プロフィール

フォトアルバム

あけぼのくん

平成元年から「あけぼの」を合い言葉に、あ・・・「あいさつができる子」、け・・・「けじめのある子」、ぼ・・・「ボランティアができる子」の・・・「のびやかな子」を目指しています。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

フォトアルバム

« 2018年11月 | メイン | 2019年4月 »

2018年12月

2018年12月18日 (火)

五色百人一首

 3年生の教室で、五色百人一首をやっていました。

Img_0097_2

 1月に校内百人一首大会を行います。1~3年生は、五色百人一首、4~6年は普通の百人一首です。

 五色百人一首の素晴らしいところは、1色20枚ずつなので、対戦が早く終わることです。だから毎日でも隙間時間をみつけてできます。また、上の句が裏面に書いてあり、読んでいるとき以外は、裏を見ていいことになっています。だから、対戦しながら覚えることができるのです。競技カルタとは違い、クラス作りに役立ちます。ルールを守ることや、負けを認めること、友達の良さを見つけることなどができるようになるからです。

 冬休み中にお家の方と対戦しても楽しそうです。

 

ブログを見たことがありますか?の回答

 学校評価アンケートにちょっと付け加えて「ブログを見たことがありますか?」にもご回答いただきました。ご協力ありがとうございます。

 なんと、「よく見る」「ときどき見る」とご回答くださったのは、85回答中53でした!なかでも、「よく見る」とのご回答は、31です。3分の1以上の方がよく見てくださっているとわかり、すごくうれしいです。ありがとうございます(^_^)

 今後も、タイムリーに子供たちの様子をお知らせいたしますので、どうぞご覧ください。よろしくお願いいたします。

 なお、学校評価の詳しい結果につきましては、後日お知らせいたします。よろしくお願いいたします。

2018年12月17日 (月)

12/17(月)の給食

 本日のメニューは、ご飯、牛乳、まいたけ汁、白身魚のフライ、塩もみ、冬至なんきん です。

Img_0096  

 まいたけ汁には、学校の畑で採れた大根が入っています。フライはさくっと揚がっていました。

 22日(土)が冬至です。冬至なんきんは、ちょっと苦手・・・という子が結構います。小豆、おいしいのに。私は、つぶあんとこしあんなら、絶対につぶあん派です。そういえば、この頃、福井の冬の風物詩である「水ようかん」にも小豆のつぶつぶが入っているものがあって、とーーーってもうれしいです。

地区子供会

 週明けの今日、インフルエンザが爆発していないか心配でしたが、大丈夫なようです。本日のインフルエンザでお休みは、4人です。まだまだ油断はできません。

 のびやかタイムに地区子供会を行いました。

 2学期の登校についての反省や、冬休み中の諸注意などを地区ごとに確認しました。

Img_0088

Img_0089

Img_0090

Img_0091

Img_0092

Img_0093

Img_0094

Img_0095

楽しい行事がいっぱいの冬休み。家族で過ごす時間が増えますね。楽しい冬休みが台無しになってしまわないよう、安全、健康に気をつけてすごしてほしいです。

2018年12月14日 (金)

大縄跳び大会

 体育館へ出て、大縄跳び大会を行いました。

 開会式で、緊張感をにじませている選手たち。

Img_0065

 6班の鹿の子班で競います。一度に3班が跳びます。まず、5分間の練習。その後3分間の試技が2回あります。それぞれ最も多く跳んだ回数の合計で、順位が決まります。

 さあ、5分間練習ですよ。

Img_0069

 回し手の技術と体力が、重要です。

Img_0067

Img_0068

Img_0070

Img_0072

 1回目の試技のあと、班で話し合いです。

Img_0073

Img_0074

 さあ、2回目の試技です。

Img_0078

Img_0080

Img_0081

 結果発表をどきどきして待つ・・・

Img_0082

 結果は、第1位 6班 記録128回。第2位 4班 記録83回。 第3位 5班 記録66回でした。

 がんばって跳ぶ姿を見て胸が熱くなりました。それ以上に、「大丈夫や。」「がんばろう。」「気にするな。」と、声を掛け合う姿に感動しました。年のせいで涙腺がゆるくなっていて・・・涙。誰一人、引っかかった子を責めていませんでした。すてきです。

 鹿の子のよさが光るとても素敵な大縄跳び大会でした。

 たくさんの応援、ありがとうございました。

2学期保護者会

 本日は、2学期の保護者会です。雪が降る予報だったので、いやだなぁ・・・と思っていましたが、晴れてきました。よかったです。

 1時間目は、授業参観、その後、大縄飛び大会を行います。

 1年生と2年生は、来年度1年生になる子をお招きした「鹿の子フェスティバル」をお家の方バージョンでおこないました。

Img_0053

 う~~~んと背伸びして、カゴを持っています♡

Img_0055

Img_0048

Img_0049

 3年生は、国語で「言葉を分類する」です。

Img_0050

Img_0051

 4年生も国語です。「文と文をつなぐ言葉」

Img_0058

 インフルエンザ(疑い含む)でお休みの子が4人いて、少しさみしい教室ですが、登校している子は、元気いっぱいでした。ほっ。

 5年生は、社会「昔から伝わる工業生産」

Img_0059

 真剣に取り組んでいます。

 6年生は、算数「算数パスポート」いびつな土地の面積を求める方法を考えていました。

Img_0060

 平日にもかかわらず、たくさんのご参観ありがとうございます。

1、2年生、スイートポテトづくり

 13(木)に、1、2年生が、スイートポテトづくりをしました。あれ?1、2年生の畑のさつまいもは、まさかの全滅だったのでは・・・?そうなんです。でも、2年生の岩岡さんのお家から、たくさんのさつまいもをいただきました。それで、スイートポテトづくりができました。どうもありがとうございます。

 さつまいもを洗って、皮をむいて、煮て、つぶして、ホイルに入れて・・・と、たくさんの作業、がんばりました。ちびっこパティシエ、大奮闘です。

Cimg2637

Cimg2638

Cimg2640

Cimg2641

Cimg2642

Cimg2643

Cimg2645

Cimg2648

Cimg2653

Cimg2663

 焼いているいいにおいが、学校中に広がりました。

 た~くさんのスイートポテトができあがり、職員室にもたくさんいただきました。どうもありがとう。たいへんごちそうさまでした。

2018年12月13日 (木)

鹿谷小産の大根をどうぞ。

 学校の中庭にある畑で、大根が立派に育ったので、ALTのメーガン先生と白木先生にお裾分けしました。

 メーガン先生は、大根を畑で抜くというのが初体験。

 「ドレガイイカナ~。ヨシ、コレニシマス。」

Img_0040

 おおっ!おいしそうな大根だ。

Img_0042

 白木先生もどうぞ。

Img_0043

 4年生が考えた「メーガン先生へのおすすめ鍋」の具材に大根、あったかな?1人じゃ食べきれないかもしれませんが、どうぞ召し上がれ♡

12/13(木)の給食

 本日のメニューは、ご飯、牛乳、肉じゃが、青菜のごま和え、いり煮干し みかん です。

Img_0039

 みかんは、先日の自然食給食の時に、たくさんいただいた分です。あま~い、味の濃いみかんです。肉じゃがのじゃがいもは、ほっこりと煮えています。ごま和えもおいしいので、野菜がいっぱい食べられます。煮干しは煎ってあるので、ぱりぱりとおいしいです。ごちそうさまでした。

2018年12月12日 (水)

【注意喚起】インフルエンザ注意報

 今年もインフルエンザの季節がやってきました。

 学校では、インフルエンザにかかった子がいる学級は、全員マスクを着用します。いつ「全員マスク着用!」ということになっても対応できるように、給食用ではないマスクをランドセルに入れておいてください。

 学校では、うがい、手洗い、換気、そして適正湿度に注意していきます。

 ご家庭でも、ご注意をお願いします。

アクセスランキング