プロフィール

フォトアルバム

あけぼのくん

平成元年から「あけぼの」を合い言葉に、あ・・・「あいさつができる子」、け・・・「けじめのある子」、ぼ・・・「ボランティアができる子」の・・・「のびやかな子」を目指しています。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

フォトアルバム

« 2018年10月 | メイン | 2018年12月 »

2018年11月

2018年11月30日 (金)

11/30(金)の給食

本日のメニューは、ごはん、牛乳、チゲスープ、かぼちゃコロッケ、中華あえです。

Dscf7393 カボチャコロッケは、ジャガイモのコロッケとは違う

甘みがあって、とてもおいしいです。

中華あえもさっぱりとしていて食べやすいです。

ごちそうさまでした。

大縄大会練習(初日)

今日の「のびやかタイム」から

鹿の子班ごとに、大縄大会の練習がはじまりました。

Dscf7387

鹿の子班の6年生がリーダーとなって

作戦をみんなで考えていきます。

Dscf7388

昨日の放送体育委員会の発表の中で

教えてもらったコツを

さっそく参考にしている班もありました。

Dscf7391

本番は12月14日(金)の保護者会です。

子どもたちが息を合わせて

一生懸命とぶ姿を、どうぞ応援にいらしてください。

読み聞かせ(24回目)

 校門前の木々もすっかり落葉して冬モードに入りました。寒い中、読み聞かせの皆様、ありがとうございます。

Dsc02845

Dsc02839

Dsc02842

Dsc02846

Dsc02848

Dsc02852

 お帰りの際に、春花壇用に育てたパンジーとビオラの苗をお持ち帰りいただきました。せめてものお礼に。いつもありがとうございます。

2018年11月29日 (木)

11/29(木)の給食

 本日は、「ふくいとかっちゃまの恵みを味わう給食」と銘打っています。メニューは、梅ぇ玄米えごまご飯、牛乳、丸ごと左玄のおしえ汁、ふくいサーモンと地場野菜の甘味噌焼き、すこと油揚げの塩こうじあえ、羽二重餅。いやぁ、豪華ですぞ。

Cimg3659

 ふくいサーモン、脂がのっていておいしいです。ご飯は、野向町産のえごまが入っています。あえものには、すこが入っています。これもおいしいです。みそ汁は、左玄の教え通りに。野菜の皮はむかずに丸ごと入っています。お腹いっぱいです。ごちそうさまでした。

放送・体育委員会の発表(集会)

 のびやかの時間に放送・体育委員会の発表がありました。

 最初にお約束(?)のお笑いを2、3発!

Dscf7374

 笑いをとるところ、ちゃんと心得ていました(^^;)

 本来の目的は、今度から全校で取り組む大縄についての、ためになる発表でした。

Dscf7381

 感想にも「大縄の練習をしっかりがんばりたい。」という子がたくさんいたので、放送・体育委員会の発表、大成功です。

Dscf7385

 班対抗ですから、高学年はしっかり小さい子をリードしてあげてください。仲良く練習して、今以上に仲良くなれるようにね。

家庭・地域・学校協議会

 昨日、19時から第2回家庭・地域・学校協議会を行いました。お忙しい中、委員の皆様、ありがとうございます。

Dsc02832

 第1回の会議以降の子供たちの様子をブログを見ていただきながらお話しました。

Dsc02837

 貴重なご意見をいただきまして、ありがとうございました。

2018年11月28日 (水)

11/28(水)の給食

 本日のメニューは、きつねうどん、牛乳、大豆とさつまいもの甘辛煮、バナナです。

Cimg3653

 きつねうどんは、薄揚げたっぷりでやさしいお味。その分、大豆とサツマイモの甘辛煮は、パンチが効いたお味です。煮干しも入っていて、しっかり噛んで食べましたごちそうさまでした。

 5年生は、ふれあい文化スクールで、ハーモニーホールへ出かけています。給食ではなく、お弁当です。作ってくださった方に、「おいしかったよ。ありがとう。」とからっぽになったお弁当箱をわたしてくださいね。

ガイアートさん出前授業

 1年生が3時間目に、除雪で活躍する車について、出前授業を受けました。株式会社ガイアートさんは、除雪や道路管理のお仕事の会社です。

 学校のそばに中部縦貫道の除雪基地があります。その関係で、昨年度に引き続き出前授業をお願いしました。

 最初に除雪のいろいろな車について、お話をお聞きしました。

Cimg3631

Cimg3633

 1年生にもわかりやすく、大きな除雪車は「キャプテン スノー」という名前がついて、かっこいいキャラクターになっていました。動画やミニ模型なども使って、色々工夫されていました。

 お話を聞いた後は、実際に「キャプテン スノー」と「クレーン車」の大型模型を使って、ラジコンで動かしてみる体験をさせていただきました。子供たち、大喜びです。

 「キャプテン スノー」は、スピードを調節してうまく雪を集めることが難しかったです。

Cimg3637

Cimg3642

Cimg3645

 クレーン車は、国語の「はたらく車」で学習したので、うでがぐんぐん伸びるとこや、重い荷物をつり上げるところを実際にラジコンで動かすことができて、とてもよかったです。

Cimg3638

Cimg3639

Cimg3640

Cimg3641

 最後にみんなで記念撮影。

Cimg3648

 ガイアートさん、どうもありがとうございました。

2018年11月27日 (火)

春花壇の植え付け

 花壇美化委員会は、春花壇にパンジーとビオラの苗を植え付けました。

 今回のデザインは、5年の吉田ロアンさんが考えたものです。どんなデザインかは、花が満開になったときにどうぞいらして見てくださいね。

Cimg3625

Cimg3626

Cimg3627

Cimg3628

Cimg3629

Cimg3630

 雪の下にならないと、きれいな花壇にならない春花壇。試練を乗り越えてこそ、美しい花を咲かせるのですね。

 委員会の子供たち、とてもよく働いてくれました。ありがとう。

カンタケ栽培教室

 6時間目の委員会で、奥越農林事務所の方に教えていただきながら、保健給食委員会の子供たちが、カンタケをプランターに植え付けました。

Cimg3621

Cimg3622

Cimg3623

Cimg3624

 中庭に置いて、収穫を楽しみに待ちます。年が明けたら、もう食べられる??給食でおいしくいただきま~す。あぁ、楽しみだ!