プロフィール

フォトアルバム

あけぼのくん

平成元年から「あけぼの」を合い言葉に、あ・・・「あいさつができる子」、け・・・「けじめのある子」、ぼ・・・「ボランティアができる子」の・・・「のびやかな子」を目指しています。

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

フォトアルバム

ESD Feed

2023年2月22日 (水)

「ザ・ジャパニーズ・コト♪」~楽しい授業(79)~音楽でお琴♡

先日、低学年サポートのW先生から、4~6年生が琴を教わりました!

1日本の伝統音楽に親しむ授業です。それにしてもW先生、多才!校舎が、優雅な音色に包まれます。何だか、お正月ムードになりました(笑)!

2とっても興味深げに習う6年生。琴を間近で見る機会も、なかなかないでしょう。

3班に分かれて、実際に琴に触れ、演奏してみます。なかなか難しそうだなぁ~。でも、いい音色が響いているよ。

4教えてもらいながら、ちょっとずつ弾いてみる鹿の子。指先にはちゃんと「琴爪」をはめています。

5楽譜も、ふだん音楽の授業で見慣れた「五線譜」ではない、独特のもの。しかしまぁ、キレイな楽器だなぁ!

6弦のはじき方で、ずいぶんと音色が違ってきます。どうやったらいい音が出せるか、ガンバリ中!

7校舎に、気持ちのいい、おめでたい感じ(笑)の音色が響くステキな時間でした!

◆日本古来の文化に触れる勉強も、とてもいいですね(^-^)!

2023年2月12日 (日)

鹿谷雪まつり、見学してきました!2/12

本日は晴天ナリ!鹿谷雪まつりイベントを、見学してきました!

1まちづくり会館の外では、地域の皆様が、左義長のご神体づくり。鹿の子のお習字も使っていただき、感謝!

3まちづくり会館の中では、様々な展示物が楽しめます!鹿の子たちもたくさん、見学にきていました。恐竜ひょうたん、かっこいい!!

2未来の鹿の子(鹿谷保育園児のみなさん)の、紹介写真もたくさん!みんな、かわいいなぁ&小学校で待ってるヨ(^-^)!

4鹿谷町の、美しい風景写真も展示中。あら、よく見ると、撮影者は鹿谷小のO塚先生じゃありませんか!

5鹿の子の、版画作品も多数展示中。それを見学中の鹿の子、もはや「版画の巨匠」的な風格が感じられますね(^-^)!

8他にも・・・こ~んなにカワイイうさぎちゃんたちや・・・

7こんなに本格的な絵画の展示まで・・・スゴイ!鹿谷町の皆様は「多才」だ~!

6保護者の皆様も、たくさん会場にいらっしゃっていました!ぜひ鹿の子の作品も、見てあげてください。

9児童センターの展示コーナーも、かわいい&うまい!ステンドグラスみたいな掲示物、どうやって作ってあるか、分かります?

◆絶好のお天気の中、鹿谷雪まつり(&プチ文化祭)、絶賛開催中!お散歩がてらに、ぜひ見学にいらっしゃってください!

2023年2月11日 (土)

私たちはどれくらい世の中に役立てたか?~アルミ缶回収~2/11

本日2/10は、2月のアルミ缶回収週間の最終日!

2毎朝、担当の委員さんが、児童玄関で回収作業をしてくれています。

3みんなで少しずつ持ち寄れば、けっこうな量になるものです。

4今回は、何キログラムくらい回収できたでしょうか。今週の特別期間中の分も含め、2月中に集まったアルミ缶を、回収業者さんにお渡ししたいと思います。

Img_2350みんなの力で、どれくらいの電気や資源を節約できたか、楽しみですね!

5a担当委員会の委員長さんより「今回も、たくさんのアルミ缶を持ってきてくださりありがとうございます。来年も続けてほしい活動ですので、皆さん、ご協力お願いします。」

◆ユネスコスクールとして、鹿谷小は今後もSDGsの達成を意識した活動にがんばります!

2023年1月20日 (金)

ご協力、ありがとうございました!~私たちにもできるSDGs~1/20

鹿小児童会アルミ缶回収へのご協力、ありがとうございました!

1おっ、たくさん持って来てくれたね~、ありがとう!

3回収週間には、こうやって児童玄関で、企画した委員会の子が回収します。

4ガラガラガラガラ・・・この一つ一つが、地球の資源節約につながるんだね。

5けっこうたまったね~。1人1人は小さいけれど、みんなで合わせるとこんなにも大きな力になるんだね。

2ハイ担当のみなさん、笑顔でパチリ!

◆アルミ缶を原料から1つ作るのに、電気代はおよそ6円かかります。ところがリサイクルで作ると、0.18円で済むそうです。

◆1回のアルミ缶回収週間で60kgのアルミ缶をリサイクルしたとすると23280円分の電気を節約したことになります。これは大きい!

Sdg_icon_12_jaエネルギー不足が叫ばれる今、この節約はきっと世の中のためになります!

15保護者および地域の皆様、どうぞご協力よろしくお願いいたします。

◆ぜひ、中を洗って、つぶして出してくださいm(__)m。お手数ですが、よろしくお願いいたします。

◆月1回の回収週間だけでなく、毎日、校門横の小屋で回収しています(^-^)!

2022年11月16日 (水)

世界の子供たちにワクチンを!~ペットボトルキャップ回収11/16~

鹿の子が、児童会活動の一環で、ペットボトルキャップを回収しています。Img_3540集められたキャップは、社会福祉協議会を通じてプラスチック回収業者さんに引き取られ、その収益が世界の子供たちのワクチン購入費に充てられます(ポリオワクチンなど)。

Dsc08261先日、保護者の方が、大きな袋に2つ分のキャップを持ってきてくださいました。職場で集めてくださったそうですm(__)mアリガトウゴザイマス!

Dsc08262色分けまでして集めてくださり・・・本当に感謝です(>_<)。

Dsc08260担当委員会の委員長より「こんなにたくさん、ありがとうございました!」

Sdg_icon_03_jaこれは、SDGsの第3番目標「すべての人に健康と福祉を」にも合致した行動です。

◆なお、400個のキャップで、1人の子を救えるそうです。学期末に、社会福祉協議会まで持って行きますね。

◆この回収活動は、年間を通していつでも行っています。ブログをご覧の皆様、よろしければ、いつでも学校までお持ちくださいm(__)m。

2022年11月 9日 (水)

アルミ缶、絶賛回収中!11/9

今週は、アルミ缶回収ウィーク!

1「いつも持ってきてくれて、ありがとう!」

2毎朝、委員会の子があいさつ運動も兼ねて、児童玄関先で回収してくれています。

3大事な資源、ぜひ、リサイクルする意識を高めたいです。

4「今日はこんなに持ってきてくれました!」…すごいね、みなさんのおかげだね。

5少しずつでも、積み重なると、こんなにたくさんになります!

Sdg_icon_12_ja少しはSDGsの目標達成に、近づけている・・・かな!

◆「世の中を変える」という大きな目標も、結局は「個人の習慣を変える」ことの集合体です。自分がひとつゴミを拾えば、世の中がゴミひとつ分、きれいになるのと同じです。

◆小さな心がけこそが大切だと、鹿の子と一緒に学んでいきたいと思います(^-^)!

2022年11月 2日 (水)

地域の方々と卓球バレー!~楽しい授業(49)~4年生総合11/2

地域福祉をテーマにふるさと学習を行っている4年生が先日、地域の方との交流会を企画・実施しました!

4_1社会福祉協議会の方々のサポートもあり、たくさんの地域の方が集まってくださいました。

4_2会は、子供たちが進行していきます。鹿の子「卓球バレーをしたいと思います!」

4_3おお、これが「卓球バレー」ですな!卓球台を使った、チーム戦の、ボールを転がして返球するバレーみたいな感じ??

4_4これがまた、とてもおもしろいボールゲームで・・・ 
4_5・・・「わぁ~、おじいちゃんハイタッチ~!」みたいになっていました(笑)!いいかんじ!!(もちろん感染対策は十分とっております!)

4_6「だるま落とし」を教えてもらっている様子です。動画をとっているところがイマっぽい(笑)。

4_7「わぁ~むずかしい!」・・・地域の方々ほどうまくできなくて、悪戦苦闘中!

4_8ペットボトルボーリングもしました!「ストライーク!」

Dsc01063最後に、4年鹿の子から手作り小物入れや手書きメッセージのプレゼント!和気あいあいと、最後まで交流を楽しみました!

◆参加してくださった地域の方より・・・「子供たちがこんな上手に交流会を開いてくれるなんて感動しました。とても上手でした。ありがとうございました。」

◆こちらこそ、ありがとうございましたm(__)m!

2022年10月31日 (月)

助け合いましょう!~赤い羽根共同募金~集会にて10/31

先日の集会活動で、6年生から、「赤い羽根共同募金」についてのお話がありました。

Img_0814「8月の豪雨災害の時には、勝山市でもこの募金の一部が復興に使われたそうです。」

Img_0813赤い羽部共同募金は、「地域の福祉」のために使われる助け合いで、戦後間もない昭和22年に、市民運動としてはじまったものです。

◆言わば、「自分の町をよくする仕組み」なのですね!

◆「ドラえもんの募金箱」が目印。可能な範囲で、ご協力お願いいたしますm(__)m。もちろん、自由意思・賛同できる範囲でいいですので。

【ちなみに】集会の準備中の鹿の子・・・Img_0807いい姿勢でしょ!すごいなぁ、私たち大人こそ、彼らを見習わなくっちゃ!

2022年10月27日 (木)

ラディッシュがいっぱい!~楽しい授業(46)~2年生活10/27

学級菜園の方から、楽しそうな声が聞こえたので行ってみると・・・

2_22年生が、生活科で育てたラディッシュを収穫していました!

2_1お、赤いかわいいのが、土の中にうまっているね。

2_3「先生、こんなのがとれました!」お、イイねイイね!

2_4「ぼくも、とれました~!」…みんな、やっぱり収穫は楽しそう!

2_5さ、お次はみんなで水洗いです。土をきれいに落とします。

2_6あら~~大きくて、赤くて、丸くて、おいしそう~!上手に育てたね~(^-^)

2_7_2長いおヒゲがついているね!それ、何かわかる?「ハイ、根っこでしょ?」…掘り出した経験があるからこその、即答だと思います!

◆2年生は、野菜作りの天才だね!こんどは、「ラディッシュ パーティー」かな(笑)・・・と思ったのですが、なんと、給食のサラダに提供してくださいました。おいしかった〜(^-^)!

2022年10月26日 (水)

避難訓練を行いました!10/26

2学期の避難訓練は、テーマが「各自が考えて、各自で避難行動をとる」ことです。

そこで・・・

①非常ベルや非常放送が聞こえたら、動きを止め、口を閉じる。

②放送から、どんな災害がどこで起こったのか、聞き取る。

③放送の指示に従って、自分で考えて避難経路を選ぶ。

④上級生は、必要に応じて、下級生を導く。

・・・この内容を事前に学んだうえで、昼休みに訓練を実施しました。

1_2いつも通り元気に遊んでいる昼休みに、突然の非常ベルと放送!

2子供たちは、学んだ通り、静かに放送に耳を傾けます。

3シン、と静まり返る鹿谷小学校。

46年生は放送に集中し、状況把握に努めている様子が見えました。

5グラウンド、体育館、各教室など、様々なところから各自で避難してきた鹿の子。とても速やかな行動で、教頭先生からもほめてもらいました。

◆先に避難場所(グラウンド奥手)についた6年生が、下級生に整列の指示をするなど、考えて行動している様子も見られました。

◆私、東日本大震災の時、被災地域の学校で被災した友人(教員です)がいます。子供たちと先生方で、自分で考えて避難行動をとるよう普段から繰り返し訓練してきたおかげで、その学校では津波の人的被害はもちろん、転んでけがをするなどの被害もゼロだったそうです。

アクセスランキング