« 2018年11月 | メイン | 2019年4月 »
学校評価アンケートにちょっと付け加えて「ブログを見たことがありますか?」にもご回答いただきました。ご協力ありがとうございます。
なんと、「よく見る」「ときどき見る」とご回答くださったのは、85回答中53でした!なかでも、「よく見る」とのご回答は、31です。3分の1以上の方がよく見てくださっているとわかり、すごくうれしいです。ありがとうございます(^_^)
今後も、タイムリーに子供たちの様子をお知らせいたしますので、どうぞご覧ください。よろしくお願いいたします。
なお、学校評価の詳しい結果につきましては、後日お知らせいたします。よろしくお願いいたします。
体育館へ出て、大縄跳び大会を行いました。
開会式で、緊張感をにじませている選手たち。
6班の鹿の子班で競います。一度に3班が跳びます。まず、5分間の練習。その後3分間の試技が2回あります。それぞれ最も多く跳んだ回数の合計で、順位が決まります。
さあ、5分間練習ですよ。
回し手の技術と体力が、重要です。
1回目の試技のあと、班で話し合いです。
さあ、2回目の試技です。
結果発表をどきどきして待つ・・・
結果は、第1位 6班 記録128回。第2位 4班 記録83回。 第3位 5班 記録66回でした。
がんばって跳ぶ姿を見て胸が熱くなりました。それ以上に、「大丈夫や。」「がんばろう。」「気にするな。」と、声を掛け合う姿に感動しました。年のせいで涙腺がゆるくなっていて・・・涙。誰一人、引っかかった子を責めていませんでした。すてきです。
鹿の子のよさが光るとても素敵な大縄跳び大会でした。
たくさんの応援、ありがとうございました。
本日は、2学期の保護者会です。雪が降る予報だったので、いやだなぁ・・・と思っていましたが、晴れてきました。よかったです。
1時間目は、授業参観、その後、大縄飛び大会を行います。
1年生と2年生は、来年度1年生になる子をお招きした「鹿の子フェスティバル」をお家の方バージョンでおこないました。
う~~~んと背伸びして、カゴを持っています♡
3年生は、国語で「言葉を分類する」です。
4年生も国語です。「文と文をつなぐ言葉」
インフルエンザ(疑い含む)でお休みの子が4人いて、少しさみしい教室ですが、登校している子は、元気いっぱいでした。ほっ。
5年生は、社会「昔から伝わる工業生産」
真剣に取り組んでいます。
6年生は、算数「算数パスポート」いびつな土地の面積を求める方法を考えていました。
平日にもかかわらず、たくさんのご参観ありがとうございます。
今年もインフルエンザの季節がやってきました。
学校では、インフルエンザにかかった子がいる学級は、全員マスクを着用します。いつ「全員マスク着用!」ということになっても対応できるように、給食用ではないマスクをランドセルに入れておいてください。
学校では、うがい、手洗い、換気、そして適正湿度に注意していきます。
ご家庭でも、ご注意をお願いします。