでしょう。

Img_3177「キーマ」とは、インドの言葉で「こまかいもの」という意味。ここから、ひき肉をさすようになったそうです。つまりキーマカレーとは、「ひき肉カレー」ってことかな。

Img_3178サラダのドレッシングも美味!リンゴも甘くておいしかったです。

Img_3179キーマカレー、「もしかしたら永遠に食べ続けられるんじゃないか」と思うくらいおいしかった~!

◆調理員さん、お肉屋さんなどの業者の皆様、今日もありがとうございました!子供たちも、大満足の様子でした(^^♪

令和3年度最終読み聞かせでした! 2/25

本日、今年度最終の読み聞かせがありました!

【1年生】「あんぱんまん」Img_3152やなせたかしさん作、大人気アンパンマンシリーズの初版!まだ題名は「ひらがな」で、あんぱんまんのフォルムも人間に近く、なんとジャムおじさんにも名前がありません!

【2年生】「きょうりゅうぼうやのおともだち」Img_3155紙しばい形式の読み聞かせで、鹿の子にも大人気!まいごのおともだちのために、一緒におかあさんを探してあげるきょうりゅうぼうやの大冒険!

【3年生】「モチモチの木」Img_3156もう、名作中の名作、知らない人はいないんじゃないかな?国語の教科書にも出てきます。おくびょう者の豆太が優しいじさまのために、勇気をふるいたたせます。

【4年生】「ブレーメンの音楽隊」Img_3163これもザ・名作!グリム童話の一遍。人間に捨てられたり、食料にされそうになったりしたロバ、犬、猫、ニワトリの大冒険。泥棒たちをやっつけます!

【5年生】「福井の童話 ナギラとイガノドン」Img_3165福井の童話集からの朗読です。勝山にゆかりの深い、恐竜を扱った物語です。どんなお話だったのだろう?一度、読んでみたいなぁ。

【6年生】「きたきつねのゆめ」Oip厳しい寒さの中、獲物のゆきうさぎを追いかけ、見たこともない不思議な森に迷い込んだきたきつねのお話。世界の絵本ベスト10にも選ばれたことがある名作絵本です。※写真撮影が間に合わず、絵本の写真で失礼しますm(__)m

◆デジタルな今の時代、読み聞かせは貴重な時間です。次年度以降も続けていきたい、大切な取組です。

◆保護者や地域の皆様、ぜひ、読み聞かせボランティアに参加してみませんか?月に1回、学期に1回でも大歓迎です(^-^)!ぜひ、お申し込みください。子供たちの生の様子もご覧いただけます!

2022年2月24日 (木)

卒業記念企画!「6年生にインタビュー」2/24

今日から、卒業記念企画として「6年生にインタビュー」がスタート!

Img_3133給食の時間に、こんなふうに各教室へ配信します。

Img_3131タブレットPCで、私も見ていましたが…「こりゃ、現場を見学しなきゃ」ってことで、マッハで歩いて2階教室へ向かいました。

Img_3135現場はこんな感じ。自分たちで、上手にやっているんですよ。ちなみにインタビュアーは5年生。「好きな教科は何ですか?」「社会科です。歴史も地理も、どっちも楽しいです!」…さすが!

Img_3139「中学校でがんばりたいことは何ですか?」「部活動です。休日にも活動があり、小学校とは大きくちがうからです。」…なるほど~!

Img_3140多分心の中で「がんばれ~!」って言いながら見守る(笑)、担当の先生。でも、とっても上手なインタビューでしたよ。6年生の返答も、しっかりしていてサスガでした。

◆こんなふうに、毎日2人ずつ紹介していくそうです。楽しみ!

◆インタビューは、十分に間隔をあけて、マスクの正しい着用等、飛沫対策をとりながら行っています。ご安心ください。

マヨラーのみなさん、お待ちどお!な給食 2/24

本日のメニュー けんちん汁 魚のカップ焼き おひたし 計618kcal~♫

Img_3125今日も、バランスのよいメニューです!

Img_3126マヨネーズ好きのみなさん、お待ちかね、白身魚のマヨ焼きです!白ごはんにとっても合うんですよね~(^^♪

Img_3127「2,3日給食を食べない日が続くと、体調がくずれる…」と言う先生もいるくらい、給食って野菜が豊富!

Img_3128かくれた名メニュー、けんちん汁!個人的に、ごぼうとこんにゃくがいいハーモニー♫

Img_3129あげさんや、大根もたっぷり!お腹も大満足です。

◆というわけで、今日も給食、ごちそうさまでした!明日も楽しみです!!

日常の中で、お互いに、できることをきちんと~コロナストップ~ 2/24

雪の朝ですが、鹿の子は元気に登校してくれました!

Img_3119◆この子たちの日常を守るために、我々大人はもちろんのこと、家庭ぐるみ、地域ぐるみで、これまで通りの感染予防策を意識していただけたら、と思います。

Oip_2◆特に、集団生活を行う学校では、

 ①登校前の体温測定など、健康観察を習慣化する。

 ②体調不良の時には積極的に登校を控える。

 ③手洗いやマスクの正しい着用を徹底する。

 ④給食中は、おしゃべりしない。

ことが、感染拡大防止のポイントだと分かってきています。

◆コロナウイルスも、魔法のように感染するわけではありません。正しい対策で感染リスクを減らせば、学校生活を普通に行うことは可能だと思います。

◆地域や保護者の皆様、力を合わせて子供たちの、普通の日常を守りましょう!何かございましたら、いつでも学校にお声かけくださいm(__)m。

2022年2月23日 (水)

今日も鹿の子、成長中!~楽しい授業(59)~ 2/22

2月22日の5時間目、教室の様子をちょっとのぞいてきました!

【1年生】国語「ずうっとずっと大すきだよ」1今日はたまたま、まとめのプリント中でした。

2できた子から先生にマル付けしてもらいます。ちゃんと距離を取ってならぶ姿に感心しました!

【2年生】国語「スーホの白い馬」3授業の最初には、大型モニターを使って復習を取り入れている様子。

4その後、順番に音読。「スーホの白い馬」・・・名作中の名作です!

【3年生】理科「作って遊ぼう」5先生「このおもちゃ、どういう仕組みかわかる?」…鹿の子「きっと、磁石か何かだ!」

6「これからみなさんにも、作ってもらうよ!」…鹿の子「やった~!」…楽しみだね。

【4年生】体育「鉄棒・なわとび」7二重とびをスイスイこなす4年生。さすがです。

8「準備運動をかねて、15秒間ぶら下がってみよう!」…先生も手伝って、みんなでチャレンジ。

【5年生】学活「6年生を送る会に向けて」9「この写真がいいかなぁ。」…6年生のことを思い浮かべながら、着々と準備を進める5年生。

10タブレットの共同編集機能を使って、3人で進行案を作っていきます。スゴイ!

【6年生】国語「今、私は、ぼくは」11将来の夢を語る授業。タブレットを用いて、みんなに自分の想いをプレゼンします。

12「医師になって、世界の、死の危機にさらされている子供たちの命を、ひとつでも救いたい。」

13「今はゲームで遊ぶ側だけど、将来はゲームを通していろんな人を楽しませる側になりたい。」

14仲間の話を聴いて、感じたことや考えたことを、しっかりとした言葉で返してあげる6年生。感動した!

【実話】私の高校時代の友人が、卒業の寄せ書きに書いた一行が今も忘れられません。「夢へ向かうための努力は、苦ではなかった。」・・・これを書いた友人は今、脳外科医として、活躍しています!

◆この子たちのしなかやかな脳は、無限にものを学びます。どうか保護者の皆様、自らの頑張りで自分や周囲を変えられることに、気づかせてあげてくださいm(__)m。

アクセスランキング